表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
204/274

閑話5 執事喫茶危うし(1)

閑話にしたんですけど。本編でも良かったかなあ……。

「オーナー。お待ちしておりました」

 トードウ商会にやって来た。年末以来だ。


「こんにちは、代表(アリエスさん)。今日から稼働していたんだ」

「ええ、6日ですから」

 大学とは違うよな。まあ1年生は、僕たち(2年生以降)より早く始まるようだけど。


 応接に入って待っていると、お茶を持って入って来た。

「どうぞ」

「わるいね。サラさんは?」

「彼女は、明日からです」

「そう」

 先延ばしにしても仕方ない、切り出すか。


「公開技報の件なんだけど」

 今日、あわてて商会にやって来たのは、これが理由だ。おととい公開技報を出願した後、ここへファクシミリ魔術で公報を送ったのだけど。

 お話を伺いたいのですが、そう書かれた代表からの返信を、さっき飛行中に受信した。


「はい。こちらは何でしょうか?」

 複製魔道具から出力された紙を、僕に見せる。


「それは、カッショ芋の調理方法だよ」

「調理方法。へえ。オーナーは料理もされるんですね。存じ上げませんでした」

「まあね」

 うう。遠回しに攻めてくるな。


「それはともかく、この件は承知していませんが」

「うぅむ。その技報を出した前日に思い付いたからね」

「はぁぁぁぁ」

 露骨に落胆している。


「登録されるかどうかは、怪しい所かとは思いますが、少なくともこの内容なら特許出願できると思います」

「エルボランの知財ギルドの人にも、そう言われたよ」

「ならばなぜ? 魔術や魔道具ではないからですか? クリスタルペンの件もそうでしたが」

 むう。執念深い。


「そうだね。それもあるが、それだけではない。特許として権利取得すべき案件と、すべきではない案件があると考えている」

「つまり、この石焼き芋は後者だとおっしゃるわけですか?」


「そういうことだ。ところで代表は、カッショ芋を食べたことは?」

「いっ、いえ。ありません」


「じゃあ、間食にちょうど良い時間だから、食べてみて」

「えっ?」

「言葉で説明しても伝わらないと思うから」

「はぁ」


 ≪ストレージ(収納)───出庫≫

 ソファーセットのテーブルの上に、石焼きカッショ芋が乗った皿とナイフとフォークを出庫させる。


「どうぞ、召し上がれ」

「わかりました。ありがとうございます」

 代表は、ナイフで芋を真っ二つに切った。


「へえ、意外と柔らかいんですね」

 生の芋も出庫して、テーブルに乗せる。

「採れたては結構固いけどね」


 代表がそちらにも手を伸ばす。

「本当ですね。じゃあ、こちらが柔らかいのは……焼いた結果ということですか」

 代表は、輪切りにした部分の皮を器用に剥いて、切った芋をフォークで口に運ぶ。動きが洗練されていて、育ちの良さが見て取れる。


「甘っ! むぅぅぅ、はぁぁ。驚きました」

「これを食べる人から使用料を取ることが妥当だと思う?」

「いやまあ……生業(なりわい)としない場合は、料理から使用料は取られませんが。見方を変えれば、石を使って焼いただけと言えば、強弁できますね」


 うなずく。

「ふむう」

「代表には悪いけれど、これからも特許出願するかしないかは、僕が決めさせてもらう。これは、譲る気はない。ただ……」

「できるだけ事前に、お知らせいただく。よろしくお願いします」

「うん、できるだけ」


「もうひとつ、伺いたいのですが」

「なにかな」

「どうして、これを突然思い付いたのですか?」


「エルボランの町で、カッショ芋を見掛けたのと。ある人に関わったからだ」

「ある人……とは」

 まあ、いいか。


「バルドス・デュワ・ウーゼルさんとベネディクテご夫妻だ」

「ウーゼル? まさか、ウーゼル・クランのホテル王ですか?」

 ホテル王って呼ばれているんだ。


「うん。そのバルドスさんが、このままだとカッショ芋が廃れるって言われてね」

「わかりました。オーナーが、財界人と関係を持たれるのは良い傾向です」

 いや、そんな大袈裟(おおげさ)な話じゃないけど。

「はぁぁ。しかし」

「ん?」

「これ、サラちゃんにも食べさせたかったですね」


     †


「おかえりなさい」

 アデルの部屋に帰って来た。

 奥の居間まで通されたると、いそいそと寄ってきて、ローブを脱がしてくれたが、何となく逃さないぞという感じに見えるのは考えすぎかな。


「いい匂いがするね」

「まあ、レオンちゃん。鼻が利くわねえ。お昼ができてるわ。座って座って」

 馬車でエルボランへ送ってもらった後、市場でたくさんの食べる物を買っていたが、それを使ったんだろう。


「はい。どうぞ」

 深い皿が出された。


「うぁ、もう作ったんだ」

 白いとろみのついたクリームシチューだ。

 スプーンを入れると、根菜類と鶏肉が(すく)えた。湯気を吹いて口に運ぶ。

「おいしい。口当たりがいいけど、しっかりコクがあるよ」

「ふふぅん。よかった。私、シチューは得意なのよね」


 そういえば。アデルが、僕の下宿で初めて作ってくれたのがやはりシチューだったな。

「チキュウってところの、シチューもこんな感じで合ってる?」

 この世界にもシチューはあるが、アデルが知る限りでは、これはないらしい。

 

『レオンちゃん。ここにはないけど、その怜央って人が食べた料理があるでしょう。思い出して! 私が作って上げる。そして、おかあさんに勝つんだから』

 そのひとつが、これだ。


「たぶん合ってると思う。合ってなくても、うまいし」

「あぁぁ。そういうことじゃないんだけど……まあいいか。うれしい。うふふ」

 屈託のないアデルの笑顔に、満ち足りた思いが沸き上がった。


   † † †


「おかえり、レオン」

 翌日の昼過ぎ。下宿に帰ると、玄関でリーアさんと出くわした。

「遅かったな。帰って来る予定はおとといじゃなかったか?」

「いろいろありまして」


「まあ、元気ならいいけれど。洗濯物があれば出しておいてくれ」

「はい。ありがとうございます。ところで3時に夫人はお茶をされますよね」

「もちろん」

「じゃあ、そのときに、お茶請けを」


「おおお。そりゃ楽しみだ。あっそうだ」

「えっ」

「昨日、レオンの兄さんって人が、ここへ来たぞ」

「兄さん!」

 へえ、王都に来たんだ。


「ええと……そうそう。コナンって人だ。あんまりレオンには似てなかったが、良い男だな」

「あははは。この前、子供が生まれましたから、無駄ですよ」

「ふん。無駄って何の話だ。そんなことを言うヤツには、預かっている手紙を渡さないぞ」

「すみません、すみません」

「ははは。ほい」


 手紙を受け取って、部屋に戻る。

 荷物を出庫し、洗濯物を袋に詰めて、出しておく。

 落ちついたので、封書を開く。


 親愛なるレオンへ。

 昨日から王都に来ています。

 ひとつお願いがあります。執事喫茶の店舗、ようやく1号店が近日開店することになっています。


 へえ、いよいよ出すんだ。

 ダンカンさんの予定では、もともと去年の9月にという話だったが、支障があって延びているとは聞いていた。

 場所は……南区中央通り3番街か。たくさん喫茶店がある所だ。


 それで、店の運営について、経験者のレオンに見てもらって意見をもらいたいかあ。日時は、今日はもう過ぎているから、明日の10時だな。

 いやあ、僕なんか役に立たないと思うけれど。兄さんにも会えるし行こう。


 3時のお茶請けに石焼き芋を出したら、夫人とリーアさんにとても好評だった。

お読み頂き感謝致します。

ブクマもありがとうございます。

誤字報告戴いている方々、助かっております。


また皆様のご評価、ご感想が指針となります。

叱咤激励、御賛辞関わらずお待ちしています。

ぜひよろしくお願い致します。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2025/04/09 誤字訂正 (布団圧縮袋さん ありがとうございます)

2025/04/11 誤字訂正 (ドラドラさん ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
面白くてここ迄一気読みさせていただきましたが、個人的な感想としてですがジャンルがファンタジー部門じゃなくて恋愛部門じゃないの?って感じる程度に砂糖がジャリジャリする感覚が出てくるのが多すぎではないかな…
2025/04/01 21:15 おっちゃん
昨日から読み始めてここまで一気に読みました。 理論では理解が難しいところもありますが、めちゃ面白いです。 更新頑張ってください。
更新ありがとうございます。 やっと最新話まで追いつきました。 日本発祥の炊飯器のように、専用に制御する調理機器シリーズを作れば、今回の石焼きについては許されるかも? 喫茶のためにと電気ポットやケトルな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ