表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
199/274

188話 忍び旅(8) 奇想天外

奇想天外が当たり前になっていることは、けっこうあるんだろうなあ。

 カッショ芋の調理方法に、試したいことがあると言ってしまった。

 どのみち、王都に帰ったら試そうと思っていたことだ。


「戻りました」

 おじいさん───バルドス・デュワ・ウーゼルさんが。別荘の玄関で待ち伏せていた。


「おお、欲しいものとやらは、谷に有ったのか?!」

「ええ。ありました」

 ここに来る前に目は付けていたのだけど。


「じゃあ、厨房に行くとしよう」

 建物を回り込んで勝手口から入ると、すぐ広い厨房があった。


「まあまあ、おかえりなさい」

 おばあさん───ベネディクテ(ベニー)さんが居た。アデルも一緒にいて僕に手を振っている。


「お待たせしました」

「いいのよ。アデルさんと、たくさんお話しできたし」

 別に、年配の男性も居るが、執事さんのようだ。


「では早速」

ストレージ(収納)───出庫≫

 作業台の上に、一抱えはある鉄鍋が現れた。


「まあ!」

「ふむ。魔術士だったのか」

「ええ」


「ずいぶん肉厚の鍋ね」

 ベニーさんとアデルが、立ち上がって鍋を見ている。


「はい。冒険者が野外で使う武骨な厨具です。重いので、1人では使いませんが」

「へえぇ」

 去年ギルドの売店で買ったときに、ダッチオーブンという用語が浮かんだ。地球にも似た物があったらしい。


「ほう。この鍋で煮るのか?」

「いいえ。焼きます」

「ふむ。焼くのか。しかし、焼くことは、ベニーもコック達も何度も試したが」


「そうですか。では、これは使いましたか?」

ストレージ(収納)───出庫≫


 ガガガ、ザザッザァァァア。


「んんん。なんじゃ」

「まあ」

「えっ、石なの? レオンちゃん……」


 アデルの言う通り、黒くて川石らしく丸く角が取れた物が、たくさん鍋の中に出庫された。これが目を付けていたものだ。


「ふうむ。石とは……奇想天外なことをやりだしたな」

「別にふざけているわけではありませんよ」

 バルドスさんは、眉根を寄せた難しい表情で、アゴを触る試案顔だ。


「どうやら本気らしいな。説明してもらっていいか」

「もちろんです。この石は谷で採取しましたが、浄化魔術を何度も掛けて清潔にしてあります」


 つかつかと、ベニーさんが進み出る。

 鍋に手を突っ込み小石を触る。


「確かに綺麗だわ。んん。それに石の大きさがそろっているわね」

 うなずいておく。

 魔導収納に入った細かくて数多い物から、所望のものだけをより分けて出庫するために、編み出した魔術の成果だ。最初は、たくさんの硬貨をより分けるためだったのだが。


「はじめてよろしいですか」

「うむ。たのむ」

「まずは、この鍋に入れた小石が、均等な厚さになるように均します」

 鍋を持ち上げて揺らした後、気になるところを手で移動させる。


 鍋の高さの1/3ぐらいが、小石で満たされた状態になった。

「これぐらいでしょう。それでは、芋を……洗ってくださってありがとうございます。これを石の上に並べていきます」

「ほうほう」


「そして、(ふた)をすこし開けた程度に被せて、後は火に掛けていきます」

「ちょっと待ってくれ。これが、お主の言っていた焼くか?」

「はい。石焼きです」

「石焼き……んん。鍋を加熱すれば、やがて石が温まるのはわかるが。どのくらい時間を焼くのだ?」

「そうですねえ。たぶん1時間から長くても2時間は掛からないと思います」


 怜央の記憶が(よみがえ)っていた。

 工学部の先生にキャンプマニアが居て、連れて行ってもらった時のことだ。そこで作ったのがこのやり方だ。怜央は火の番をやらされた。そのおいしい───サツマイモの石焼きが脳裏に浮かぶ。


「むう。結構掛かるな。ふーむ。それで焼いた後は?」

「以上です。それで調理は終了です」


 ふぅぅむと、バルドスさんは大きくうなった。

「わからん。さっぱりわからんが。そうだな。それだけ時間が掛かるなら、あっちの方が良いだろう」

 あっち?


 バルドスさんがふりかえると、執事さんが近寄ってきた。

「この後は、ラ・バルバロッテの厨房に移る。馬車に3人乗って……」

「あら、4人ですわよ。私を置いていこうなどと思っては居ませんよね」

 ベニーさんが、顔が少し怖い。


「じゃあ。先にあちらにいって、馬車を寄こしてくれ。あと、コック長に話をしておくように」

「畏まりました」


     †


 なぜ、こうなったのか。

 30分ばかりたって、バルドスさんの別荘から、泊まっている宿の本館と呼ばれる建物へ、馬車で連れて来られた。僕だけではなく、アデルとベニーさんも一緒だ。


 見たこともない大きな厨房に入ると、白いコック服とコック帽に身を包んだ厳つい(巨漢に近い)人たちに囲まれた。


 先触れした執事さんは、この人たちにどういう風に伝えたのか。

 慇懃(いんぎん)というか。ある意味、目に敵意が浮かんでいるように見えるのは、気のせいだろうか?


「それで。その鍋が家令殿のおっしゃった」

 へえ。あの(執事らしき)は家令だったのか。


「はい」

「開けても?」

「どうぞ」

 さっきコック長と紹介を受けた人が、鍋の蓋をあけると、周りにいたコックさん達も、中をのぞき込んだ。


「本当だ」

 石だ、石ですねというつぶやきが聞こえ、あからさまに(いぶか)しそうに僕を(にら)む。


「このあとは、火に掛けるだけと、聞いておりますが」

「ええ、その通りです」

「ふむ。もっと大きい、平たい石を焼いて、その上で肉を焼くやり方はありますが」

「ええと、そんなに火力は要りません」

「はっ?」


「魔導コンロであれば、中火程度で加熱。1時間から2時間弱。ときどき串を刺して確かめて、すっと刺さればできあがりです」

「わかりました。バルドス様の仰せならば是非もありません。コンロはこちらをお使いください。この者を残します。申し訳ありませんが、われわれは、お客様方のご夕食のご用意がありますので。失礼いたします」

 コック長たち巨漢が、厨房の各所に散っていき、若手の人が1人残った。

 ふう。なんか暑苦しかったが。やや涼しくなった。


 んん。なんというか。馬鹿にするなって、怒っていた感じだなあ。

 彼らの誇りを傷つけたのだろうか。

 そりゃあ、そうか。

 馬車で聞いたバルドスさんの話では、1年くらい掛けていろいろ試したものの、満足がいく調理方法は見つからなかったそうだ。それがコックでもない、こんな若造が出てきたわけだ。それも、経営者を伴って。

 確かに逆の立場だったら、気に入らないか。こんなやつ()


「あのう。よろしくお願いします」

 若いコックさんだ。

 貧乏くじを引いたとでも思っているのかなあ。

「こちらこそ。じゃあ、はじめましょう」


 そうは言ったものの。魔導コンロの加熱を開始すると、特にやることはない。

 火加減は、中火。

 炎が上がり、鍋の外面を伝う。


 瞬きすると、世界が暗くなって、コンロの周りだけが虹色に変わる。赤外線のフィルターを掛けたので、温度が色へ変わる。色はさほど変わらないように見えるが。右脇に見える虹色のカラーバーに表示された数値が刻一刻と変わって、加熱されていることがわかる。


 振り返ると、バルドスさんがぶすっとした顔で木の椅子に座り、すこし離れたところで、ベニーさんとアデルが和やかに何事か話している。そう思ったら、立ち上がった。何だろう。

 そう思っていたら、茶器をもってきて、お茶を()れ始めた。

 ふむ。お茶の指導みたいだ。


 それを、何度も練習するのを微笑ましく見ていたら、1時間が過ぎていた。

 すこし空いている蓋をもう少し空けて、串を刺してみる。うーむ。生の芋よりは柔らかくなっていたが、まだまだだ。

 さらに30分たって同じようにすると、すっと串が入った。隣の芋も……よし。


「どうです?」

「できました」

 おおぅ。と、つぶやいて、走って行った。ああ、コック長を呼びに行ったのだろう。

 鍋を見直すと、芋の刺した穴から透明な液が染み出してきていた。

お読み頂き感謝致します。

ブクマもありがとうございます。

誤字報告戴いている方々、助かっております。


また皆様のご評価、ご感想が指針となります。

叱咤激励、御賛辞関わらずお待ちしています。

ぜひよろしくお願い致します。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2025/03/12 細々訂正

2025/03/26 誤字訂正 (ビヨーンさん ありがとうございます)

2025/07/19 誤字訂正 (maisさん ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ