表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
180/274

169話 事後(上) 女狐

2024年も押し詰まってきました。小生はアレルギー症状が出て悲惨な年末ですが、皆様は良い年をお迎え下さい。

さて本連載の次回投稿は1月8日水曜日の予定です。

 僕は、王都南区に帰って来た。

 経緯を振り返ると、襲撃を受けた後に1時間程南東の森の中庭と呼ばれる場所で休んでいたが、討伐隊の1人が拠点に呼びに行きギルド職員が駆け付けてきた。

 ディアとベルも、嘔吐(おうと)感とふらつきがあるものの、立ち上がれるようになったのだが。クラン白銀の剣の構成員が拠点に居合わせたそうで、僕より先に彼女たちが付き添って拠点まで戻っていった。

 僕はというと、すぐやって来たハーコン。彼も討伐隊の1人だそうだが、他の隊員に取りなしてくれた。ただ、すぐには拠点には戻れず、現場検証に付き合わされた。ようやく拠点に戻ると、その後、ギルドの荷馬車に乗って、このギルド南支部まで連れられてきた。


 魔導収納に入れてきたサーベルジャガーの死骸3体を、買取窓口ではなく、何か奥まった倉庫で出庫すると、この部屋に案内されて30分ほど待たされている。簡素な(しつら)えではあるが一応応接室らしく、取調室というわけではなさそうだ。


 それは良いのだが。

 ギルドの建物に入ったときに、ディアとベルのクランリーダーであるスーザンと廊下で擦れ違った。その時に親の敵でも見るような形相で(にら)まれた。2人を危ない目に遭わせた僕を面罵しそうだったが、彼女は何も声は発しなかった。


 ふーん。先が思いやられるな。


 ん。誰かが来た。

「……このことは、正式に抗議させてもらうからな。おい放せ、おい……」

 扉が開くと、野太いが聞き覚えのある女性の声。紛れもないスーザンだ。

 言い争っている。


 ふう。

 声が途切れると、明るい茶髪の女性が入って来た。アレクサンドラ・マーキス。冒険者ギルド王都南支部長(ギルマス)、つまりここの責任者だ。あとは名前は知らないが、うしろに厳つい大男、主管が付いてきている。

 どう見ても、2人とも不機嫌そうだ。主管に至っては苦虫を噛み潰しているような表情だ。


 目の前のソファーに支部長だけが座った。

「やあ。レオン君だったね。ほぼ1年ぶりか」

 軽くうなずく。

 主管が一歩こちらへ踏み出す。


「では、何度も聴取して悪いが、訊かせてくれ」

「了解だ」

「本日13時頃、南東の森の中庭で、初心者(ノービス)のクラウディア・ラーセルとベルティア・メディウムの3人で、魔獣狩りをしていた所、サーベルジャガーと遭遇」

 ふむ。


「他2人が、恐慌硬直に襲われる中、君は3体の前記魔獣を(たお)し、駆け付けてきた討伐隊と合流した。間違いないか?」

「間違いない」

 主管はうなずくと、続けた。


「1体は、氷の槍に(はりつけ)になっていて、疑いようがないが。もう2体はどうやって斃した。目立った外傷はなかったという報告が上がってきている。鱗鎧犀(ファタグライノ)と同じく、電撃魔術か? どのみち解剖が終われば分かる話だが」

「答える必要があるのか?」

「なんだと?!」


 魔術士はどういった魔術を使った、持っているについては明らかにする必要はない。これは8国条約国共通だ。まあ対人競技に参加する場合は別だが。


「主管」

「むぅ……」

 うなりながら、彼は支部長の後ろに下がった。


 彼女と目が合うと、作ったように笑顔を浮かべた。

「君には、礼を言わねばなるまい」

「礼?」


「そうだ。サーベルジャガーを斃したこともだが、2人を守ってくれたことに、感謝を表したい」

「別に。あいつらは、俺の友人だ。守るのは当然だ。あんたに礼を言われる筋合いは……」

 ない。いや、そうではないのか。

 正式に抗議する───スーザンの声が耳の奥で反響する。


「要するに、討伐隊に何らかの不手際があった。それにより、さして危険ではないとされている中庭にあの魔獣が入って来た」


 支部長の表情は変わらない。


「その2次被害の責任を取る必要がなくてよかった。だから礼と……」

「貴様!」

 いきごんだ、主管を支部長が手で制する。


「その通りだ。察しが良くて助かる」

 認めるのか。


「それで、俺をここに引き留めているのは、礼を言うためか?」

「まさか」

 やはりな。

「ギルドとしては確認しておく必要がある。ファルロフ子爵領ヤディス村のことだ」

 むっ。


「知っているな?」

「知っている。俺の故郷エミリアの近郊だからな」

「いや、そんな昔のことではない。つい3カ月前の話だよ。調べは付いている、レオン君、君はちょうど帰省しているね。何があったか知らないとは言わせない」


 腕をソファーから横に突き出す。

ストレージ(収納)───出庫≫


「これのことか?」

 ガラガラと床に長い物が転がった。


 主管が駆け寄る。

「こっ、これは、サーベルジャガーの牙」

「今日狩った物は、現在下で鑑定中だ。魔結晶は?」


 ソファーセットのテーブルに鈍く黒い物を3つ並べる。

 そう。

 もう隠しておく必要はないのだ。


「主管」

「はっ!」

ヘルマン(買取係)を呼んできてくれ。あと、これらが目に付かぬように、箱を持ってこいとな」

「わかりました」

 僕を睨みながら、主管は部屋を出て行った。


「まあ、鑑定はさせてもらうが、8月に先の村で、サーベルジャガー3体を斃したのは、君で決まりだな」

 うなずく。


「なぜ、自分で斃したと申し出なかった? すごく名誉なことだ、違うか?」

「面倒なことになる」

「ふむ。面倒ね」

「ああ」

「要するに……ふふっ、君はギルド内の等級なんかどうでもよいわけだ。以前魔術研究の中で、検証することは欠かせない事項と言っていたが。そうか、本心なのか。確かに優良戦闘冒険者の件も断られたからね。一貫しているというわけだ」


 さっきの作った表情とは明らかに異なる笑顔。

 腑に落ちたらしい。



「私はね、君の功績を高く評価しているんだ」

「はあ?」

「通算、サーベルジャガー6体を斃した。そしてギルド員2人の命を救った。これは2等級特進の価値がある。つまり、君にはスペリオール(上級魔術者)3級となる資格がある」

「むぅ。口封じか?」


「いや。討伐隊に被害がでたからね。その責めから逃れるつもりはない。それはそれとして。優良戦闘冒険者と同じく上級魔術者になれば、以前説明した義務が生じるが。君はどうする? 辞退するのかね。確かに上級魔術者へ昇級するには、近郊のギルドへ、情報を回す必要があるからね。どういう功績を上げたか詳らかにした資料をね」


 後から知ったが、討伐隊の被害は重傷者2人、軽傷者4人で死者は出ていなかった。

「いいだろう。君の処遇は、今日をもってベーシス(一般者)1級だ。それぐらいは受けてほしいものだ」

「わかった」


 そのあと、ヘルマンさんがやって来て、牙と魔結晶を鑑定に持っていった。


     †


 ふうぅぅ。

 2階から、1階のロビーに降りる。ようやく解放された。

 もう夕方になっている。

 ギルドはこともなしという風情で、大きなできごとなどなかったという落ちつきようだ。

 僕も帰るか。ディアとベルは、既に帰ったと聞いた。もう、ここに居る必要はない。


 げっ。

 もう一難あった。

 ロビーから外につながる出入り口の前に、デカイ女傑が立っている。

 あれを避けるのは困難だな。

 近寄っていく。


「レオン。(ツラ)を貸せ」

 ドスの効いた声。

 仕方ないので付いていく。

 どこへ行くのかと思ったら一筋奥に入ったバーに入って行く。店主が親指で奥を示した。それがどういう意味かスーザンは理解しているようで、どんどんと奥へ入って行く。

 そこに居る客たちは、首を(すく)めていたが、スーザンが奥に消えた途端に、顔を上げて無遠慮に僕を見て来た。

 どういう取り合わせとか考えているのだろう。不快だな。

 足早に僕も奥には入っていくと、廊下の扉がひとつ開いていた。


「こっちだ」

「なっ!」

 意外な人物たちがそこに居た。

お読み頂き感謝致します。

ブクマもありがとうございます。

誤字報告戴いている方々、助かっております。


また皆様のご評価、ご感想が指針となります。

叱咤激励、御賛辞関わらずお待ちしています。

ぜひよろしくお願い致します。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2024/12/28 「こと」がどっかに飛んでいった(Olrockさん ありがとうございます)

2025/02/20 誤字脱字訂正(1700awC73Yqnさん ありがとうございます)

2025/04/07 誤字訂正 (三条 輝さん ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ