表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マヤノプロジェクト  作者: ウキタリュウ
3/12

シグマ①

 ANRデバイス「SIGMA(シグマ)」はまず、ゲーム市場を席巻せっけんした。

 旧来のゲームソフトとの互換性ごかんせいは無かったものの、AlfaBook社の発表と同時にアメリカのThunderboltActivision (サンダーボルト・アクティヴィジョン)社、中国の天星科技社(ウラノステクノロジーズ)、フィンランドのSUPERNOVA (スーパーノヴァ)社など、世界有数のゲーム会社がソフト開発に取りかったのだ。


 我々はと言うと、鳴海マヤの《《ご神託》》《しんたく》を得てすぐ、イスラエルに向かった。

 彼女の助言により投資で稼いできた僕たちには、しかし「自力で何かを開発する」という機能を持って所持していなかった。

 そのためソフトを作ることができるベンチャー企業を買収ばいしゅうすべく、の国へと渡ったのだ。

 日本国内の企業ではダメか? と問うたが、彼女は「イスラエルが伸びるから」と答えて僕の考えを却下きゃっかした。

 

 実際、彼らの技術力はすさまじかった。

 日本の会社が3年はかけるであろう製品を、1年半で作り上げてしまったのだ。

 既存のVRデバイスではデモプレイができなかったが、鳴海マヤの「《《偉い人たち》》」のコネクションをもってしてAB社のテスト機を入手し、動作チェックにこぎつけられたのであった。



 ベータ版をプレイしてみてまず思ったのが「帰れなくなる」だった。

 映画とVRを組み合わせた遊びはこれまでにもあったが、ANRは10分も体験すると、自分が何者なのかわからなくなるほどの没入感ぼつにゅうかんおぼえられた。


 我々が作ったソフト「Q」は、ANR内での自己の姿を自由に設定することができた。

 鳥にも蝶にもなれるのがQの凄いところなのだが、ANRデバイスの超リアルな没入感ぼつにゅうかんゆえに、本当に「そうなってしまった」感覚におちいった。デバイスを外してからしばらくは、歩き方を失ってしまったほどだ。


 そしてもう一つの目玉機能は、体感時間の操作だ。

 現実世界での1分を、ANR内では1秒にも1時間にもすることができる。すなわち、残り寿命(いく)ばくもない人がこの機能を使って時間を引き伸ばせば、彼の認識では寿命が延びたことになるわけだ。

 正に「邯鄲かんたんの夢」と言ったところだろう。

 言うまでも無いが逆の使い方もしかり。

 現実時間との乖離かいりが大きければ大きいほど設定と認識に誤差が生まれるが、まぁ許容できる範囲だ。製品のクオリティに何ら問題を及ぼすものではない。



 さて、我々FV社がこのソフトと、その《《使い道》》を発表すると、当然ながらバッシングが起きた。

 倫理的観点りんりてきかんてんから難しい問題であることは重々承知しているが、寝たきりで過ごすのか、最後の一瞬まで人生を楽しむのか、どちらが良いか……みたいな話をして(これも鳴海マヤの言葉を借りてだが)Qの正当性を訴え続けた。


 しかし批判ひはんがある一方で、やはり需要じゅようもあるものだ。徐々に、そしてせきを切ったようにあっという間に、Qは全世界に広まった。サービス開始から世界中のシェアを獲得するのに、2年もかからなかった。


 更に、このQが日本社会に影響を与えたのはマネタイズ( 収益化) の仕組みだ。

 これまでは高齢者の保有する金融資産は数百兆円とも言われ、経済の流れから切り離されていた。

 また、介護施設の利用料は保険料や国庫から賄われ......

 簡単に言うと、高齢者はお金を使わないため、施設は利益を出せない。介護士の給料が低いのもそんな理由からだ。

 そこにあってQの設備導入費は、利用者からキッチリお金を頂く。彼らの口座にプールされていたお金が消費に回される。

 つまり、これも簡単に言えば経済が流通するようになるわけである。


 以上の点も評価され、サービスの拡大と共に進めていた準備もつつがなく進行し、その年にFV社は東証マザーズに上場した。




12話完結です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ