表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者: mol

 男は大きな大きな船を(こしら)えた。少し離れて見ても目の端をゆうに超えていく、見る者にある種おそれを抱かせるほどである。絶対に沈まないだろう。只、夕顔のふくべを細く切って乾かしたような男だ、一人の力では帆を張ることも錨をあげることも到底無理な話である。たとえそれが叶ったとしてこの男には船を進める術がない。一切、無教育な男である。 見渡す限り何も無い土地、水上(みなかみ)が天道から降りる光をちらちらと男の睫にむかわせる。鬱陶しい。じっと、膝の小僧に浮いて出てきたシミのようなものを眺めては(すき)に無駄を盛り()けているようであった。やっと男は()()を背に歩き始めた。

 近頃栄えていると聞いた村へ来た。例に違いしんと静まり返っている。どうやら風土病が流行っているらしい。死は必至だという。逃れようにもこの辺りに他に村は無く、村民全員を移せるだけの足は無い。男は船を思い出した。これを男は伝えて回る。人々は男の話を聞くと一頻りに喜びすぐさま身支度を始めた。

 男は自慢の船まで先導した。病の証の斑点を持つものは置いてきたようだ。なんと(むご)い、と思ったが次第に仕様がないことであるなと男は簡単に腑に落とせた。症状が進むと幻覚を見るとか、確かに船の中で騒がれたらたまったものじゃない。男は道中村民らによって崇められ奉られ男の自尊心は天に届いた。人々も男が神やら仏やらと同列、いやそれ以上の位と考えていたに違いない。まあ彼奴等(きゃつら)は何を捧げ何を祈ろうと纏う衣の端すら見せようとはしないのだから仕様のないことであろう。そんなものなのだ。

 そんなものなのだ⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯。


 船の在処(あるところ)に着いた。 


 ⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯船()()在りはしなかった。 

ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ