表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/31

第八話「水毒と柔肉」

「まさか、私にも説き伏せることが出来ぬ相手がいるとは……」


 土間となっている厨房に突き出した式台に腰を掛け、壱子はうなだれて大きくため息を吐く。


 そんな彼女に、平間は同情的な視線を送る。

 頭の回転が速く、弁の立つ壱子にとって、会話の主導権を完全に持っていかれたのは不覚だったのだろう。

 しかもそれがあの子供じみた依織であれば、壱子の落胆ぶりはかなり大きいはずだ。


「で、どうして私たちは厨房などを漁っておるのじゃろうな……?」

「依織さんに盛られた毒を探せ、って言ったのは壱子でしょ」

「……帰りたい」

「そうだけど、これも壱子の好きな謎解きじゃないか」

「理屈の通じぬ相手は苦手じゃ」

「だったら、苦手を克服するいい機会だ」


 平間の言葉に、壱子は渋い顔をしながら足をぱたぱたと動かした。


「どこを間違えたのじゃろうな、私は……」


 壱子が落ち込んでいる原因は、ほんの少し前にさかのぼる。


――


 依織は壱子に自分に仕えるように言うと、再び母親の膝の上に戻った。

 そもそも水臥小路家と佐田氏はおおむね同格なので、「仕える」という表現が的確かはかなり怪しい。

 しかしそんなことを気にする素振りは全くなく、依織は困り顔で壱子に言う。


壱子(そち)らが(こち)に仕えるのであれば、一つ頼みたいことがあるのじゃ」

「……頼みたいこと? 家庭教師とは別に、ということか?」

「うむ。実は……こちは少し前から、何者かに命を狙われておるのじゃ」


 依織の言葉に、母親は驚いたように目を見開く。

 その反応が「命を狙われていること」ではなく、「命を狙われていることを壱子たちに話したこと」に対してのものだと気づくのに、平間は少し時間がかかった。

 壱子は首をかしげて、小さく息を吐く。


「依織殿は、なぜ命を狙われていると?」

「食事に毒を盛られるのじゃ。息が出来なくなり、死にかけたこともある」

「……なるほど?」

「佐田の一族は賢く、薬に詳しいと聞く。薬に詳しければ、毒にも詳しかろう。そのような毒に心当たりはあるか?」


 そう尋ねる依織の表情はこわばっていて、とても嘘をついているようには見えない。

 壱子もどう反応するべきか迷ったのか、しばし考え込む。

 そして、ゆっくりとした口ぶりで依織に答えた。


「心当たりは……いくつかある。しかし、その前に質問をしたい」

「良いぞ、何でも聞いてくれ」

「では……。依織殿の口ぶりから察すると、毒を盛られたのは複数回と言うことでよろしいかな」

「その通りじゃ。確か三回ほど」

「であれば、毒見役を付けることは無かったのか? 毒を盛られると分かっているならば、当然考える対策じゃろう」


 壱子がの言葉に、依織は黙って母親に目を向ける。

 すると、依織に代わって母親が口を開く。


「毒見役は……付けていました。しかし、意味が無いのです」

「……どういう意味じゃ?」

「その毒は、毒見をした者には何も害を加えず、依織にのみ効く毒なのです」


 重々しく言う母親に、壱子は小さく息をついて頬をかく。


「特定の者にのみ効く毒、か……」

「はい。そのような毒に心当たりが?」

「あるのなら、暗殺者たちの仕事はずっと楽になるじゃろうな」


 壱子がうそぶくと、母親は眉をひそめて不快感をあらわにする。

 普段の壱子は、不用意に相手の気持ちを逆立たせることは無い。

 それを踏まえると、やはり壱子はまだ機嫌が悪いらしい。

 一瞬でも依織に主導権を握られたのが、そんなに嫌だったのだろうか。


 にわかに緊張感を帯び始めた部屋の沈黙を、壱子の気楽そうな声がかき消す。


「しかし、毒と言うものは(さかずき)に注がれる水のようなものでな」

「はあ……?」

「状況次第では、特定の個人にのみ効く毒も存在し得る、ということじゃ」


 聞き返した母親に微笑んで、壱子は侍女の一人に手招きをする。

 そして何やら耳打ちをして、侍女を下がらせた。


「すこし、私の仮説を説明するとしよう」


 間もなく戻ってきた侍女は、大小二つの杯と水差しを載せた盆を手にしていた。

 それを受け取った壱子は礼を言うと、小さい杯と水差しを手に取った。

 杯は足が長く、漆塗りで、器の部分は浅くて広い。

 よく貴人が果物などを盛るのに使う、高坏(たかつき)と呼ばれるものだ


「水を毒、杯を人だと思っていただきたい。このように水を注いでゆき、こぼれると――」


 壱子の手から注がれた水が杯から溢れ、盆の上に滴り落ちる。


「――毒の効果が出る。しかし、杯の大きさは毒の種類によって異なる。人の身体は、弱い毒には大きな杯を持ち、強い毒にはごく小さな杯しか持っておらぬ」

「つまり、強い毒とは少量で効くものを指す、ということですか」

「逆説的じゃが、その通りじゃ。そして、この話には続きがある。実は杯の大きさは、毒の種類だけでなく、個人の体質によっても変わってくるのじゃ。ゆえに――」


 壱子は依織と母親に目を向けると、小さな杯に入った水を水差しに戻した。

 そして大きい杯に半分ほど水を注ぎ、さらにその大きな杯から小さな杯に水を移す。

 小さな杯から、再び水が溢れた。


「――別々の人間が同じ量の毒を飲んでも、効果が出たり、出なかったりする。また、この杯の大きさは訓練によって大きくすることも出来るし、逆に体調などによっては小さくなることもある」

「つまり、毒見役の侍女が毒に強かったと?」

「その可能性もあるが、お母上は聡明なお方と見える。毒見役も複数立てていたのじゃろう?」

「……ええ」

「であれば、姫の杯が小さかったと考えるのが妥当じゃな」


 壱子は微笑んで母親を見つめると、間髪入れず尋ねる。


「して、暗殺者に心当たりは? 依織殿はかなり高位の貴族の娘で、軽々しく手を出して良い相手ではない。理由もなく命は狙われまい」

「心当たりなら、あるにはありますが……」

「何か話しにくいことでも?」


 口ごもる母親に、壱子は有無を言わさず答えを迫る。

 その視線に負けたのか、母親はゆっくりと口を開いた。


「実は、依織は春宮(とうぐう)様へ輿入れする予定があるのです」

「それは……、なるほど」


 母親の言葉に、壱子は重々しくうなずく。

 雲が日に掛かったのか、にわかに周囲が灰色を帯び始める。


 春宮(とうぐう)とはすなわち、皇国の皇太子のことだ。

 そして、帝の長子であり未来の帝である春宮に嫁ぐということは、当然のことながら国家の一大事である。

 仮に嫁いだ娘が男子をなせば、それが未来の春宮であり、すなわち未来の帝となる。

 そうなれば嫁いだ娘は皇后や皇太后として、宮中の頂点に君臨することができる。


 しかし、それゆえに春宮の妃の座を狙う者も多い。

 特に依織は、容姿も家柄もよく、中身こそ子供ではあるが、逆にそこが愛らしいと言うことも出来なくはない。

 言い換えれば、春宮が複数の妻を持つということを差し引いても、依織は皇都の野心家たちにとって邪魔な存在になるのだ。


 そう考えると、当然“暗殺”という手段も視野に入ってくる。

 もしかしたら母親の病的なまでの溺愛ぶりも、この状況を不安に感じてのことなのかもしれない。

 壱子も同じように考えたのか、難しい顔をして母親に尋ねる。


「……この話を知っている者は?」

「多くはありませんが、この屋敷にいる物ならば誰でも知っているはずです。その……依織(このこ)がうっかり話してしまって」

「では具体的には、水臥小路家の人間と春宮側の人間、さらにこの屋敷に仕える侍女で全員だと?」

「そうなります。ですが、二次的に情報が漏れた可能性も考えると、見当もつきません。侍女には『他言無用』と伝えてはいるのですが、人の口に戸は立てられませんし……」

「同感じゃな……よし」


 壱子はうなずいて、見惚れるように滑らかな動作で立ち上がる。

 そして平間に目配せすると、部屋の出入り口へ足を向けた。

 それを見た依織が、不思議そうに尋ねる。


「壱子、どこへ行くのじゃ?」

「調べごとを少々」

「何を調べる?」

「毒は口から入るもの。ゆえに、調べる場所はおおよそ決まってくるじゃろう」

「ということは……厨房か?」

「その通り。しばらくしたら戻りますゆえ、おやつでも食べながらごゆっくり。行くぞ平間、それと“(そばめ)殿”も」


 壱子が皮肉たっぷりに言いのけると、紬は笑顔を絶やさずに、しかし無言でうなずく。

 その二人のやり取りに、平間は密かに恐怖する。


「『私を妾だと思え』とは……どこかで聞いたことのある方便であったな?」


 立ち上がろうとする平間に、壱子が密かに耳打ちする。

 それを聞いて、平間はただただ苦笑するしか無かった。


――


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ