表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/274

117話 財団への報告会(上) ブラインドテスト

知らない人の発表とか報告とかは、やっぱり人物の見た目(容姿だけじゃなくて態度)に評価が影響を受け勝ち。

 テレーゼ夫人のおいしい夕食をいただいた。王都に来てエミリアにいた頃と変わらず生活できているのは、夫人とリーアさんのおかげだ。もっとちゃんと感謝しないとな、階段を昇りながら考える。シャワーを浴びて寝室で着替える。


「はぁ、いよいよ、明日か」

 もう一度見ておこう。机に置いた厚めの便せんを持ち上げる。


 年度末成果報告会開催のお知らせ───


 雨の少ない王都でも、短い雨期が始まった6月末。ラケーシス財団から封書が届いた。

 要旨。当財団の奨学金支給を受けられている方は、報告を行っていただきます。なお下記条件に該当される方は、別途記載の日程で成果報告会に出席の上、対面での報告をいただきます。


(1)紀元490年7月1日時点で援助期間1年を超えた方

(2)前記期間が1年未満であっても奨学金分類1級の方

(3)当財団が指名される方


 つまり、分類1級である僕は、(2)に該当するから報告会で報告する義務がある。まあ、代表理事のキアンさんから面接の時に言われていたからね。


 日程は、7月13日、つまり明日の午前11時から。同9時45分にサロメア大学西門に馬車を差し向けるので、それに乗るようにとある。

 うぅん。またあのお屋敷に行くのかな。

 まあ、どこでやってもやることは同じだ。ドキュメントでも読む……いや、三上だ。しっかり寝ておこう。


     †


 下宿を出ると快晴だった。

 ようやく雨期は終わったかな。ここのところ昼間は曇り、夜は小雨が続いていた。


 大学構内を通り抜け、9時40分に西門に行くと。2頭立て4人乗りの馬車が1台停まっていた。

 あれか? 違うか。

 普通の(つじ)馬車に見えるし。あのお屋敷に送り迎えしてもらった、地味な自家用の外装ながら、内部は怖ろしく高級な馬車とは、似ても似つかない。それから、僕と同じく報告会に行きそうな学生も見当たらないな。


 しかし、あれ以外の馬車は居ないし、これから来るのかなあ? そう思っていたら、扉が開いて、中から人が降りてきた。うっすら見覚えがある顔。近付いていくと、確かに顔に記憶があるのだが、誰だっけ?

 目が合って、こちらに会釈された。


「お迎えに参りました。財団の者です」

 この口調。そうだ。あのお屋敷に居た執事さんだ。衣装が全然違って、商人ぽいので気が付かなかった。

「おはようございます」

「どうぞお乗りください」

「はい」


 乗り込むと進行方向の席に勧めてくれたので、素直に座る。

 執事さんも乗り込んで、対面に座ると客車の扉を閉めた。そして、後ろを向いて、馭者(ぎょしゃ)台に続く小窓を開けると、馭者に出してくれと伝えた。

 手綱の音が響いて、西門内の石畳を蹄鉄(ていてつ)(たた)き始める。


「あっ、あのう。報告者は僕だけですか」

 別のところで、拾わなければそうなのだが。

「はい。本日のこの時間帯は、そうです。レオン様。報告会会場までお送りいたします」

「わざわざありがとうございます」

 うわあ、日時を変えて、それぞれ送迎するのか。地味な馬車とか思って申し訳ない。


「いえ。これも被援助者の方々の身元を伏せるためですので。これよりレオン様を報告者番号の3番。3番様とお呼びします」

「はい」

 へえ。そこまで考えてくれるのか。


「ついては、会場の近くになりましたら、大変恐縮ながら、そちらを頭から被っていただきます」

「はぁ」

 座席の上の布だ。

 なんだろう。縁をかがった穴が3つあいている。小さい穴がふたつ並び、大きい穴が少し離れている。

「頭巾です」

 頭巾。あぁ……目と、口を出す穴か。


「あのう。これを被ったまま報告をするのですか?」

「いえ。報告は個別の部屋に実施しますので、そちらは脱いでいただきます」

「そっ、そうですよね。ははは……」


「予稿をお渡しください」

「はい」

 カバンに入れてきた予稿を渡すと、執事さんが目を通している。

「確かに」

 執事さんはうなずくと、自分のカバンに予稿を仕舞った。


     †


 うーむ。西門を出た直後からずっと真っすぐ西に向かっている。

 あのお屋敷は北区にあるから、目的地があそこなら大学を出てすぐに北へ向かうはずなのだが。このまま行くと、南区の西端に達する。会場は違うところなのかな、それとも誰かを撒こうとしているのか? 特段追ってくるような反応はないが。

 

 それからいったん北上したが、中央区を回り込んで西区へ入ると再び、進路を西へ取った。ならば、会場は西区なのだろう。


 10分も走り続けたろうか、執事さんが窓に幕を被せて外を見えなくしたあと、僕に向き直った。

「恐れ入りますが、目的地に近付きましたので、頭巾を被ってください」

「はい」

 言われたままに被ると、顔が覆われたが目と鼻から(あご)までが露出した。

 そして、幕を執事さんが開け、何度か曲がったあと、どこかの敷地に入って馬車が停まった。

「着きました。少々お待ちください」

 執事さんが、扉を開けて降りていった。

「お手をどうぞ」

「はい」

 頭巾を被っていると下の方が見にくい。気を遣ってくれたのだ。

 石畳に降り立つと、あちらですと誘われて建物に入った。

 玄関から入った所は大きなホールだ。

 そこから執事さんについて歩くと、廊下を進み小さな部屋へ入った。

 途中で、僕と同じ頭巾を被った人と擦れ違った。なんというか、頭頂が(とが)っていて、なかなかに滑稽ではあった。向こうも、僕を同じように思っていたことだろうが。


「11時まではまだ間がありますので、こちらでお待ちください。私がこちらを出たあとは頭巾は取って戴いて構いませんが、ご自身で部屋を出るときは被ってください。またお時間になりましたら、呼びに参りますが、ノックをいたしましたら、再び被ってください。お手洗いは、こちらを出て左の方にあります。よろしいですか?」

「はい」

「では、私は手続きをして参ります」

 扉が閉まったので、頭巾を脱ぐ。

 ええと。目をつぶると、10時33分だ。確かに時間があるな。


 発表資料を見直していよう。


     †


 おっと。ノックがあったので頭巾を被り直す。

「どうぞ」

 執事さんが入って来た。11時5分前か。

「3番様、これより会場となる部屋にご案内します」

「はい」

 資料を仕舞ってカバンを持って立ち上がる。


 階段を昇って、2階へ上がると、廊下を歩きとある扉の前で止まった。

「中に、代表理事のキアンと審査員の方がおりますので、ご挨拶されたあと指示に順ってください。くれぐれもお名前は名乗らないでください」

「はい。ありがとうございます」


 入ると、さっきの倍以上はあるだろう会議室だ。部屋はカーテンが閉まっており薄暗く、投影魔道具から灯りが細く漏れている。異様なのは、部屋の真ん中を縦断して薄い幕が()ってあり、その向こうが見えない。いやうっすら見えている。人相がわからないが何人かが座っているようだ。

「3番様入られました」

「よろしくお願いします」

 胸に手を当てて会釈する。幕の端が(めく)れて、誰かが出てきた。


「3番様。ようこそ」

「こんにちは」

 キアンさんだ。


「早速でありますが、あちらで報告の準備をお願いします。頭巾は脱いでください」

「はい。あのう。こちらは、試作品の魔導鏡です。後程使いますので、お渡ししておきます」

「まどうきょう?」

「はい、魔術の鏡です」

「わかりました。お預かりします」

 試作品を2つ渡すとキアンさんは、また幕の向こうへ戻っていった。

 ふむ。幕の向こうは……ああ、魔導感知は使ったら駄目だ。気配ではキアンさん以外に、4人かな? 複数の審査員がいらっしゃるようだ。


 魔道具の前に行くと頭巾を脱いだ。原稿を取り出し、1枚目を乗せると壁に文字と図案が、映し出された。

 大学の魔道具より鮮明だな。


「準備できました」

「それでは。始めていただきます。10分でベルを1回、15分で2回鳴らします。よろしいですか?」

「はい」

「では始めてください」

「本日は報告の機会をくださりありがとうございます。光魔術の改良研究、刻印魔術用途を前提としてと題しまして、報告いたします」


 よし。


「計画は、お手元の予稿に記載の通りです。今年度は、はじめの年度といたしまして、調査と、短期間ではありますが、重要な要素技術であります鏡の反射率の改善に取り組みました。簡単に申し上げると、反射率は0.99以上となりました。後程詳しく説明いたします」

 光学科の追試でも、確認してもらえた。


 ふう。


「まず研究の目的ですが……」

 刻印魔術の背景、主目的として、刻印魔術の課題であった刻印の高密度化について説明した。この辺りは、何度か報告したので慣れたものだ。


「刻印の密度を決定する要素は複数ありますが、魔導光の焦点径が大きな因子となっています。焦点径を別の物にたとえれば、ペン先の太さに相当します。つまりペン先が細いほど、より細密な図案を描くことができます。現状、まだそれ以外の部分の改善が図られて、10年あたり2倍の向上が続いていますが、早晩頭打ちになることが予測されています」

 同じ文言だ。


「要は魔界強度を印加し、光、もしくは熱を与えるのですが、その焦点径と単位時間当たりの熱量が大きいと、刻印の密度があげられません。その要素技術として、魔導光の反射率が重要になってきます。それが、今年度に反射率の向上に取り組んだ理由です」


 うーむ。幕の向こうの反応がわからないな。微妙にやりづらい。

「結果ですが、大きく分けて2種の鏡面。銀引きの実体をともなうもの。魔術による鏡面の2種。前者を以降実体鏡と呼びます。それらは鏡面の作り方で5種類。後者は魔導鏡と呼びます。こちらは層数違いで2種類。合計7種類の反射率を測定しております」


 うーんという、溜息(ためいき)らしき声が聞こえた。


「反射率ですが、実体鏡は最も良い条件で、0.93でした。この結果は、一般的には可もなく不可もないと評価しておりますが、本研究においては、満足のいく結果ではありません」


 チンとベルが鳴った、10分経過か。よし、このままいこう。

「魔導鏡ですが、こちらは、非常に短い時間の間に反射率が変動します。したがって単層では0.5以上、多層では0.99以上の結果が得られました」

 こちらでも反応なしか。内容がサッパリ理解できていないってことはないよな。


リィリー(解除)


「お手元にあるものは、後者の魔導鏡です。ただいま、(かせ)を解除しましたので、棒状の持ち手の魔石に触っていただくと、起動いたします。鏡面は触っていただいても問題ありません」


 おおう、そう聞こえて来た。

 一応驚いてくれているようだ。よしよし。


「本研究では、魔導光を短い時間間隔で照射しますので、単層で問題がありませんが、私が所属している組織で、比較できるようにと指摘を受けて複数層を作成しました」


「では、紀元489年度のまとめですが……」

 簡単なまとめを読み上げた。


「報告は以上です。ご静聴ありがとうございます」


 よし、取りあえず、ここまでは問題ないはずだ。

 2回目のベルは鳴らなかった。

お読み頂き感謝致します。

ブクマもありがとうございます。

誤字報告戴いている方々、助かっております。


また皆様のご評価、ご感想が指針となります。

叱咤激励、御賛辞関わらずお待ちしています。

ぜひよろしくお願い致します。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2024/06/19 誤字訂正

2024/09/24 人名間違い リアン→キアン

2025/03/30 誤字訂正(n28lxa8Iさん ありがとうございます)

2025/04/02 誤字訂正 (笑門来福さん ありがとうございます)

2025/04/09 誤字訂正 (布団圧縮袋さん、sunnyさん ありがとうございます)

2025/04/17 誤字訂正 (orzさん ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
カピロテ? 若しくはくいしん坊仮面? 頭巾難しいです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ