表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
208/274

閑話9 執事喫茶危うし(5) 終幕

閑話も流れ的には終わりですが。が、次話は……。

 翌日11時。僕はまた、中央通りの店に来た。

 中に入って行こうとすると、昨日の店員さんが立っていて、中へ通してくれた。

 僕の後ろでカシャと音がして振り返ると施錠している。ええと僕を待っていたとか? 申し訳ないですね。そう思いつつ客室へ行く。


 広い客室の真ん中にテーブルを置き、その周りに座っている人たちがいる。

「レオン!」

 その中のひとり、コナン兄さんが立ち上がった。


 母様とレナード商会のオットーさん。そして、若い娘が混ざっている。エイルだ。

 なぜ居るんだ? いやまあ、オットーさんが漏らしたに決まっているけど。

 エイルは、こっちを見てニヤッと笑っている。

 そのすぐ横で、母様が眉根を寄せた。来なくて良いのにって顔だ。それにしても僕を部外者扱いしたのに、エイルは同席させるのはどうなのよ、審査員?


「レオン。来てくれてありがとう」

「うん、兄さん」

 しかし、どことなく心配そうだ。そうか、僕が何も持っていないからか。


「レオン」

「はい、母様」

「ここに来たということは、新しい菓子ができたのよね?」

「そのつもりです」

「わかったわ。副支配人、菓子担当を呼んで」

「はい」

 示しあわせてあったのか、兄さんが手を振ると少し離れた壁際に並んでいた人の中から、白いコック服の男が進み出た。


 ん? その横、執事姿の人って……やっぱりバルバラさんじゃないか。ここで働いて居るのか。にこやかに笑いながら手を振っている。大学祭の時に執事が気に入っていたようだからなあ。まあどこで何をやっていても、僕が文句を言える立場じゃないけれど。


「それで、レオン。今からここで調理する訳じゃないわよね?」

「もちろん、持って来ています」


     †


───エイル視点


 昨日の夕方、支店から使いの人が来て、姉さんの家で夕食を一緒にどうですかと呼ばれた。近いけれど、新婚家庭だからあまり行かないようにしていたのだけど。まあ呼ばれてはね。私は(サロメア歌劇団)養成学校の寮には入っていないし、気軽にボナを連れて行った。


義兄(オットー)さん、訊きたいこととは何でしょう』

 客間に通されて、義兄となってそろそろ1年になりそうな人と向かい合った。

『うん。リオネス商会のレオンという人物のことを、以前に話していたよね。イレーネ()()いたんだけど、彼のことは、エイルさんの方がよく知っていると言われたのでね』


『べっ、別によく知っている訳じゃないし。ただ同い年だからってだけよ。変なことを言わないでください』

 動揺が声に出る。

 罪作りな姉さんは、台所に居て夕食を作ってくれているようだ。


『いや、ごめん。そんなつもりはないんだが。今日、例の執事喫茶で会ってね』

『えっ?』

『いや、まだ開店はしていないけれど。このところお菓子の件でリオネスの副会頭さんに、絞られていてね』

 まだ開店していなかったんだ。あっ!


『おば様が、王都にみえているんですか?』

『いらっしゃるよ。それで。コナンさんも困っているようで、レオン君を呼んだんだけど、いよいよ副会頭さんのご機嫌を損ねてしまったんだ』

 困ったは分かったけれど。なぜ、レオンちゃん? お菓子の話じゃないの?


『まあぁ……それで?』

『明日の昼までに、新しい菓子を持ってこい。できないなら、レオン君は関わるな! ってね』

 まあ、その光景が目に見えるようだわ。おば様はお優しいのだけど、お子様たちには厳しいものねえ。それにしても、お菓子はさすがに。


『それでだ。レオン君の人物について詳しく教えてくれないかな』

『わかりました、義兄さん。私もお願いがあります。明日、学校は休みだし、その執事喫茶に連れて行ってください』


 その後、義兄さんは渋ったけれど。私はおば様には気に入られているから大丈夫と言いくるめて、今日ここに来た。代わりにたくさんレオンちゃんのことについて訊かれたけれど。

 義兄さんは、来ないんじゃないかと疑っていたけれど。私は、絶対に来ると言い切った。

 果たせるかな。


「レオン。来てくれてありがとう」

「うん、兄さん」

 意中の彼が、執事喫茶の客室に入ってきた。

 ほらねと、義兄さんに笑いかけておく。


「ところで、レオン。今からここで調理する訳じゃないわよね?」

「もちろん、持って来ています」

 いや、何も持って……えっ?

 役者が身を躱すように回転すると、レオンちゃんの手にはトレイがあった。

 えっと思ったが、皆の視線はトレイの方に吸い寄せられている。


 皿と菓子が6個乗っている。それを私たちが囲むテーブルの上、今まで飲んでいたお茶のカップを避けて中央に置いた。


「まあ!」

 なんなの、これは?

 私以外、テーブルを囲んだ者達は一様に色めき立った。

 見たこともない、奇妙な黄色い菓子だ。


 その未知の姿は、カップ状のタルト生地の上に、何本もの細い毛糸のような形が螺旋を描いて渦巻き、小さい山を築いていた。頂上にはより黄色い半球状の塊が乗っている。

 皆がテーブルへ乗り出すようにして見つめている。


 義兄さんが私を見た。

 思わず私は首を振る。もちろん知らないという意味だ。


 さらに顔を近付けて見ると、黄色い毛糸のようなものは、何かクリームを絞り出したものだとわかった。でもどうやって? 細いわ。太さは2ミルメトばかりだろう。これは何でできているのかしら。もし色味が近いカスタードであれば、柔らかいから、見る間に形が崩れるはずだ。

 もしかして───


「この黄色いのは?」

 指差したおば様が眉根を寄せて、レオンちゃんを睨む。

「カッショ芋で作ったクリームです」

 やっぱりそうか! 義兄さんから、カッショ芋の件は聞いていた。


「ふーむ」

 おば様が背を伸ばして、座り直す。


「私は、このような形態の菓子は知らないし、見たことはないわ。オットー殿は?」

「あっ、はい。私も初見です。義妹も知らないそうです」

 木偶(でく)のようにうなずく。


「あなたは? 職人から見てどうかしら?」

 立って見て居た菓子職人も。

「恥ずかしながら存じません。なんとも愛らしくも、格調高い姿だと思います」

 ふうと、レオンちゃんが肩を落とした。


「どうやら、認識は一致しているようね。それで、レオン。この菓子はいくつ作ってあるの?」

「12個です」

 ということは、このトレイの上以外に6個あるのか。

「では、皆でひとつずつ、試食しましょう」

 ふふっ。おば様はにこりともしないが、気に入ったようだ。少なくとも見た目は合格よね。私も今すぐ食べたいぐらいだし。

 皿が、私の目の前にやって来た。フォークもレオンちゃんが出してくれた。


「それでは。レオン、ありがとう。用意してくれて、礼を言います」

「はい。お召し上がりください」

 かつて見たことのないお菓子だけど、味はどうなのだろう。


 それにどこから食べようかしら?

 山に見立てたら、頂上付近か、中腹か。

 迷った後、やっぱりこの部分よねと、中腹にフォークを……すっと入ったけれど、ある程度固さはある。毛糸のような黄色クリームの内側には、白い層があった。それが両方持ち上がり、口に運ぶ。


 うぅぅーーーん。はぁぁあ。

 甘い。甘いけれど軽い。これがカッショ芋なのかあ。内側は生クリームだけど、ほとんど甘くないわね。

 おいしい。

 そうか。毛糸のように細いから、口当たりが軽くなるのか。


 お隣のおば様は、表情にこそ出していらっしゃらないけれど。口角がぴくぴく上下している。おいしいと思っていらっしゃるに違いないわ。

 義兄さんは……なんだろう。とても幸せそうな顔をしている。姉さんにも食べさせたいとか思っているに違いない。


 さて、じゃあ、この一番上のは。

 そこだけ掬って口に入れる。これもカッショ芋だわ。

 うわぁあ甘い。実があるというか、下の方に比べると重いけれど凝縮されたうまさがある。

 これは、芋だけで、さっきのは生クリームが混ざっていたのか。それで違うのだわ、面白い対比だ。これだけの量じゃ足りないけど……でも、これでケーキを全部作ったら、甘すぎるかな。

 フォークが止まることなく、どんどん食べる。うん。量もそこそこあるのに甘ったるくならない。芯となっていた、やや固い芋の角切りも食感が変わって面白い。


 ふう。気が付いたらタルト生地を残して、あっという間になくなってしまった。

 他の人は? テーブルを見渡すと、全部完食されていた。

 それにしても、お菓子で味わったこんなに大きい愉悦は、いつ以来だろう。相当前、子供の頃まで遡るかもしれない。

 それが伝わっているのだろう。壁に並んでいる人たちが物欲しそうに見てる。かわいそうに。


「いかがでしたか?」

 レオンちゃんが、笑みを浮かべている。結果は皿に残ったものに、如実に現れているわよ。

 何か言いたそうだけど、皆はおば様の方を見ていた。


「そうね。このカップ部分は出来合いのものを使っていて、改善の余地はあるけど。そんなことは気にならないわ。これは、真新しく、おいしい菓子だわ。エイルさんはどう思った?」


 えっ、私?

「あっ、いや。おいしかったです。芋の状態が何種類もあって、材料の良さが引き出されていて、とても面白いと思いました。これって、レオンちゃんが作ったの?」

「いや、うーん」


「うふふふ」

 おば様?

「協力者が居るのね」

 協力者?

「レオンは、発案と指揮をしたというところかしら?」

「母様には敵いませんね」

 えっ、協力者って誰?


「この細さに絞るのは、上の方のカッショ芋だけとは違って、生クリームを混ぜる必要があった。そうよね」

「はい」

「あっ、あのう……」

 義兄さんが身を乗り出す。

「副会頭殿がおっしゃった、一番上にあった塊はカッショ芋だけというのは、本当ですか? 確かに砂糖は入ってなさそうでしたが。いや、以前食べたものとは違いすぎて……驚きました」

「本当だったら、どうされます?」

 レオンちゃんが人の悪い顔をしてる。おば様の血を引いているわねえ。


「もっ、もちろん。供給元を教えていただければ、本店に話を上げて取引を進めます。あっ、菓子のご評価の如何(いかん)に関わらずです」

「まあ、オットー殿。それはすこし下品ではなくて?」

「これは失礼致しました。ははは」

 ふふふ。少し野暮ったいけれど。義兄さんは商売熱心だわ。


「ありがとうございます。生産者の人たちもよろこぶと思います」

 へえ。レオンちゃんは、芋を栽培している人たちを知っているんだ。


「レオン。今回は、私の負けのようだわ。誰が作ったかはともかく。この菓子は評価せざるを得ない。作り方を教えてくれるかしら?」

 そう言いながらも、おば様が笑っているように見えた。


 その後、レオンちゃんは、すごくうれしそうにしていた。コナンさんが絶賛していたからだろう。


 その日から1週間もたたぬ間に執事喫茶は開店し、王都では話題を呼んだ。

お読み頂き感謝致します。

ブクマもありがとうございます。

誤字報告戴いている方々、助かっております。


また皆様のご評価、ご感想が指針となります。

叱咤激励、御賛辞関わらずお待ちしています。

ぜひよろしくお願い致します。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2025/04/12 誤字訂正 (森野健太さん、1700awC73Yqnさん ありがとうございます)

2025/04/21 誤字訂正 (1700awC73Yqnさん ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ