表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/27

第2話「襲来」

 彼らは状況を整理して、今後の行動について話し合った。


「明日にも国家魔術師の特務部隊が西へ向かうとのことですから、それに同行されるのがよろしいかと思います。西には帝国があります。帝国の皇帝アリオストもそこに」


「……まだ生きているのか、やはり」


「ええ。彼の動向は最重要事項として定期的に把握するよう努めておりましたから、間違いありません。ラインツファルト様がお気になさるだろうからと」


 たしかに彼にはアリオストを憎む理由があったが、八十年間もよく思いを引き継いできてくれたものだと思わずにはいられなかった。


「なるほど。だがそう簡単には事は運ぶまい。部隊に頼んだら喜んで連れていってくれるというわけにはいかないだろ?」


 エリザは自信ありげに彼を見た。


「いえ、その点には考えがあります」



 階段を上がって表へ出てみると夜だった。ところどころ暖炉からの煙が立ち上のぼっていて、それを見るだけで寒さが身に染みる。


 二人はエリザが手配した馬車に乗って、現在の首都ノイセントラルへ向かった。


 ラインツファルトは道中、馬車の小窓から流れていく風景をじっと眺めていた。


「どうかされましたか?」


「あの光る柱が物珍しくて、つい」


 エリザが見ると、街路には明かりを灯すための柱が立っていた。


「電灯ですね。都市部ならよく見かけますよ。わが君は魔術で過ごされていたんですか?」


「いや、大抵はろうそくですませていた。見てくれ」


 差し出した右手で指を鳴らすと、そこにまばゆい光が生まれた。


「たしかに魔術で光を生み出すことはできる。だがこのようにあまりにまぶしい。これを操作しようとすると」


 ラインツファルトが力を込めて手のひらの光を弱めようとすると、それは一瞬で消滅した。


「このように簡単に消えてしまう。光の創造はなぜか高等魔術に属する。調節はもちろん、一般人では魔術を展開することさえできない。それに魔力の節約のためにも、ろうそくの方が勝手がいいというわけだ」


 エリザは頬を上気させて感動していた。


「さすがです……。でも、昔も魔力の節約は必要だったんですね」


「ああ、そうだな。魔力切れを起こせば命に係わるし、そもそも世界樹の魔力が枯渇気味だった。むしろ今日まで持っていることの方が驚きだ」


 魔力は魔術のいわば燃料で、世界中に根を張る世界樹から供給されている。その枯渇は八十年前からささやかれ続けていた。


「原因は不明ですが、今は多少回復しています。ただ魔術は王政の象徴ともいえるものですから、共和国はそれを大っぴらに使えないのです」


 初代国王マクシミリアンは、神から授けられた神聖なる魔術を用いて大陸を統一し王国を作り上げたと言われる。いわばはじめから最後まで魔術に支配された国家だった。


 エリザは話を続ける。


「科学は依然魔術の模倣の域を出ませんが、少しずつ魔術ではできなかったこともできるようになってきていますよ。印刷技術はその最たる例ですね」


「印刷?」


「書籍を機械的に複製できる機械です。もう人の手で文字を書き写す必要はないんですよ。画期的な発明だと思いませんか!」


 エリザは身を乗り出して目を輝かせた。


「ああ。それには全力で同意する。私もセクンドゥス卿に拷問のように複製させられた覚えがある。複製の魔術は途方もない魔力を消費するから、あのときは本当に死にかけた」


「おお! そのような魔術があるのですね! 勉強になります!」


 エリザは取り出した手帳にすごい勢いでメモを取った。ラインツファルトはそれを見て思わず笑った。


「はは。魔術の方が興味があるか」


「す、すみませんっ」


 彼女は申し訳なさそうに彼を見る。


「いや、いい。ついおかしくてな。女王様もそんなお方だったから」


「ラインツファルト様……」


 ラインツファルトは気をそらすように窓の外に視線を移した。年の差が近いからといって、レティシアをエリザに重ねてしまう。だがそんなことをしてもむなしいだけだ。彼女はもう、どこにもいないのだから。



 直線的な大通りを進むと、突然うっそうとした森のような庭園が現れる。それを抜ければ、景色は一転して建物の並ぶ都市のそれになる。


 その頃にはもう朝日が差し込んでいた。ラインツファルトが目を覚ましたのが深夜だったのもあって寝不足だったエリザは、彼に頭を預けて熟睡していた。


「あまり無理をせずとも、一休みしてからでいいだろう。何も急ぐ必要はない」


 ラインツファルトは、馬車を降りながら言った。


「いえ、そういうわけにはいきません。わが君はともかく、私は特務部隊の動きを把握する必要があります。それに、私がもっと頑張りたいんです!」


「すまないな。今日一日の辛抱だ」


 庭園の終着点には神殿のような門があった。八十年前にはほんの小さな町だったが、今は十分な品格を備えている。


「なかなかきれいな街だ。さて、エリザの考え通り……」


 言いかけて、彼は感じていた悪寒が寒さのせいではないことを悟った。


 これは……。


「危ない!」


 エリザが目を見開いて叫ぶ。


 ラインツファルトの背後にがれきが投げつけられた。ひゅうと音を立てるそれを、彼は身をかわしてよける。すんでのところで当たらずにすんだ。


 エリザはほっと安堵のため息をついた。


 飛んできた方をみると、そこにはうめき声をあげてふらふら歩いている人影があった。魔力回路が暴走して生じる錯乱状態に陥っている人間だ。俗にいうアンデッドである。


「やはりこの時代にも……」


「ラ、ラインツファルト様っ、ここはいったん引きましょう! か、数がっ」


 いつの間にかエリザとラインツファルトの周りに、わらわらとアンデッドの群れが姿を現していた。


「わかっている。囲まれているな。だが王の……。とにかく、私は彼らを助けたい」


 ラインツファルトは精神操作魔術を試みた。王族しか使えない特殊な魔術だが、稀にアンデッドを正気に戻すことができる。


 彼はアンデッドたちに命じた。


「我に従え!」


「「ゥ…………」」


 だがアンデッドたちは、精神操作を物ともせずに体を揺らして向かってくる。


 その数は十、二十、どんどんと増えていく。このままではあのときのような大混乱になりかねない。が、今回はそうはさせない。


「ラインツファルト様、ここは私が!」


「だめだ。今は魔術師は冷遇されているんだろ? お前が魔術を使うのは避けた方がいい」


「しかし……!」


 エリザはいかにもじれったそうな顔をする。


「まかせろ。俺が対処する。気をしっかり持て! エリザ!」


 ラインツファルトは彼女をぎゅっと抱き寄せ体を密着させる。


「えっ、なっ、えっ! いきなりっ!?」


 エリザを片手で抱きしめながら、ラインツファルトは残った右手を高くつきあげる。


「諸君には王の秘術をお見せしよう!」


 黒いもやを帯びた右手で指を鳴らす。ごうっと音がした。もやとともに衝撃波が四方に吹き広がっていく。風が吹き荒れて周囲の建物の窓を片っ端から粉砕する。


「ひい!」


 ラインツファルトの腕の中でうずくまるエリザの長い髪が、バサバサと吹き乱れる。


 その威力はすさまじく、彼を中心に何百人ものアンデッドたちが一気に倒れて動かなくなった。


「大丈夫か? エリザ」


「はい! お見事でした!」


 それですべて片が付くと思った。


 だが一体だけ、遠くから猛烈な勢いで彼の元へ駆けてくる個体がいた。


「範囲外だったか。いや、あいつ、王国の軍服を着て……?」


 全力で殴りかかってくるそのアンデッドを身をひるがえしてよけると、ラインツファルトは下げていたサーベルを抜き放ち、思いきり切りつけた。


 だが致命傷は負わせられない。想像以上に動きが俊敏だった。


「UGAAAッ!」


 アンデッドは叫びながら彼に襲いかかる。


「お前何者だ? なぜ王国の軍服を着ている!」


 はやく仕留めなければただではすまない。だが殺したくはない。それが昔立てた誓いだからーー


 そのとき、パキパキと音を立てた何かが、横合いから目にもとまらぬ速さで飛んできた。アンデッドは、何が起こったかも理解できないままに頭部を吹き飛ばされていった。


 その攻撃の主は、銃身の長い銃剣を背負った国民衛兵たちを伴ってやってきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ