表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/274

107話 大学祭(8) ろくでないヤツはろくでもない用件を持ってくる

いい人はいい話、嫌な話を両方持ってきてくれますが……


(明日_19日の投稿はありません)

 執事喫茶を再開。

 1時間ばかり思い切り働いた。僕が抜けてる時間に負担の掛かる、バルバラさんを温存させるために。


 時間だ。

 擦れ違ったオデットさんに声を掛ける。

「じゃあ。行ってくる」

「うん。なるべく早く帰ってきてよ」

 別の状況で言われたい言葉だ。


「それは、先生次第だね」

 どっちの先生かは知らないが。


 燕尾(えんび)服から、ローブに着替えて、67号棟へ向かう。

 ドドーンドドーーンっと遠雷の様な音が響く。


 昨日より威力の高そうな魔術を、やはり空に……は言いすぎか、上空に向けて撃ち出している。遠目には100メト程の高度で、盛んに破裂して衝撃波を出していた。


 この建屋、昨日も来たんだけどな。

 3階に上って教室を探す。6735、6735。なんだ、昨日の教室じゃないか。

 考えることは皆同じか。


 あれ? 誰も居ない。魔術感知にも反応はない。

 扉を開けて中に入り見回す。やっぱり無人だ。


 人を呼び付けておいて……まあまだ、2分前(14:18)か。

 約束の時刻を5分ぐらい過ぎて来なかったら帰ろう。

 しかし、さっきのルイーダ先生は驚いたな。きっと、あの人は普通の学者じゃない。術者でもあるよな。その手の授業は持っていないけれど。



 うーーん。来ない。

 しばらく待ってみたが。5分は過ぎたな。

 帰るか。忙しいんだよ、執事喫茶は。そう決断しかけたときに、やって来た。


 感知魔術を使うまでもない、廊下に笑い声が響き渡った。

 扉が開いて、手紙の主であるジェラルド准教授が入って来た。その後ろに、軍服2人が続く。年配と若い軍人だ。2人とも兵ではなく士官だな。年配の方は結構高官だろう、白い軍礼服だし。それで出っ張った腹を包んでいる。


「次長閣下。彼が例の学生、レオンです」

 次長……。

 ふむ。こんな場所だ、准教授が1人では来ないだろうと思っていた。それに、予備役の軍籍をもっているからな、連れて来るなら軍人だろうとは、おおよそ想定通りだ。

 とはいえ、この人はまだ続いている実践展示の主要来賓じゃないのか?


「ふむ。なんだ、まだ若いな。ああ、1年だったか」

「はい」

「体形も細い。鍛え方がなっとらんな」

 値踏みするように見られた。なかなかに不快だ。


「ジェラルド先生。ご用件は?」

「ふむ。あいかわらず生意気だな、目上の方に対面したというのに、あいさつもしないとは」

「いいではないか、性根は入隊した後に鍛え直せば良いことだ」

 入隊?


「単刀直入に言おう。君は、転科したまえ……ああ」

 若い軍人が何かを耳打ちする。

「技能学科、技能学科に転科したまえ。そして、わが陸軍に志願すれば、准尉待遇で配属しよう。どうかね? 平民の君には身に余る光栄だろう」


「准尉……」

 ゲオルギーは中尉だったな。2階級下か。まあ彼は男爵家だしな。


「軍籍学生になれと?」

「そういうことだ。君は、1年生の中で最も魔力が高く、そして魔術の扱いも歳の割には良好であったと報告を受けておる。それをあたら軍事と関係のない学問に費やすなど言語道断。国防は何よりも重要だ。よろこんでしたがいたまえ」


 はあ。

 セシーリア王国の軍務は志願制。つまり軍人は職業軍人だ。

 国防が重要というのは同意できなくもない。時勢がそのような場合もあるだろう。

 だが現在は、強固な8国協定締結されており、結果としてかなり平和だ。どこかの国が領土的野心をあらわにすれば、即座に他の7カ国に干渉を受ける。逆に言えば、一方的な侵略を受けないということだ。


 それに今の言い草であれば、彼らは僕が信奉する制御の価値を一顧だにしていない。

 せいぜい人殺しや破壊の手段としか認めないということだ。

 断じて認められない。


「お断りします。では!」

 こんな話を受けると思うのがどうかしている。


「なっ!」

「待たんか! 貴様」

 若い軍人に出入口をふさがれた。

 あっちにももう1カ所あるが。


「断るのか。この大学に居られないようにすることなぞ、造作もないことだぞ」

 ふむ。脅迫するのか。

 それで具体的にどうする? 軍籍学生でも(けしか)けるのか?


 その時だった。

 若い軍人の背後。扉が静かに開いた。


「それは、穏やかではありませんな」

「学部長!」


 どうやら、ルイーダ先生が知らせたようだ。


     †


───学部長 エドワード・ハーシェル視点


「それは、穏やかではありませんな」

「学部長!」


 部屋の中に入ると、ジェラルド准教授の顔がひきつった。


「なぜ、ここに?」

「はて? 私がここに来ると、何か不都合でも?」

「貴様、告げ口したな?」


「ああ、レオン君。ご苦労だったね。もう模擬店へ帰っても良いよ」

「はい。では失礼します」

 落ちついたものだ。軽く会釈すると、入って来たところとは違う扉から、彼は出ていった。


「さて。学生を脅迫するとは、捨て置けませんな。そのようなことをされると、軍籍学生を来年度から受け入れられなくなりますぞ」


「きっ、貴様。軍を脅迫するつもりか?」

「軍? いいえ。あなた自身に言っているのですよ、軍務局次長閣下。3月まで、駐在武官として6年程2カ国を回ってこられたそうですな」


「何が言いたい?」

「最近の国内事情をよくご存じでないようですな。教育の独立性は、5年以前と現在では段違いに強化されているのですよ。ジェラルド君、よくご注進しなければ駄目じゃないか」

「むう」


「貴様、たかが学部長の分際で……」

「私が申すことが信じられなければ、軍に戻られて()いてみられると良い。紀元486年9月。魔術士軍人育成費に関する会計監査院勧告同年21号および財務省同件の通達について」


「財務省だと」

 やはり知らなかったか。

「さて、申し上げることは済んだので、失礼いたします。ああ、この建屋は大学関係者以外立入禁止ですので、速やかに退出を」


 退出しようとして、足が止まる。

 大学に火の粉が及ばぬよう、念を押しておくか。


「ああ、そうそう。ひとつ大事なことを言い忘れていました」

「なんだ?」


「さっきの学生。レオンという名前ですが。彼に何かしようとされるのであれば、彼の背後関係を洗ってからにすることをお奨めしますよ」

「何だと?」

「例えば、彼の学費はどこから出ているとかね。次長の地位にある方であれば、ご存じの財団名が出てきますよ。今日のことが、彼の財団の耳に入らなければよろしいですな。では」


     †


───レオン視点


 6735教室を退出した。

 どうなるか。聞き耳を立てる……いや。関わらない方がよいな。


 67号棟を出て、ランスバッハ講堂に帰ってきた。さっさと着替えて執事喫茶に戻ろう。そう思いながら控室に入ると、ルイーダ先生が居た。他には居ない。


「レオン君。無事のようね」

 穏やかな笑顔だ。確認するために、ここに居てくれたようだ。


「はい。学部長が来てくれました。ありがとうございます」

「よかったわね。それから、さっきホールにいた人には仕方ないとして、他の人には67号棟で起こったことは口外しないことね」


「わかりました。ところで、先生は何が起こったか、ご存じなんですか?」

「さあ。でも、ジェラルド先生のことだから、大体想像が付くわ。来賓も来賓だし」

「なるほど」


 違うか───

 ここに居たのは、僕を口止めするためだろう。そのようにモデルを組み替えないとな。

 そもそも、行くかどうか迷っている時に、僕を行かせたのはこの先生だ。


 よく学部長に知らせてくれた。それで深入りせずに済んだ。そう思っていたが。

 組み替えるなら、逆か?

 学部長に知らせる以外の線はなかった。つまり、ルイーダ先生は学部長の一味。いや学部の教員は、すべて学部長の部下だ。部下ではあるがそれとは違う意味だろう。


「何?」

 いつの間にか、先生を見つめた格好になっていた。

「いえ。先生は優しいなあと思いまして」

「ふふふ。優しいだけ?」


「さあ」

「気を付けなさい。私に限らず、優しいだけの女なんて、この世に存在しないわ。これは、先生ではなく、年長者としての忠告よ。じゃあね」


 それから、オデットさんやら、ベルに何で呼び出されたのか訊かれたが。聞かない方がいいよと忠告するだけで、核心についてははぐらかした。

お読み頂き感謝致します。

ブクマもありがとうございます。

誤字報告戴いている方々、助かっております。


また皆様のご評価、ご感想が指針となります。

叱咤激励、御賛辞関わらずお待ちしています。

ぜひよろしくお願い致します。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2024/05/22 誤字訂正(rararararaさん ありがとうございます)

2025/04/23 すべからく→すべて(碧馬紅穂さん ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>>いや学部の教員は、すべからく学部長の部下だ。 「すべからく(須く)」の使い方が間違っているかな。 「すべからく」の後には「~べし」がセットでつきます。意味は「当然(是非とも)~すべきだ。」となりま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ