表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

真夜中の恋

作者: ふぁーぷる

【プロローグ】


 八月の陽ざしは、今も昔も変わらず強い。

 ふらりと故郷に帰ってきた私は、気づけば小学校の門の前に立っていた。


「来民小学校」──もう廃校になって久しいが、石造りの門柱だけは今も残っている。

 門をくぐると、真っ先に目に飛び込んできたのは大楠だった。樹齢百年を超えるというその幹は、数人の大人が

 腕を広げても到底抱えきれないほど太く、夏の空気を切り裂くように葉を繁らせている。


 近づいて手を触れると、ざらりとした樹皮の感触と、樹液の甘い匂いが指先に残る。

 耳を澄ませば、蝉の声が頭上で幾重にも重なり合い、遠い記憶を呼び覚ました。


 ──木造二階建ての校舎。

 薄暗い階段の踊り場。

 廊下を駆け抜ける足音と、床板のきしみ。

 渡り廊下の先にある、昼なお暗いトイレ。

 夏のプールから漂う塩素の匂い。

 裏門脇の焼却炉。


 目を閉じれば、すべてが鮮やかに浮かび上がる。

 そして、その記憶の奥に──私は確かに「彼」に会っていた。


 タケル。

 私だけが知っている、あの夏の怪談の主。


 胸の奥に、ひそやかなときめきと、苦いほどの切なさが蘇る。

 六十歳になった今も、あの夏の声は消えていない。


 ──それは「焼却炉の泣き声」の噂だった。


 裏門の横にある小さな焼却炉。

 給食の残りや落ち葉を焼く場所で、いつも灰の匂いがしていた。

 昼間でも煤の黒が残り、子どもには近づきにくい場所だった。


「夜になると、あそこで泣き声がするんだって」

 クラスの男子がわざと声を低めて囁いたのは、七月の終わりだった。

 泣いているのは、人じゃない。

 不動岩の“鬼”の声だ、と続けられた。


 不動岩。

 校舎の裏手、幼稚園のさらに奥にそびえる巨岩の山。

 山鹿の人々は古くから「不動さま」と呼んで畏れていた。


 ──昔、この村に鬼が出たという。

 夜な夜な田畑を荒らし、子どもをさらっていく。

 困り果てた村人は祈祷師を呼び、山の神に鬼を封じてもらった。

 その鬼は泣きながら巨岩に飲み込まれたという。

 だから、不動岩は「鬼を閉じ込めた岩」。

 岩肌には、今も爪痕のような割れ目が残っている。


 夏の祭りの夜──私は、その伝承の影を肌で感じたことがある。

 盆踊りの輪の外れ、社殿の前では白装束の神主たちが松明を掲げ、古い祝詞を唱えていた。

 笛と太鼓のお囃子が、ざんざんと闇を裂く。

 けれど一瞬、その音がふっと途切れた。


 沈黙の中、山の方から低いうなり声のような風が吹き下ろす。

 提灯の火がいっせいに揺れ、子どもたちは悲鳴をあげて親の裾にしがみついた。


「振り向くな、決して不動の方を見るな」

 大人たちはそう囁き、真顔のまま踊りを続けた。


 その瞬間、幼い私の耳には、確かに聞こえたのだ。

 ──誰かが泣く声。

 笛や太鼓の隙間から漏れるように、湿った嗚咽が祭り囃子に混じっていた。


 それは鬼の声なのか、それとも鬼を鎮める者の声なのか。

 ただひとつ言えるのは、あの夜、祭りは楽しい催しではなく、“鬼を封じ続けるための儀式”そのものに見えたということだ。

 そしてその記憶は、私の心に「危険な匂い」を染み込ませた。


 ──焼却炉で泣いているのも、あの鬼の名残かもしれない。


 放課後、噂を確かめたい数人で裏門へ向かった。

 焼却炉は低いブロック塀に囲まれ、黒く口を開けていた。

 プールの水面に赤紫の夕映えが反射し、妙に冷たい光があたりを包んでいた。


「ね、帰ろうよ……」

 女の子の一人が泣きそうに袖を引っ張る。


「馬鹿、ちょっとだけだろ」

 強がる男子も、声はわずかに震えていた。


 耳を澄ますと──。

 確かに、何かが聞こえた。


 すすり泣くような、湿った音。

 誰かが奥で息を詰めて泣いているような……。


「……っ!」

 ひとりが短く叫び、駆け出して行った。


 残された子らも次々と逃げ出す。

 私だけが足を止め、焼却炉の口を凝視した。

 胸は破裂しそうなほどに鳴り、背筋は氷のように冷たくなっていた。


 闇の奥に──影があった。


 少年の姿。

 煤けた壁を背にして、はっきりとこちらを見ていた。

 その瞳は、不動岩の割れ目の奥に潜む何かと同じ、冷たく深い光を宿していた。


「……君、見えるの?」


 焼却炉の口から、少年の声がはっきりと響いた。

 瞬間、心臓が跳ね、全身が熱と寒さに同時に襲われる。


 選ばれてしまった──。

 その直感が、恐怖と、ぞくりとした悦びを同時に突き刺してきた。


 それが、タケル。

 私だけが知る、怪談の主だった。



【第2章:秘密】


 次の日の放課後、私はひとりで裏門へ向かった。

 夏の陽射しはまだ残っているのに、プールの水面はどこか冷たげに光っていた。

 焼却炉は昨日と同じように黒く口を開けていて、近づくほど胸がざわつく。


「──君、また来たんだ」


 煤の奥から声がした。

 昨日の幻ではなかった。

 炉口の闇に目を凝らすと、煤けた壁を背にした少年の姿が浮かび上がる。

 輪郭は夕陽に溶けるように揺れているのに、その瞳だけは冷たく深く、私を釘づけにした。


「どうして……ここにいるの?」

 気づけば声が漏れていた。


「ここしか、僕の居場所はないんだ」

 少年──タケルは、淡々と答えた。


 煤がふっと舞い上がるとき、微かな風が私の頬を撫でた。

 それは彼の声とともに炉の奥から吹き出す風のようだった。


「僕のことは、君だけが知っていればいい」


 その言葉が胸に沁み込むと同時に、喉の奥が固まった。

 友達に話そうとしたら、きっと声が詰まってしまうだろう。

 “秘密”──その甘く危うい響きが、私を縛りつける。


 それから私は、放課後になると焼却炉に足が向くようになった。

 タケルは、校舎の見えない場所をよく知っていた。


「渡り廊下の下にはね、古い水路が流れてるんだ」

「旧講堂の太鼓は、夜になると勝手に鳴ることがあるよ」


 彼の話を聞くたび、背筋は冷えるのに、不思議と心は温まった。

 まるで、誰も知らない校舎の秘密を二人だけで共有しているようだった。


 時折、タケルはふと遠くを見る目をした。

「……あそこは暗くて、狭くて、冷たい」

 指さす先は、不動岩。

 鬼が封じられたと伝わる巨岩だった。

 その言葉が伝承と重なり、胸がざわついた。

 けれど彼の瞳は、鬼よりもずっと孤独な少年のものに見えた。


 ある日の夕暮れ、私は炉口の前にしゃがみ込んだ。

「タケル、今日は……もう帰らなきゃ」

 声が震えているのは、怖さのせいか、それとも別の感情のせいか分からなかった。


「帰る前に……もう少しだけ、近くに来て」


 囁きが耳の奥をくすぐった。

 思わず炉口へ手を伸ばす。

 闇の中で、冷たく湿った指先が私の指に触れた。


「……っ!」

 全身が跳ねるように熱くなり、同時に氷水を浴びたみたいに震えた。

 その一瞬が永遠に続く気がした。


「怖いのに、君は逃げないんだね」


 耳元で囁かれたように響いた声。

 鼓動は破裂しそうで、涙が出そうなのに、逃げ出すことはできなかった。


 その日の帰り際、私は小さく呟いた。

「……また明日」


 焼却炉の奥から、ほとんど風に溶けるような声が返ってきた。

「ありがとう」


 胸の奥に、甘く切ない痛みが広がった。

 それが友情なのか、恋なのか、幼い私には分からなかった。

 ただ一つだけ確かだったのは、彼との秘密の時間が、何よりも大切になり始めていたということだった。


 その夜。

 布団に入っても、心臓の音が耳の奥で鳴りやまなかった。

 瞼を閉じると、タケルの瞳と声が浮かび上がる。


「僕のことは、君だけが知っていればいい」

「怖いのに、君は逃げないんだね」


 囁きが何度も反響し、耳の奥をくすぐる。

 炉口に触れたときの冷たさが、まだ指先に残っている気がした。

 背中には、あの煤の匂いと、夕暮れの風の冷たさが張りついていた。


 布団をかぶっても眠れない。

 まぶたの裏の闇の中で、私は何度も彼の声を追いかけた。


 ──そのとき、窓の外で風が鳴った。

 木の葉がざわめき、月明かりが障子に揺れた。

 ほんの一瞬、障子に人影のような影が浮かんだ気がして、私は息を呑んだ。


 鼓動はさらに早まり、思わず布団を抱きしめる。

 もう何もいないと分かっていても、眠りは遠のいていくばかりだった。



【第3章:兆し】


 タケルと過ごす放課後が、私にとって何よりも待ち遠しいものになっていた。

 けれど同時に、奇妙なことが学校のあちこちで起こり始めた。


 昼休み、廊下の窓辺に立つと、校庭の向こうに人影が見えた。

 プール脇のフェンスに凭れているように見えたが、瞬きをすると消えていた。

 誰もそこにはいない。


「さっき、そこに……」

 友達に言いかけて、言葉を飲み込む。

 喉が固まって声にならない。

 まるでタケルとの秘密を守らされているかのように。


 その日の夜。

 布団に入ると、耳の奥で微かな囁きが響いた。


「……ひとりじゃないよ」


 はっとして起き上がると、窓の外で木の影が揺れた。

 月明かりに映る障子の模様が、一瞬、人の輪郭を描いたように見えた。

 風が吹いただけ──そう思おうとしても、鼓動は早まるばかりだった。


 数日後、村では夏祭りの準備が始まった。

 校庭に太鼓が運び込まれ、櫓が組まれていく。

 その景色を見つめながら、私はふとタケルの言葉を思い出した。


「……あそこは暗くて、狭くて、冷たい」


 指差していた不動岩。

 その奥で泣いているものは、本当に鬼なのか、それとも……。


 祭りの夜。

 笛と太鼓のお囃子が鳴り響く中、社殿では神主たちが白装束で松明を掲げていた。

「決して不動の方を見るな」──子どもたちはそう教えられ、踊りの輪に組み込まれた。

 だが私は、胸の奥で抗えない衝動を覚えた。

 ──あの闇の奥に、タケルがいる。

 そう思わずにはいられなかった。


 そのとき、笛の音がふっと途切れた。

 太鼓の間から、湿った嗚咽のような声が混じった。

 耳を塞いでも消えないその声に、私は全身を強張らせた。


「……ヒロミ」


 囁きは、確かに私の名を呼んでいた。

 あの焼却炉の奥で聞いた声と同じだった。


 夏の夜の熱気に混じって、冷たいものが背筋を伝う。

 タケルは私の特別な秘密であるはずなのに、その声は確実に日常を侵食し始めていた。

 恋のときめきと恐怖の影が、ひとつに溶け合って胸の中で脈打つ。



【第4章:別れ】★


 八月の終わり、夏休みも残りわずかになったころ。

 タケルは、炉口に立つ私をじっと見つめていた。

 その瞳は、これまでよりも深く、冷たく揺れていた。


「──もう、戻らなきゃならない」


 声は、煤の奥からではなく、不動岩の裂け目から響くように聞こえた。

 背筋を冷たいものが走る。


「どうして? まだ一緒に……」

 言葉が震え、涙が込み上げる。


「長くここにいると、封じが揺らぐんだ」

「僕の声は、鬼の泣き声と重なってしまう」


 かすかな嗚咽のような声が、炉口と山の方角から同時に響いた。

 私の耳の奥で二重に反響し、心臓を締めつける。


 その夜、祭りの祈祷が最高潮に達した。

 社殿の奥で、神主たちが松明を掲げ、低く古い言葉を唱えている。


「──不動の岩、鎮まりたまえ。

 泣きて出ずるものよ、再び田畑を荒らすな。

 われら子らを奪うな」


 真顔のまま繰り返される祝詞。

 火の粉が闇に散り、太鼓が地を揺らす。

 その響きの合間に、確かに“誰かのすすり泣き”が混じっていた。


 神主のひとりが小声で呟く。

「……まだ若い声だな。あの子は、完全には鬼になりきれなんだ」

「ゆえにこそ、厄介なのだ。人と鬼のはざまは、村に災いを招く」


 その囁きは子どもたちには届かず、

 ただ踊りに組み込まれたヒロミの胸の奥で、不思議に共鳴していた。


 私は輪を抜けて駆け出した。

 焼却炉の前にたどり着き、闇に手を伸ばす。


「行かないで! 私をひとりにしないで!」


 その瞬間、炉の奥から冷たい風が吹き出した。

 煤と灰が舞い上がり、指先に触れたものはもう、あの柔らかな指ではなかった。

 硬く、冷たく、岩のような感触。


「──ありがとう」


 最後の囁きは、耳元で、けれど遠くから響いた。

 気づけば炉口は静まり返り、ただ夕暮れの影が落ちているだけだった。


 翌日から、焼却炉の中には誰もいなかった。

 どれだけ覗いても、声はもう返ってこなかった。


 だが、祭りの後もなお、大人たちは社殿で祝詞を続けていたという。

「鬼は泣く。泣き声はやがて恋の声に変わる。

 そのとき封じを緩めるのは、人の心ぞ──」


 村に古くから伝わるその言葉を、私は後年になって耳にした。

 あの夏、私の恋は、鬼を呼び覚ますほどのものだったのかもしれない。


 タケルは消えた。

 私の恋は、あの岩の奥に封じられたまま、二度と戻ることはなかった。



【第5章:余韻】


 校舎の取り壊しは、あまりに唐突だった。

 理由は老朽化と危険性。誰もが納得する理屈だったが、心の奥では誰もがわかっていた。あの木造校舎には、まだ 子どもたちの声が染みついていることを。


 ショベルカーの鉄の腕が振り下ろされるたび、窓ガラスが砕け、梁が軋んで悲鳴をあげた。

 見慣れた教室の形は崩れ、廊下の影は空へと解き放たれた。


 私は金網の外からそれを見つめていた。

 瓦礫となった黒板の破片が陽にきらめき、舞い上がった埃が風に散っていく。

 その風の匂いは、かつての夏の午後のように甘く、苦く、胸を刺した。


 ──タケル。


 あの焼却炉も、裏門の横の狭いスペースも、すべてが掘り返され、ならされ、跡形もなく消えていった。

 けれど、私の耳には確かに残っていた。

「君、見えるの?」と呼びかけてきた声。

 煤けた壁の奥で、涙のような笑みを浮かべていた横顔。


 取り壊しが終わると、そこにはただ広すぎる空き地が残った。

 風が吹き抜けるたびに、草の芽がざわめき、砂埃が踊る。

 誰もいないはずのその場所で──、私はふと立ち止まる。


 耳元で、確かに声がした。


「ヒロミ」


 あの時と同じ、震えるほど澄んだ声。

 振り返っても、誰もいない。

 ただ夏の風が頬を撫で、夕陽が長い影を私の背に伸ばす。


 私はそっと目を閉じた。

 タケルの瞳は、鬼の封印とつながる深淵そのものだった。

 だが、その奥にあったものは恐怖だけではない。

 友情と恋心が、確かにあった。

 それは今も私の胸の奥で、消えぬ灯火のように揺れている。


 ──校舎はなくなっても、記憶は消えない。

 風が吹くかぎり、声はまた蘇る。


 静かな空き地に立ち尽くしながら、私はそう確信していた。



【エピローグ(今へのメッセージ)】


 還暦を迎えた私は、あの場所を再び訪れていた。

 校舎はとうになく、空き地には新しい住宅が並び、子どもたちの笑い声が響いていた。

 だが、風は変わらない。

 夏の名残を運び、草の匂いを混ぜ、耳の奥に遠い声を忍ばせる。


 ──ヒロミ。


 胸が静かに疼く。

 それは記憶か、幻か。

 けれど私は微笑んだ。

 声が風に重なるたびに、タケルとの日々は「恐怖」ではなく「贈り物」へと姿を変えていくのだから。


 人は忘れる。

 建物は壊れる。

 しかし、心に触れた声と、あの夕暮れの色は、決して消えない。


 読者への手紙


 ここまで読んでくださったあなたへ。

 もしかしたらあなたにも、心に残る声や景色があるかもしれません。

 忘れようとしても忘れられないもの、怖さと同時に温かさを与えてくれるもの。

 それはきっと、あなたを支える“風”となって、これからも背中を押し続けるでしょう。


 この物語がそうであったように──

 あなたの歩む道にも、友情と恋心と、そして恐れを超えた確かな希望が待っています。


 だからどうか、顔を上げて。

 風の音を聴いて。

 その先にある“あなた自身の物語”を信じて。


 私は空き地の真ん中で、深く息を吸った。

 夕陽が影を長く伸ばし、風が頬を撫でる。

 その瞬間、確かに聞こえた。


 ──ありがとう。


 声は風に溶け、空へと消えていった。

 けれど胸の奥で、永遠に灯火のように揺れている。


 そうして物語は終わり、そして今を生きるあなたへと受け継がれる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ