愛深との出会い1-0
有楽町線各駅停車の電車に乗って約1時間、銀座一丁目駅の7番出口から出て京橋に着いた。
平日ということもあって街は人出も少なく、大して賑わってなかったが、仕事で急いでるスーツ姿のサラリーマンもいれば、俺みたいに暇な人たちがそぞろ歩いていた。
俺が向かった先はあるビルの一階にある小さなギャラリーだった。黒い看板に水葉画廊と書かれていて、一見こじんまりとした画材店に見えるかも知れないが、国内外の有名画家の作品を展示、販売するなど高価な絵を取り扱うところでもある。
展覧会の最終日ということで、ビルの建ってる路地にはかなりの行列ができていた。画廊のスタッフが入り口の外で名簿を書かせるくらいだった。アラン・マルティネズが持ってる日本での名声を考えると、彼の描いた油絵が好きな人たちが集まってくることも分からなくはない。
大学の頃、図書館で偶然見つけた彼の色彩学の本。彼の作品観とスタイルは、俺に多大な影響を与えてくれた。それは俺の芸術観を根底から変えてしまうくらいの十分なデータだった。彼の本は基本的に専門的な雰囲気だが、一般人にも分かりやすく軽い文体で書かれていて、文章を一行読んだだけでだるくなる俺にとっては内容的に集中しやすかった。
本を読むのと実物を見るのは価値が違う。本だと絵画の質感は感じられない。油絵は特にそうだ。形だけじゃなくそれに内包された世界観、その意味と匂い。特に重要な部分は色味である。
美術館で作品を鑑賞する時だけは、俺の神経はニュートンのスペクトラムの世界にいるのだ。
窓枠ごとに外灯がついている画廊のショーウィンドウを通して、入り口正面と側面に飾られている作品が、徐々に俺の方に近づいて来た。
ギャラリーに入ると涼しいエアコンの風が、汗だくの体を冷やしてくれた。
そして俺はすぐ前方の絵を鑑賞し始めた。
一つ目の作品は「公園」という題名だった。
暗い色の植木と、 談笑を交わせる白いテーブル、フェンスの向こうには明るいグリーンの葉陰の下に、帽子をかぶった女性が通り過ぎていく後姿が描かれていた。
作家の故郷のノルマンディーの風景をモチーフにしたのであろう。緑と暗い青一色の風景の中に、白い点をつけたかのよう。まるで帽子の女性と一緒に緑の散歩道を歩いてるようなアンプレッシオンをうけた。
彼の絵画の特徴は繊細なトゥシェと光と闇の対照、そして必ずと言ってもいいほど帽子をかぶった女性をモデルにしているということだ。
他の作品に目を移すと、彼がどんどん露骨に美人画に執着していることがわかる。それも帽子をかぶった色白のエレガントな女性に心を奪われたように。
花の庭から正面を見つめる女、窓の外の海辺を見下ろす女、 毛皮を巻いて、長い煙管を手にした退廃的な雰囲気の女から、砂浜を歩く未熟な少女の肖像画まで。帽子をかぶってない女もいたが、大体の髪色はブロンドかレッドだった。
風景と女性の融和という、単調で理想的な彼の作品観に俺が魅了された理由は、彼の持つフェティシズムの発現である。絵の中の女性と目が合う時、俺はその作品の中に吸い込まれるのだ。そして何よりも俺は元々肖像画や抽象画が好きだ。
また、彼の作品が年代ごとに濁った色の曖昧な画風から、段々線が細かくなっていくのも分かった。同じ女性を描いても抽象的な部分と写実的な部分が同じ作品の中で明確になってるからであった。そのため同じテーマの作品の連続とはいえ、陳腐に感じることはなかった。
アラン・マルティネズは彼の本国フランスより日本で有名になった画家である。
祖国では報われなかった夢を、外国で成し遂げた人の良い事例として、彼の作品はいま、日本で高く評価されている。
一説によるとアランがまだ懸け出しの画家として、経済的に困窮していた時期に、パリに訪れた日本の美術愛好家や画商が彼の絵をほとんど買い取った言われている。
彼の作品は日本人の美意識を見抜いているようだった。
フランス特有の感性を好む日本人には、彼の絵柄は印象的に映ったのだろう。
彼の作品は日本人画商と出会ってから生まれ変わった、と言っても過言ではないのだ。
考えてみれば、彼は祖国での異邦人だったかも知れない。
もしくは、俺が初めてパリに行ったとき経験した悪夢みたいなパリ症候群に、彼も毎日ひどく悩まされてたんじゃないか、とも思う。
そうだ、パリと言えば、パリ症候群だ。
大学の卒業旅行で行った、憧れのフランスへの旅。その中でパリはロマン溢れる場所だった。
シャルルドゴール空港に着陸する前まではね。
封印されていたはずの記憶が蘇ってきた。俺はしばらく目を閉じて、白黒映画のような過去のフィルムを再生した。
そこはただ東京と何の変わりのない日常が流れていた。違う点といえばフランス語を使い、まじもんのエッフェル塔があるだけ。
花の都、パリで俺が見たものは、路上に吐き捨てられたガムの跡や、犬の糞、吸い殻などのゴミと、下水溝から湧いてくる、人間の髪の毛を引っ張って操り料理とか作ってそうなビジュアルのネズミたちだった。
映画ミッドナイト・イン・パリに出てくるベル・エポックやらレザネ・フォルやらの西洋文明のノスタルジアは彼らだけが所有しているものだった。パリの激動の時代は既に1920年代に過ぎ去ったのだ。パリは燃えているか?ヒトラーがそう問うと、少なくとも自分の中の理想郷のパリは燃えていた。
現実のルーブル美術館は、ただの観光スポットだった。
静かな雰囲気でゆったり絵を鑑賞することなどもってのほか、ガラスのピラミッドから館内までUSJなみに人だかりができていた。
特にモナリザの前はすごかった。正直、教科書に載ってる写真の方が綺麗に映ってると思うが。
他の色んな名画が飾られていたが、観覧客は何の意味もなくスマホで写真を撮って次へ進むばかりだった。
ミロのヴィーナスとか、古代ギリシャの石像の残った部分とか。
ただ有名なだけで、そこまで価値あるか?くらいの感想しか出てこなかった。
おまけに俺は、そのへんにいたアフリカ系の黒人に半強制的に手製のミサンガを握らされて、仕方なくお金を払うしかなかった。
そして注文を間違えてもお詫びの一言もない接客態度の悪いカフェの店員とか、道端に「ペッ」と平気で唾を吐く人々とか、その傲慢さを挙げたら切りが無い。
中国の観光客とパン屋のおじさんがチップのことで言い争ってる光景を見て、パリの暮らしがいかなるものなのか知ることができた。
パリ10区でジプシーのようなホームレスに、 目尻を引っ張って目を細くする人種差別的なジェスチャーをされた時の侮辱は思い出したくない経験である。
完全に消えかけようとしたフランスへの憧れは、美味しいコート・ド・ブフとボルドーワインを飲んで、教皇庁のあるアヴィニョンが秘めている中世ヨーロッパの風景と、エクサン・プロバンスにあるセザンヌのアトリエに行ってきたことで保つことができた
「Merde」
思い出すだけで気味が悪くなって、俺は独り言をフランス語でつぶやいた。これは意図的なものである。俺は中学生の頃からフランスに憧れ、独学でフランス語を勉強した。達者とは言えないが、仏検の資格を取り、ある程度会話ができるくらいのレベルだ。そしてこれは自分自身を表現するため発達させた道具でもある。フランス語を話すことによって、自分がもっと積極的に芸術に近づいていく気がしたのだ。残念ながら俺はフランスの芸術史については基本的なことも知らない。いわば鶏鳴狗盗みたいなものだ。
彼ももしかしたら日本に初めて訪れた時、同じ心境だったかも知れない、そう考えながら次の作品に足を運んだ。
やがて作品展の中盤まで来た時、俺は目が吸い寄せられる作品の前でピタッと足が止まった。
その視線の先には赤色のでこぼこした洋瓦の屋根が描かれていた。そして淡いブルーで色づけられた春の空から花の雨が降るかのように、黄色とオレンジ系のデコレーションがつけられていた。
そこには誰もいなかった。でも他の作品とはかなり違う色味が漂っていた。
『屋根の上』という題名の作品だった。俺にとっては「この人に一体なにがあったんだ」と心配になるくらいの衝撃だった。
瓦屋根は、一枚一枚の線がまっすぐに描かれているが、空の形ははっきりしていなかった。今まで見てきた画風を考えてみると、これってもしや彼のミスなのではないか、と思いながら、俺は作品を見続けた。
だがこの作品の中にも、きっとどこかしらに女性の姿が存在しているはずだと、思えてならなかった。
この空間のどこかがずれてると感じた俺は、その絵をじっくり観察することにした。
「この絵綺麗ですね」
「そうですね……」
まるで屋根の上に女性が立ってて、風を感じているようなイメージが連想される。そのせいか、どこからか風に乗ってきた声が俺の耳に入ってきたような気もした。その時、俺は人の気配を感じて振り向いた。
「え、僕に言ってるんですか?」
「あっ、ごめんなさい。つい独り言で」
「いいえ、大丈夫です」
隣には一人の女性が立っていた。あまりにも自然に俺の視野に入ってきて、俺は若干驚いた声で彼女に答えた。
彼女の第一印象は、小動物だった。例えるならば、タヌキ。平成狸合戦ぽんぽこはみんな知ってると思うが、変身術を使って人間に化けた雌狸がいるとしたら、多分彼女だ。少しつねるとすぐにでも赤くなりそうな丸い頬の輪郭、うるうるとした瞳、アーチ形の眉、歪みのない美しい口元と、薄いピンクの艶々した唇。
似たような顔と言えば石原さとみ。いや、有村架純か。
彼女はスリーブにフリルがほどこされている、ベビードールなワンピースを着ていた。彼女のフレアスカートのシルエットは、まさにアラン・マルティネズの作品のモデルそのものだった。穏やかな波の海辺にレジャーシートを敷いてピクニックを楽しんでいる女性が思い浮かんだ。
服の上からでもわかるほど、片手では収まりそうにない胸のラインと、すこし露出された谷間をちらっと見ると、ズボンのファスナーが連鎖的な化学反応によって爆発しそうになった。そして早くも頭の中で射精してしまった。そんな状況を避けるためにも、俺は何か言わなければなからなかった。
「……綺麗な絵ですね」
「はい、実は今日これ目当てに来たんです」
改めて見ると彼女はもっとはっきりと見えた。
俺は目のやり場に困って、作品と彼女を代わりばんこに見えていたが、結局絵の方に視線を向けた。
彼女は構わず俺を見つめているにも関わらずだ。この非現実的な状況をどう解決していくべきか、脳内では会議が行われた。
司会者「えー、本日は第25回、人生の重大事についての会議を進めていきたいと思います。発言される方は前へどうぞ」
性欲「はい!はい!」
司会者「……はい、どうぞ」
性欲「僕、僕!今すぐやりたいです!」
司会者「ちょっと今はご勘弁願います。次の方」
愛「はい!これはどこからどうみても運命的な出会いです!決してすれ違う縁なんかではありません!ただちに彼女にデートを申し込むことを提案いたします!」
理性「うーん……今回はさすがに厳しいんじゃないですかね?相手のレベルが高すぎて、正直うまくいくかどうか……この件に関しては話しかけない方がいいんじゃないですかね?」
絶望感「こんな綺麗な子、俺には一生抱くことなんてないだろうな……」
根拠のない自信 「いいえ!むしろこれはチャンスです!ここは押し時でしょう!みんなで力を合わせて男を見せようじゃないですか!」
男のプライド「俺もそう思う。それにおなごが先に声をかけてくることなんて、めったにないシチュエーションだろ!きっと我々に魅力を感じたから近づいて来たんだよ。鉄は熱いうちに打て、ここは積極的に押すに決まっている!狩りの始まりだ!」
理性「えっと……そうかな?んー確かに悩むところではあるんですけど、確かに一か八かですよね。わかりました。じゃあ、僕はみなさんの意見に合わせます。」
羞恥心「でも、もし失敗したらどうするんですか?僕、多分窓から飛び降りますよ」
性欲「繁殖!射精!妊娠!」
男のプライド「貴様それでも男か!たかがおなご一人誘うだけでびびりやがって。後、お前毎回俺にちょろちょろついて来んじゃねぇ!お前のせいでいつも恥かいてんだよ!」
愛「隊長。これは紛れもなく恋の感情です。その証拠として、性欲さんが暴れて心臓がドキドキしてるじゃないですか!今すぐに行動を開始するべきだと思います」
司会者「うむ、確かに。私見ですけど、今まで経験してきた女性のパターンを考えてみると、確かにプライドさんがおっしゃる通りここはビビらずに積極的に話しかけた方が、逆に印象良いかも知れませんね」
根拠のない自信「oui!それだよそれ!俺が言いたかったの!今すぐ壁にドンってやりましょう!」
性欲「繁殖の時が来た!今すぐセックス!迷わずセックス!」
常識「いや、落ち着けって。今は外だろ。とりあえず、優しくて親切な男性を演じつつ、ここから出た時に、その場でうまく口説いてお洒落な居酒屋に誘うのが先だろ!」
司会者「ふむふむ……わかりました。じゃあ今回の会議は彼女に声をかけるという方向で決定させていただきます。異議のある方?」
愛「私は賛成です!」
根拠のない自信「もちろん賛成です!」
男のプライド「当然だな」
性欲「えべべべ!ゴムなしセックス!射精!妊娠!」
司会者「わかりました。では皆様、各自通常業務に戻ってください。行動を開始します」
性欲「セックス!!!」