表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/254

9話 探検(下) 三位一体

三位一体。この話では、宗教の話ではありません。

 ほこらの中央にあるドームに戻ってから、残る2つの通路も当然調べた。

 いずれも、少し進むと行き止まりになった。

 そして、通路の突き当たりの壁に、それぞれ起動紋を見付けた。


 まぶたのうらに起動紋を浮かべて、起動させてみたが、どれも発動しなかった。


「ふふふ……」

 にもかかわらず、調べ終わってドームに戻ると、思わず笑えてきた。


 もしかしたら政府の調査団とやらは、僕と同じことをやって諦めたのかもしれないし、それ以前に他の遺跡と同じと判断して引き上げたのかもしれない。

 まあ、他の遺跡がここと同じとは限らないが。


 しかし、しかしだ。僕はあることを思い付いていた。

 起動紋が3つで1つではないかというアイディアだ。


 よく分からないが、それらしい記憶が怜央にあったのだ。

 意味が不明な3つの回路図を重ね合わせると、1つ完成された回路図になるという記憶だ。僕は、起動紋が同じなのではないかと思ったのだ。

 もしかしたら、(いにしえ)の調査団を出し抜けるかもしれない。


 シムコネを脳内システムに起動し、それぞれの起動紋にあったブロック線図を呼び出す。合成(マージ)


 うーん。違うか。

 3つの図を重ね合わせても、線図は完成しなかった。

 そうなるだろうなとは、うすうす予想はしていた


 伝達関数や結合点など部品だけはあるが、ほとんどがつながっていない。それぞれを線で結ばないと、線図は動かない。しかし、それがわかったのは、起動紋らしき図形を、ブロック線図に脳内システムが変換してくれたからだ。起動紋を見ただけでわかる人が居るのだろうか。


 今は知らない人より、この線図だ。どうつなげば良いかは、試すしかないな。

 幸い、脳内システム上では、何かが壊れるわけではない。


 とりあえず、ひとつの通路分は、グループ化して全体的に動かしてみよう。最初の通路の線図を真ん中に、左の通路分を左側に、右のを右側へずらす。


 んん。何か違うな。分岐点が左の方にあるのはいやだな。

 ならば……あっちをこっちに、こっちをあっちに。あれ?

 なんか。


 左の箱から、白丸の結合点を通過して、真ん中の上の箱の入力に線をつなげる。次に、その箱の出力から、右の箱の入力へ。さらに、右の箱の出力を黒丸の引出点を通して最終の出力とする。引出点から分岐の線を出して、真ん中下の箱に入力へ、最後にその出力を左の結合点へ戻す。符合はマイナスにしておいた。


 親の顔よりよく見た、(ネガティブ)帰還(フィードバック)系ブロック線図のできあがりだ。とりあえず配置は落ちついた。


「さあて」

 つぶやきながら、最終出力の端子に部品パレットからスコープをドラッグして配置、線をつなげる。これで波形が見えるはずだ。


 次は、左の末端、最初の入力に何を入れるかだ。

 定番のステップ入力でも入れておくか。

 ステップ入力とは、例えば0レベルから、瞬時に一定値レベル、例えば1のレベルに上がって、そのまま1をキープという段状の波形だ。何の変哲もない形だが、無数の高周波波形が含まれているので、系の過渡応答、要するに安定性を見るにはよく使う。


 ステップ波形生成の部品をドラッグして配置、入力端子へつなぎ、さらにそこにもスコープをつなげて、実行。

 出力スコープを見る。なんかグチャグチャとしたノイズぽい波形が出たが、あっという間に一定値になった。


 はずしたか。まあ、当たる方が確率が低いはずだ。いやいや、あきらめるな。入力波形が違うという線はないか? ステップが駄目なら、周期波を入れるとか?


 ステップ入力の部品を外して、正弦波(サインカーブ)生成の部品をつなげて実行。

 おっ!

 方形波(四角い交番波形)が出た。それが途切れ、また方形波、途切れ、方形波……。


 ふむ。

 方形波の周期は、入力の正弦波の周期と同じだ。

 おおう、途切れる頻度が落ちていってと思っていたら、また良く途切れるようになった。ノイズか?


 んんん、何か意味ありげな波形だな。止めて、もう一度実行。

 同じか。


 もう一度止めて、スコープのスライダを左へ。記録した波形の時間をさかのぼる。

 方形波のデューティ(上端と下端の時間の比率)はおおよそ50%だから、0レベルを(しきい)値にして正弦波の2値化が基本なのだとして、途切れるのは何だろう。

 途切れる間隔は、左に行く程に短くなる。つまり逆に時間が経つ程、途切れる頻度が少なくなっていくわけだ。


 じゃあ、最初の方はどうなっているんだ。

 スライダーを時間0まで戻し切った。


 ふむ。最初は方形波2周期で途切れ、次は3周期で途切れ、さらに5周期、7周期、11周期……。2、3、5、7、11。


 素数?


 なっ、なんだ。

 突然足元がぼうと緑に光った。

 光は輪状にせり上がり、僕全体を包んだ。


 一瞬、虹色の光が見え、浮遊感を覚えた。

 数秒でそれがなくなる。おっと、なんか平衡感覚が狂った。


 えっ?

 どこだ。ここは。


 辺りを見回す。広い。

 というか、目を凝らしても、壁も、天井も見えない。

 そもそも、ここが屋内なのか屋外なのかすらわからないが、少なくとも頭上に空はない。


 しかし、この開放感はなんだ。

 明らかにドームとは違う空間だ。閉塞感がない。


───侵入者よ どうやってここへ入った?


 なんだ? 頭の中に声が響いた。

 これって、怜央が転生した時……とは似てはいるが違うな。

 腕や脚の感覚はあるし、ちゃんと目に見えている。体の重さも感じるし、第一呼吸をしている。


───侵入者よ


「侵入者とは、僕のことか?」


───そなた以外に 居るのか?


 辺りを見回しても、人影はない。


「確かに、僕以外は居ないね」


───どうやってここに入った?


「さあて、3つの起動紋を合成したら、波形が……」

 そう。


「それで波形が素数の連なりと思ったら、ここに居た」


───関門の謎を解いたということか 神の英知を持っているようだな


「神の英知?」


───起動紋を解く術だ


 どうやら脳内システムのシムラボ・エミュレータのことのようだけれど。


「持って居たら、どうだと言うんだ」

 膝が震えてきたが、強がって訊き返す。


───謎を解くだけでは ここへ入れるはずが …… ふむ 系譜か


 系譜?


───ここは死せる上級(ハイ)エルフ族の記録(アカシア)


「死せる上級エルフ?」


───神の英知を持っていて 知らぬのか おもしろい


「おもしろい?」


───ここに入って来たことに免じて つなげてやろう


「つなげる? 何を?」


───すぐにわかる だが ここに来たことは …………


「なっ……」

 身体の感覚が急に失われていく。


───遠き(はらから)よ さらばだ


     †


 あっ、あれ?

 目を開けると、すぐ前に地面があった。


「なんで?」

 僕は、地面に寝っ転がっていた。おどろいて起き上がる。


「痛たた」

 腕に少し砂利が喰い込んでいた。


 どこだ、ここは。

 腕をさすりながら辺りを見回すと、斜面にぽっかりと穴が開いている。


「ああ、ここって」

 少し昔の記憶がよみがえった。ハイン兄さんと来たことがある場所、ほこらの前だ。


 上を見上げると、太陽が傾いている。

 しばらく倒れていたようだ。なんでだろう。


 それ以前に、なんで僕はこんなところに居るんだろう。

 おかしいな。湖の畔に行くつもりで館を出たよなあ。でも、ここに居るということは、沢の途中で、右に曲がったに違いないが記憶がない。もちろん、ここで寝るに至った状況もだ。


 誰かに連れて来られた? 誰に?

 さっぱりわからない。

 そういえば、昨晩は魔術のドキュメントを読みあさっていて。寝不足だった。だからか?

 国史の課題をやる気が……何だかムシャクシャしてきた。


 おっと、それどころじゃない。時間が無くなる。

 僕は、足早にほこらの前を後にした。

お読み頂き感謝致します。

ブクマもありがとうございます。

誤字報告戴いている方々、助かっております。


また皆様のご評価、ご感想が指針となります。

叱咤激励、御賛辞関わらずお待ちしています。

ぜひよろしくお願い致します。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2025/04/05 誤字訂正 (penteさん ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
記憶が飛んでると言う訳ではなさそうな気がする 制限されてるのでは?
記憶が飛んでますね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ