表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
174/276

163話 進路希望聴取

進路希望訊かれるのいやだったなあ……遠い目

───ゼイルス視点


 レオンというジラー研の学生が実施した検証会から数日がたった。あれ以来、どうも周りの教員から避けられている。


 まあ、学部長にあれだけ言われればな。無理もない。私が開発している刻印魔導具が刻印可能な線幅は40マクメト(≒μm)だが、検証会では線幅7マクメトの魔石を見せつけられた。

 それをやってのけた彼自身は、研究と開発では違うと言っていた。確かにその通りではあるが、まだまだ余裕がありそうだ。さすがは純粋光だと言えよう。


 問題は、私がやっている開発に純粋光を取り込むべきなどという、外部の横槍(よこやり)がくることだ。他人の成果を取り込みたくないとか、そんな狭い了見ではない。開発には時間軸が深く関わる、要素技術のひとつが改善されたからといって、急にそれを取り込むのは危険だ。決めたことを決まった期間で遂行する強い決意で進めなければ、付いていた予算を喪うことになりかねない。


 純粋光発振を実現したあの技術はすばらしい。成果もそうだ。しかし、魔術士なしで発振できないのでは、開発に使うことはできない。彼が学部2年生であることを思えば、あと数年、いや1年足らずでなんとかする可能性はある。が、その期間が遅れとなり、命取りになりかねん。いくら優れた技術があったとしても、予算がなくなれば装置は実用化には達しないのだ。


 そのことは学科長が1番理解している。

 私はそう考えているが。学部長の動向が気になる。いささか、この研究には予算を多くつぎ込んでいる自覚はある。教職員も多く動員しているしな。つまり敵は多いのだ。


 そんなことを考えながら歩いていると、いつの間にか60号棟2階の教務室、自分の席の前に着いた。ふう。この時間帯は誰も居ないか。2時限目が始まったばかりだからな。

 なんだ?

 机の上に封筒が乗っている。ゼイルス先生へか、汚い字だな。初等学校生の息子でも、もっと綺麗な文字を書く。誰からだ? 裏返してみたが差出人は書いてなかった。封を切って、便箋を取り出す。


 ゼイルス先生。

 とてもお困りな状態と聞いています。

 なんだ?


 理工学科の例の学生について、秘密を知っております。


 !

 魔紋が目前に浮かび上がると、一瞬で便箋と封筒が燃え上がる。

 あっという間に、灰にもならず燃え尽きた。


「ゼイルス先生?」

「おっ、ルイーダ先生……何か?」

 いつの間に? 教務室には誰も居ないと思ったのだが。


「何かではなく、一瞬火が見えた気がしたのですが」

「火ですか? 何かの見間違いでは」

 彼女の眉根が寄った気がしたが。


「見間違い……そうかもしれません。失礼しました」

 少しほほえむと、歩き去った。


     †


「ふん。意気地なしめ」

 呼び出した暗がりの一角に、ゼイルス准教授は姿を見せなかった。念のため30分長く待ってみたが。


「そんなことだから、2年になったばかりの学生にしてやられるのだ。だが、まだ手はある」


   † † †


───レオン視点


 さて、そろそろ戻ろう。そう思っていたら、学食にディアとベルがやって来た。

「やあ」

「やあ、レオン。あれ? もう食べ終わったの?」

 トレイを(いぶか)しそうに見ながら、僕の前に座った。


「うん。大学へ来たのはちょっと前なんだ。それで先に食べていたんだ」

「1限目は?」

「授業がないんで」

「これだよ。いいご身分だよねえ」

 ベルがふくれっ面になる。自分も検定試験を受ければいいのにとは言わない。


自主休講(サボり)じゃないだけ、立派じゃないか」

「もう、ディアの裏切り者!」

「ベルは、放っておいて。ちょっと相談があるんだけど」

「ああ、そうだったわ」


「相談って?」

「いやあ。私たちは、クランでそれなりに指導も受けて、狩りの練習もしたんだけどさ」

 ベルが割り込む。


「南東の森に一緒に狩りに行ってほしいんだ」

「えっ」

 2人はまだノービス(初心者)だからな。ギルドの入会地に入ることは推奨されない。ベーシス(一般者)以上が同行すれば問題はないが。


「でもなあ……」

「わかってる、わかってる。論文だろう。それができてからで良いから」

「それなら良いけれど。クランの人は?」

「いやあ、連れて行ってはもらっているけれど。優しすぎてねえ」

「ふーん」

 よく分からないが。


「でも、行けるとしても、たぶん今月末ぐらいになるけれど」

 もう少し前倒しできる気もするけれど。

「了解!」

「頼んだよ」


     †


「おっ、居た居た」

「ターレス先生」

 学食からジラー研究室の教室へ戻ってきて食休みしていると、先生がやって来た。何だか少し疲れている感じだ。


「はい」

 大きい封筒を渡された。

「もしかして」

「うん。この週末はがんばったよ」

 うわぁ。休日返上させてしまったか。

「見せてもらっても?」

「もちろん」


 糸封を回し開けて、中の紙束を取り出す。むぅ十数枚もある。

 2章.研究の背景と従来技術。ふむ、少し癖があるけど、綺麗な字だ。

 刻印魔術の起源、歴史。刻印微細化の推移、魔石、魔導具工業出荷額の推移……、文章の他にしっかりとした図表も添えられてある他、几帳面に参考文献がまとめられている。


 いやあ、論文はこういうのがないとね。格調高さがかなりかさ増しされる。それに出典を明記するための調査に時間が掛かるんだよなあ。地球の記憶ですらそうなのだから、情報化がはるかに遅れている、この世界では何倍も労力が必要だ。


「ありがとうございます。すごく助かります」

「なあに。少しは貢献しないとな。それで、レオン君の方はどんな感じかな?」

「そうですね。一応8章の途中まで書きました」


「ええ? 結構進んだよなぁ。8章ってなんだっけ」

「純粋光発振の結果です」


 1.序章。2.背景と従来技術。3.本研究の目的と目標。4.純粋光の発振方法。5.光誘導増幅について。6媒質について。7.反射鏡について。8.純粋光発振の結果。9.魔結晶ヘの刻印の結果。10.結果のまとめ。11.研究の意義。12.今後の展望。13.所感。14.謝辞。


「そこまで行ったのかあ。すごいなあ」

「いやあ。光学科から純粋光の(波長)帯域の図表をもらえましたし、次の10章でも刻印線幅を測定してくれているので、そっちも助かりました」


「ははは。最初は検証会なんて面倒なことをやらせるなよと思ったけれど、やってよかったなあ」

「そうですね」

「うん。それについては、学科長に感謝だな」


 ガチャ。

「うっ! なんだぁ、リヒャルト君か」

「えっ? 誰だと思ったんですか?」

「それはともかく……」

 あっ、ごまかした。


「……論文だけど、もう8章の途中までできてるそうだぞ」

「はい。6章の終わりまでもらってますけど」

「いやいや、少しは驚けよ」

「いやあ、私はもうレオン君のことで驚くのはやめました」

「はっ?」


「魔術に刻印、そして論文。もうこれ、立派な研究員でしょう。助手の域はとっくに超えていますよ。数年後に同僚になっていても、私は納得できます」

「ああぁぁ。まあな。博士課程ではなく学部の2年だけどなあ」

 大学の教員になるには、学部の課程の後、修士、博士課程を経るのが一般的になってきている。おふたりもそうだ。


「そういえば。どうするんだ、進路?」

 おっ、ここで進路指導? 3人の他は誰も居ないけれど。

「おお、そうそう。どうなんだ」

「進路ですか?」

 まだ大学に入ってから1年しかたってないんだけど。


「そうですねえ。とりあえずは、魔導技師の国家試験は取ろうと思っていますが」

「それは知っている」

「その後だ」

 うーん。


「僕の実家は商会なんですけど、やはり子供の頃から商人を見てきたんですよね」

「じゃあ、商人ってことか?」

「リヒャルト君、結論を急ぐな」

「そうですね。なにかしら商売には携わろうと思ってはいます」

「まあ、もうトードウ商会もあるしな」

「あれは、アリエスさんの商会ですけど。それはそれとして、叔父が魔道具店をエミリアで営んでいるんですが。あれはなかなか良いなあとは思っています」


「以上?」

「はい」

「いやあ。魔道具店をどうこう言う気はないけれど、レオン君がそれにふさわしいかと言うと、どうなんだろう?」

「確かに。商人になるとしても、もっと派手な商売をやりそうだけどなあ」

「派手ですか?」

お読み頂き感謝致します。

ブクマもありがとうございます。

誤字報告戴いている方々、助かっております。


また皆様のご評価、ご感想が指針となります。

叱咤激励、御賛辞関わらずお待ちしています。

ぜひよろしくお願い致します。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2024/12/07 誤字訂正、微妙に加筆

2024/12/08 基礎学校生→初等学校生

2024/12/09 誤字訂正

2025/04/26 表現変え(碧馬紅穂さん ありがとうございます)

2025/04/27 誤字訂正 (十勝央さん ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>>開発には時間軸が深く関わる、要素技術のひとつが改善されたからといって、おもむろにそれを取り込むのは危険だ。 ここが良く分からなくて。 「おもむろに」とは落ち着いて、ゆっくりと行動するさまなのですが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ