表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/273

97話 手の平の上

先々が見える人、うらやましい。

 コナン兄さんに、絨毯(じゅうたん)を無心してみた。


 しかし、兄さんはほほえんだだけで何も言わず、懐から折った紙を僕に差し出した。


 なんだ?

 受け取って広げると、オデットさんがすぐ横に来てのぞき込む。


 サロメア大学魔導理工学科様宛搬入物品一覧。

「母様……副会頭の文字だ」

 搬入品の一覧。だからなんだ? ん。納入品じゃなくて? 違和感があるな。


「見ていただきたいのは、下の方です」

 下?


 なになに? 下記については、注文品に入ってはいないが、推して搬入のこと。ただし、大学側より依頼のない限り、伝達しないこと。


 意味が、わからん。


「あっ。絨毯がある!」

「えっ?」

 もっと下に視線を向ける。


 本当だ。箇条書きの中に絨毯7巻という項目が確かにある。

「くっ!」

 その他にもいくつか物品が書いてある。

 わかった!

 母様が、あらかじめ他に用意して置いた方が良さそうなものを挙げて、兄さんに持たせてくれたのだ。


「わあ。あの副会頭さん、やさしいね。見直したわ」

 何がやさしいものか。

 もしそうなら、これは要るんじゃないのって指摘してくれるはずだ。それをこちらが言い出すまで教えるなと書いてある。

 要するに、考えのたらなさ加減を思い知れということに違いない。

 とはいえ、反駁(はんぱく)もできない。


「絨毯をご提供していただけるということですか?」

 オデットさんが、こっちを見た。何を当たり前のことを訊くのという風情だ。


「はい。追加の代金なしで、そのようにするように承っています」

 くぅ。ありがたいが。忸怩(じくじ)たる思いがあるな。


「それではお願いします」

「お願いします」

 そう、無邪気な? オデットさんに続いて復唱するのが精一杯だった。


      †


 11時。

 申し合わせ通り。南キャンパスの西門にリオネス商会の荷馬車が4台と普通の馬車が着いた。出迎えた僕とコナン兄さんはそれらを案内して、ランスバッハ講堂の北西通用口前まで来た。

 馬車には、作業員の方が6人乗っていて、兄さんが指示すると、きびきびと荷おろしと荷ほどきを始めた。

 まずはテーブルに椅子、丸めた絨毯を下ろす。その頃にはミドガン先輩たち理工学科の男子諸君も、皆も駆け付けてくれた。すぐ運ぼうとしてくれる。


「ちょっと待って」

 兄さんだ。何事かとみんなは彼の方を向いた。


「持ち上げるときと下ろすときは、ヌエバ殿!」

「へい!」

「このように、膝を曲げてやってください。皆さんは若いけれども、腰だけ曲げて持ち上げると、痛めやすいからね」

「おおぅ、なるほど。ありがとうございます。お兄さん」

「ありがとうございます」

「うん。よろしく」


 僕も、身体強化魔術を発動して運ぶ。

 小ホールに行くと、兄さんが先回りしており、床の隅から1メト(≒m)ばかり開けて敷き始めた。ああ、太い柱が内側に張り出しているからか。なんどか往復していると床が暗い琥珀色の絨毯で敷き詰められた。


 むう。小ホールの豪華さが引き立っている。形になってみると歴然とした。


「すごいわね」

「かあさ……副会頭の慧眼(けいがん)に頭が下がるね」


「はぁ?」

 ん?

「それを否定はできないけれど。これは、レオン君がさっき絨毯のことを思い付いてくれたから、至った結果でしょう」

「むう」


「レオン君は自信があるんだか、ないんだかよくわからないわね。まあ出来の良すぎる家族とは比べない方が気が楽よ」

「おっ、おう」


「それで? あの巻いたままの絨毯は、どうするの?」

「あれは入口の外に敷く分だよ」

「なるほど。じゃあ、当日になるまで、あのままね」


 その後、台所に、茶器と食器、最小限の茶葉などを搬入。別室に予備のテーブルと残りの茶葉を搬入した。


「それで、テーブルと椅子はどのようにしますか?」

 にこやかに、兄さんがオデットさんに訊いた。


「はい。テーブルを窓際に小さいものを4つ、中程に3つ、こちらの壁沿いに大きいテーブルを2つ並べる予定にしています」

 席としては少ないが、それ以上は(さばき)ききれない。まあ、そう簡単にお客様でいっぱいになることはないだろうけど。


「では、指示通りに並べましょう」


 再び通用口に戻り、テーブルと椅子を30脚を運び入れた。

 小テーブルには2脚、大テーブルには4脚をそれぞれ配置した。余った椅子は入口から少し入った所に並べる。


 テーブルも椅子も豪華だ。貴族が使っていただけあって。天板には艶やかな大理石がはめ込まれている。それぞれの脚は細身で優美な曲線の猫足になっていて、庶民には縁がないようなつくりだ。椅子は座面と背もたれが落ちついた花草模様の布張りで、なんとも品が良い。


「絨毯の上に浮かんでいるようだわ」

「確かに別世界だな」


「次にテーブル敷はどうします?」

「テーブル敷……」

 そこまでは、オデットさんも考えていなかったようだ。


「副支配人さん」

「レオンさん。なんです?」

「貴族のお館では、テーブル敷を使わない気がします」

 兄さんのほほえみが消え、右手をあごに持っていった。


「レオンさんは、テーブル敷を使わない方が良いという意見ですか?」

「ええ。晩餐会(ばんさんかい)や会食では使われると思いますが。居間など、普段使いではどうでしょう? 貴族の習俗そのままにした方が、その雰囲気を味わえると思います。オデットさんどうですか?」


「えっ、うん。どうしよう」

「確かに。飲食店では敷くのが通例ですが。なるほど貴族の居間ですか。それは発想の転換ですね」

「副支配人さんも、レオン君に同意ですか?」

「たったいま、そうなりました」


「わかりました。ではテーブル敷はなしで」


     †


 作業員の方々を見送ると、ちょうど昼の鐘が鳴った。

 居残った、コナン兄さんを学生食堂へ連れて行く。


「へえ。ここが大学の食堂という場所か」

「好きな料理の皿を自分でトレイにとって、テーブルに着く前に精算します」

「うんうん」

「商会の副支配人さんを学食に連れて来て申し訳ないけど」

「いやいや。いくつか大学には行ったことはあるけれど。学食ってところへ来たのは初めてだから興味深いよ」

「それなら、いいけれど」


 いつも座っている付近のテーブルに着いた。

「ふーん。おいしそうだね。それに王都にしては安い」

「でしょう」

 食べ始めると、兄さんの口にも合ったようで、うんうんと肯いている。


「義姉さんは、元気?」

「うん……元気というか」

 えっ?


「なに、どうしたの?」

「できたみたいで」

「えっ? できた……もしかして子供ができたの?」

「4カ月目だそうだ」

「知らなかった。おめでとう。兄さん」

「うん。ありがとう。生まれてから知らせようと思っていたんだ」


「よかったねえ。そうか。僕もめでたく叔父さんかあ。エミリアを出てから半年たつから、いろいろ変わるよねえ」

「そうだな。それで、レオンの部屋だけれど」

「ん」

「子供の部屋にしようとしてる」

「いやあ、僕は家を出た身だし。もうあそこには泊まらないから」

「うん。悪いな」


「レオン!」

「あっ、あれ、お客さん。じゃあ、今日は別の場所に」

 ディアとベルだ。


「いやいや、美しいお嬢さん方は歓迎ですよ。レオンのことも聞かせてください」

「はぁ」

 やや不審そうに見ながら向かいに座った。


「ああ、こちらは、僕の兄です」

「コナンです。よろしく」

「ああ、お兄さんでしたか。それはどうも。よろしく」

「よろしく」


「ふたりとも友人で。左がクラウディア・ラーセルさん。右がベルティア・メディウムさん」

 名前を呼ぶ途中で、兄さんが瞬きした。

「貴族の方でしたか。申し訳ない」

「いえ。私たちは、准男爵の家の者なので」

「それに、弟さんの友人ですから、お気遣いなく」


「はあ、助かります」


 それから4人で、主に大学での僕の話題で盛り上がり、兄さんは上機嫌で支店へ戻っていった。

お読み頂き感謝致します。

ブクマもありがとうございます。

誤字報告戴いている方々、助かっております。


また皆様のご評価、ご感想が指針となります。

叱咤激励、御賛辞関わらずお待ちしています。

ぜひよろしくお願い致します。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2024/04/13 誤字訂正

2025/04/07 誤字訂正 (三条 輝さん ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
悔しぃ! でもありがたい!! ママンにキャーン言わされる息子の図w
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ