main_2_変わるモノ、変わらないモノ
「なるほど。腹部をパックリイカれて死んでいた……と。ふむ、死因はわかった。んで、
オマエはどうしてその現場を発見できたんだ。あの場所は入り組んだ裏路地だろう、まさ
かその歳で迷子になったとは言わねぇだろうな」
すっかり夜も更けた鷲宮家の縁側で悠月は仁にこれまであった経緯を話していた。
「それが僕にもよくわからないんだ」
「わからないだぁ? 荷物もほっぽり出すほど慌ててたんだろ。何か理由がなけりゃ説明
がつかんだろうが」
「こう、なんて言うのかな。嫌な気配を感じたっていうか、妙な違和感を覚えたんだ。頭
の中に誰かの見た映像が流れ込んでくるような、そんな感覚を。居心地が悪くなって、と
りあえずその正体を確かめようと思って外に出たんだけど」
「そうしたら人が死んでたと。現場には血痕しか残ってなかったみてぇだけどな」
仁の反応を見て悠月はたまらず抗議をする。
「父さん、死体は本当にあったんだよ。少なくとも、僕が見つけた時には……」
意気消沈していく息子を横目に見ながら仁は話しを続ける。
「別に、オマエを疑っているわけじゃない。ただな、立場的にはオッサンも事実ベースで
モノを語らないといけなくてね。オマエは死体を見たっていうけど、こっちは見てないっ
て言ってるからなぁ。チッ、はぁ……この食い違いをどう捉えるかなぁ……」
仁は咥えていた煙草を胸いっぱいに吸い込むと、悩みの種と共に吐き出した。
「やっぱりあの人が犯人だったのかな」
ポツリと悠月が呟いた。
それを見過ごす仁ではない。警察官であれば些細なことが真相解明に繋がることを彼は
誰よりも知っていた。
「なんだよ、何か怪しい奴でも見たのか」
「……実はあの場所にはもう一人いたんだ。僕が警察に道を案内している間にどこかに消
えちゃって」
「オマエ、どうして先にそれを言わない。なんで捕まえておかなかったんだよ。重要参考
人だぞ。特徴は。男か、女か!?」
「女の人だった。背は高めで髪はロング。目つきは鋭くて、服装は黒いコートに珍しい帽
子。靴はヒール……いや、ロングブーツ、だったかな。ざっくり言うと魔女みたいな格好
をしていたと思う」
「……ッ」
はたと仁の雰囲気が変わった。
まるでその女に思い当たる節がある、と言わんばかりである。
「そいつの名前は」
「アルメリア。英国生まれの魔女、アルメリア・リア・ハートだって本人は言ってた」
「……」
「父さん?」
いつになく真剣な表情を作る仁。
普段は稽古の時以外、気の抜けたような言動をとる彼のことである。この違和感に気が
つかない悠月ではない。
「まさか、父さんは何か知ってるの」
返答はない。
だが、鬼気迫るその表情は肯定をしているのと同義であった。
「よし、わかった。情報提供ありがとな、悠月。んじゃま、行ってくるとしますかね。気
はノらねーけど」
悠月の問いには答えず、仁は努めて優しい笑顔で言い放った。
不穏な空気をこの家にまで持ち込む必要はない。
これでも悠月はあの惨事を目の当たりにした被害者なのだ。
様子を見るに悠月も相応にストレスに耐性があるようだが、これが別の人間であれば状
況は変わってくる。
無理矢理あの光景を思い出させることは脳裏に傷を刻むのと同じだ。ふとした瞬間にフ
ラッシュバックを起こすきっかけを作ってしまう。
今日のところは手短に済ませたほうが悠月のためでもあった。
「行くってどこに?」
「決まってるだろ、現場検証と犯人探し。只でさえ今のこの街は物騒だ。加えてハロウィ
ンも近い。相手が愉快犯なら次も同じことをする。早いところ原因を見つけて潰さないと
被害者が増えるだろうが。こう見えてもオレ、この街の平和を守る御巡りさんよ?」
「……なにも休みの日まで行くことないのに」
「バーカ。遅かれ早かれ誰かがやんなきゃならねーことだ。むしろ早くて助かったよ。直
接オレんところに話が来ればその分こっちも早く動ける。どうやら敵さんはよほどこの街
がお気に召したらしい」
「どういうこと?」
「こっちの話だ。なぁ、悠月。できればオマエは犯人が捕まるまで大人しくしててくれ。
第一発見者は狙われる可能性が高い。その……なんだ、妙な違和感を感じたら迷わずオレ
に連絡してくれ。すぐに駆けつけてやるから」
「大丈夫だよ、心配しないで。僕だっていつまでも父さんに守られているわけには――」
「悠月」
僅かに語気を強めて、仁は悠月の声を遮った。
「頼むから、妙な気は起こさないでくれ。奴らはもうオマエに目をつけているかもしれな
い。次にああなるのはオマエかもしれないんだ」
歯に衣着せぬ物言いに悠月は押し黙るしかなかった。
いくら自立を訴えかけても、親からすれば子供はいつまで経っても子供なのだ。
実力がある、ない関係なしに親は子供を守り子供は庇護下の中で生きるべきなのだ。
事実悠月は今日、相手の力量を推し量ることもできずに完敗した。
まだ年端もいかない若造がいくら問題なしと結論づけても、傍から見れば無謀無策と笑
われても致し方ないだろう。
「わかった、気をつけるよ。でも、父さんも気をつけてね。早く犯人を捕まえてさ、今年
のハロウィンはみんなで楽しもうよ」
「おう。二人に嫌な顔されんのは堪えるからなぁ。頑張るわ」
仁は傍らに控えておいた二尺ばかりの太刀を手に取ると、すっと立ち上がった。
まるでスーツケースを持つが如く軽い動作で、さも当然のように仇なす要因を“断つ”
力を帯刀する仁。
白いワイシャツに長いロングコートから生える太刀という出で立ちは、警察官というよ
りはむしろ現代社会に溶け込んだ武士の姿に見えた。
「ねぇ、父さん」
「ん、なんだ?」
仁が立ち去る最中。悠月は最後につまらない問いかけをした
「前々から思ってたんだけどさ。警察官ってそんなもの持ち歩いてていいの?」
「……駄目に決まってんだろ、常識的に考えたらな。でもさ、非常識な連中とやりあうな
らこっちも非常識でいないとな。くだらないことはいいからガキは早く寝ろ。嫌なことは
寝て忘れるに限る。これ、結構大切なことな」
それっきり、仁は振り向くこともなく夜の月見ノ原へと溶け込んでいった。