表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キャンバスエンディング  作者: 任 ひとし
5/5

愛深との出会い1-3

それは酔った勢いでの流れだった。

理性を若干取り戻した時、俺は部屋を全然片付けていなかったことを思い出して後悔した。

埼京線から東武東上線に乗り換えた俺たちは、約40分の間電車の中で色々と話をした。

彼女が特に興味を持ってくれた話題は、俺の知ったかぶりの色彩学の知識だった。そのほとんどのソースはゲーテの色彩論に出てくるくだりを引用したものだった。

「僕たちの目は、実は光を見るために生まれたものなんだ。目より光が先ってことね。目はそれと感応する一つの器官に過ぎなくて……わかりやすく言うと内部の光と、その……なんだっけ。そうだ、外部の光が出会うことによって物を認識できるようになるらしい。だからこの世のすべての色彩は、視覚に衝撃を受けて生まれたんだ。色というのはつまり目と繋がってて……要するに自然的な現象の一つなんだ。 視覚障害者は色が見れないから本当に残念だと思う」

「へえ!そうなんだ」

こんな風にちんぷんかんぷんなこと喋っても、愛深は俺が何を言っているのかも分からずにただただ相づちを打ってくれた。

いつの間にか和光市駅に着いた俺たちは電車から降りて北口から出た後、暗い道を歩いて家の方へ向かった。

和光市駅北口の高架のコンクリートの壁面には、幼稚園から大学生までの子供たちが環境問題と地球平和をテーマとして描いたメッセージ性のある絵が18枚ほど飾られていた。それはピカソのゲルニカに着目した市民プロジェクトだった。

「地球がハート型になってる!かわいい~」

愛深は周りを見回しながら楽しんでいるようだった。

大したできでもないプロジェクト作品に無関心な俺と違って、彼女は一枚一枚の絵を熱心に見ていた。

6分くらい歩いてアパートに着くと、俺は携帯でドアを開けようとして、ハッと正気に戻り、ズボンのポケットをあちこち引っかき回して鍵を取り出した。

「どうぞ」

「失礼します~」

彼女は静かにイエローのハイヒールの向きを変えると、玄関に上がった。俺は少しこわばった姿勢で玄関に立ち止まった。 無意味にパレットに搾っておいた絵の具と布団やカーテンまで染みついた臭いタバコのにおい、四方八方に散らばっている本と服の山、片づけるのを忘れたレモンサワーの缶と、オイルのにおいが支配する俺のゆりかごだった。

「ごめん。部屋汚いのに招待してしまって」

「ううん、大丈夫だよ。画家ってこういうイメージあるから」

俺がゴミを片づけている間、彼女は小さなワンルームの片隅に何重にも置かれた俺の過去作を見ながら珍しがっていた。

「わぁ~これってなんの作品?」

彼女が指さしたのは俺の黒歴史時代の作品だった。 俺は間に飛び込み彼女の視線をさえぎった。

「えっと、これはただの。例えるとすれば俺の精神が吐いた嘔吐物みたいなもんだよ。昔描いたんだけど。今考えてみると……ちょっとね」

「私は好きだよ?」

「そうなの?とにかく違うもん見せるよ」

俺は布団入れの中に入れっぱなしだった水彩画を取り出して愛深に見せた後、そっと後ずさりすると黒歴史をいちばん後ろの方に置いた。

「これは風景画なんだけど、大学の時キャンパスの中にあった睡蓮の池の情景だよ」

「まあ~すごい綺麗!」

それもそうだ。おそらくこの作品が最近の作品の中で最もうまく彩られた絵なんだろう。 当時の俺としては渾身の力作だったが、今ではただの退屈な風景画だ。

「波も自然だし、睡蓮の花とか本当に綺麗」

そしてなによりも重要な秘密は、これが模作であるということだ。 絵の具が乾くのを忘れてしまい、マスキングテープを剥がすタイミングが遅れて、波にずれた部分が所々見えた。実をいうとこれは模作の中でも失敗作に入る。でも彼女にはそんな細かい部分は気にならないようだった。

愛深が自分の水彩画を鑑賞している間に、俺は冷蔵庫からレモンサワーを取り出して彼女に渡した。

「飲む?」

「うん」

俺と彼女はベッドに並んで座り、レモンサワーを飲み始めた。

なんだか本当に違和感でしかなかった。先ほどバーで高いカクテルを口にしていた彼女が、スーパーで安く買っておいた低価の炭酸アルコールを飲んでるだなんて。愛深は両足を前後に揺らしながらうきうきしていた。

「あの白いキャンバスって何?」

彼女はイジェルに立てかけたままほったらかしの、何も描け始めていない白いキャンバスが気になったようだった。

「あれは最近描いてる作品なんだ。まだ十字線しかないけど、これから描いていこうと思って。モチーフがなくて困ってるんだけどね」

「え、本当に?すごく楽しみ!モチーフのない絵か……それもまたいいかもね」

その時インスピレーションが降りてきた。モチーフがなくても描ける絵か。それはそれで劇的で哲学的だなと思った。まるで今日見た屋根の上と一緒だ。そこには人という材料はなかった。少なくとも俺の感想はそうだった。俺は絵の方向性を模索した。

「潤平さんはなんで絵を描くの?」

その質問に俺は単純に返した。

「夢だから」

「ワオ~!」

俺は愛深に聞き返した。

「愛深さんの夢は?」

「うーん、特にないよ。今を楽しむの。レッツハブファン~」

愛深はベッドから起き上がり、くるりと一回りした。

やっと沢村愛美という人間が少し分かったような気がした。 彼女は純粋に人生を放浪していた。 今、この空間で俺は現実と理想に閉じ込められているが、彼女の魂は自由に踊っているではないか。俺はそんな愛深が心からうらやましいと思った。 そして、たかが人生の成果や生い立ちなんかで、勝手に絶望し自己嫌悪に陥ることを繰り返す自分を情けなく思えてきた。

俺はレモンサワーを飲み干して、空き缶をゴミ箱に捨てた。

「これ、予約しといてもいい?」

「予約って?」

「潤平さんの絵」

俺はその言葉に若干キョトンとなった。なんで俺の絵なんかを?

「だって潤平さんは将来有名な画家になるんでしょ?」

俺は手を振りながら否定した。

「多分、それはないよ。この業界は美大から始まって、人脈を築いて名前を売る人が生き残るんだ。俺にはそんな才能なんてないし、油絵なんて時代遅れだよ」

「え、そっか……でも私は潤平さんの絵好きだよ?」

そして彼女は部屋の中で何かを見つけ、驚いて目を大きくした。

「うわ~あれなに?」

愛深が指差したのは小さなイージェルにのせた名画だった。 正確にはリンネン材質のキャンバスに下絵と数字が刻まれていて、その部分に色を塗るだけで完成する塗り絵だった。

「綺麗~これも潤平さんの?」

愛深はどうやらこの作品について知らないようだった。 実は俺もこれが誰の作品なのか知らない。

「いや……うん。そうだよ。」

「へえ!本当すごい!やっぱり絵うまいんだね!」

思わず自然に嘘が飛び出した。「しまった!」と思ったが、愛深は気づかずに作品を見て感嘆しているのだった。

「なんかすごく不思議。これってなんて題名なの?」

「花々の饗宴」

「じゃあ、私これ予約する!決まりね」

「えっ、いや。それはやめたほうがいい。これただの習作だし、まだ本格的なやつは準備中だから」

よくもまあそんなことを言えるなと自分でも思った。 俺は良心の呵責に苛まれながら、愛深と一緒になってその絵を見始めた。

それはずいぶんと前に通販で練習用として買ったものだった。

花園になる背景は虹色にバランスよく彩色されており、黒と白の茎に色とりどりのまあるい花が咲いていた。 一戸建ての玄関のインテリアとして飾ったら、ちょうどよさそうな雰囲気の絵だ。

「はあ、この絵の中で寝転びたい気分」

「寝転んでもいいよ」

冗談でそう言うと彼女は「わーい!」と俺のベットに横になった。彼女の乱れたワンピースからお尻のラインがちらっと透き通って見えた。

その時、何かむくむくと湧き上がって、俺の深い思念の錘に触れた。

その間にもう一度脳内会議が開かれた。 今回は愛と性欲の二者対面だった。

性欲が囁いた。

「キスしちゃいな」

すると、愛も現れた。

「いや、キスよりハグのが先だろ。お前分かってないな。最初からキスとか、お前はそれでも紳士か」

双方の意見を聞いてみるとどっちもある程度合理的な話だった。

俺のモノはどうやら向きがまだ分かっていないようで、やや左に曲がった垂直に大きくなっていた.

いつのまにか俺は彼女に急接近していた。すると彼女はくすぐったいようにクスクス笑うと俺の耳元で囁いた。

「私のこともっと知りたい?」

そのささやきが小さな電流を起こし、俺を興奮させた。

「うん、もっと知りたい」

俺はそう言いながら愛深の顔に口を近づけた。

「キスもいいけど、お口でできる挨拶は他にもあるよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ