混乱するチート幼女
1話に歌が三首も……。
かなり辛いです。
ミウシ君の歌の解説は特にありません。
解釈はおまかせ♪
皐月になりました。宮の建設もほぼ完成しました。
ようやく受け入れ体制が整ったのですが、出来ましたらそのまま放置して頂きたいと切に願います。
寂れて朽ち果てた奈良ドリームランドみたくなっても私は一向に構いません。
でも、そう思う心が逆の結果を招くのでしょうか?
早速いらっしゃるそうです。
讃岐には何も無いのよ。
一体何を楽しみに来るの?
歓迎の宴をやるべきという事で、宮の建設に併せて作った祭場と舞台で舞を披露する事にしました。
本当は細やかに執り行うつもりでいたのですが、忌部氏の巫女さん達と楽隊と氏上様がやって来て、盛大に執り行う事になりました。
建設ラッシュのドサクサに紛れて、設計監修をお願いした方が見本と称して忌部氏の宮を讃岐に建設してしました。
必ずどなたかが常駐することになるそうです。
たぶん秋田様になるような気がしますが……。
忌部氏の宮もあるのだから歓迎される側のはずですが、そういう意識は薄く、オープニングセレモニーは端から忌部氏が主体でやるつもりでいるみたいです。
お祭り集団めっ!
入居日は星の巡りや方角などを基に決めました。
この手の知識に関しましては、もはや衣通姫に敵う人はいません。
本当に向学心の強いお嬢さんです。
だからお願い、私のヨメに下さい!
◇◇◇◇◇
歓迎の宴当日。
鎌足様はお忙しい最中、来ることは出来ず、やって来ましたのは奥様の与志古様と、嫡男の真人様。
そして倉梯様も来ることは出来ず、嫡男の御主人クン。
嫡男クンは辛いね。
そして警護のため物部宇麻乃様とお子さんが来ました。
お供の方を含めると、全員で三十人位の来客です。
現代で入居の儀式といえば地鎮祭と引っ越しそばくらいです。
ですが、古代の人々はとても信心深く、地鎮祭、棟上祭、竣工祭、新宅祭、と全ての工程で氏神様を祀りあげます。
ワッショイ!
宴と言っても飲めや歌えのドンチャンドンチャン♪ ……とはならず、演奏を聴きながら歌合わせをする風流な宴です。
正直に申しますと、私にとって苦手な分野の宴です。
だって歌ですよ。
音楽の授業やカラオケルームで盛り上がる歌ではありません。
私に風流を求めるなんて、ニャンコに芸を仕込むより難しいですよ。
これでしたらまだ舞を舞っていた方がよほど気楽です。
しかも歌合せは子供の部でも容赦ありません。
唸れ、私の灰色脳細胞! 内部メモリーは640kBです。
【天の声】それ、30年前のパソコンスペック。
◇◇◇◇◇
「ではかぐや様、お願いします」
歌合せ、お子様の部の司会進行の秋田様が容赦なく私に振ります。
ぐぬぬぬぬ。
えーっと、えーっと、天気が今ひとつだねー。
…… 五月雨に
土地の名前入れましょう。
讃岐の……田んぼ?
季節は春だから、青田にしましょう。
……讃岐の青田
田んぼといえば植えた苗はちゃんと育っているかな?
秋にはたわわに実って欲しいよ。そうしないと、中臣様と倉梯様になんて言われるのか?
…… すくすくと実りを待ちて
よし! これで行こう!
「整いました。
五月雨に〜 讃岐の青田すくすくと〜
実りを待ちて 天に届かん」
うーん、40点。
「では阿部倉梯様、どうでしょうか?」
「ふむ……
紫陽花の〜 香り久しき山に入り〜
我は迷いて君は何処か」
はぁー、おぼっちゃまは何を詠っても格調高く聞こえるねー。
どうゆう意味なのかすら分かりません。ま、どうでもいいか。
「御主人様、メゲないで下さい。応援しますので」
「ああ、頑張るよ」
??? 何か男同士で通じ合ってませんか?
「では麻呂様、頑張ってみますか?」
「はい、やってみます」
あ、物部様のお子さんだ。私より2歳年下って言ってましたから、数えで七つかな。
現代で言えば小学一年生ですね。小学生低学年に歌を歌わせるってどうよ?
「いそのかみ
離れて暮らす讃岐へと
何もないのでオレは退屈」
うん、小学一年生だわ。
ちゃんと五七五七七になっているだけスゴイよ。
「よく出来ました。もう少し言葉選びが上達すれば歌人としても名を馳せますでしょう」
「そうか。ならば頑張る!」
向上心が高そうな男の子です。
「ここは田畑しかないから歌うものが無いのに、先にかぐやが田んぼを歌ったから題材が無くなっちゃったんだ」
え? 私のせい?
「それは大変失礼しました」
ひとまず謝っておきましょう。後で物部パパに言い付けられても嫌ですから。
「ホントにそうだよ。早くいそのかみに戻りたいよ」
「いそのかみ……ですか?」
東京、世田谷区が舞台だと言われる次女のパンツがいつも丸見えのアットホームなアニメですか?
……と疑問に思っていたら、秋田様からフォローが入りました。
「かぐや様。『いそのかみ』とは石上神宮のことです。
ここから東へ半日ほど離れておりまして、物部氏の氏神様をお祀りしている神宮に御座います」
「ああ、そうゆう事なのですね。つまり、石上神宮から遠く離れた讃岐は何もなくて物部麻呂様は退屈している、という意味で宜しいのでしょうか?」
「うん、その通りだ」
私の質問に麻呂クンは満足げに答えました。
そーかー、石上神社が恋しい麻呂クンだね。
……?
……いそのかみ、マロ?
……石上麻呂?
……石上麻呂足。
『あ”ーーーーーー』
【天の声】既視感……。
思わず屋敷中に響き渡りそうな大声が出そうになり、口を思いっきり噤んでその大声を飲み込みました。ごっくん!
おそらく今の私は激辛料理を食べた芸人みたく、目玉が飛び出しそうな真っ赤な顔をしているの声ではないかと思います。
サッと扇子で顔を隠し、悟られない努力をします。
「かぐや様、どうかなさいましたか?」
秋田様が私の努力を無にする発言をします。黙らっしゃい!
「おねーちゃん、大丈夫?」
真人クン、君は良い子だよ。私の癒しだよ。
お願いだから求婚者にならんでくれ。
「かぐや様、お顔が赤いですがお身体は大丈夫ですか?」
衣通ちゃん、扇子で隠している努力を無にしないで。
「かぐやよ、具合が悪いようであれば休むが良い」
御主人クン、こんな時に優しい言葉を投げ掛けられると惚れてしまうからヤメテ。
たぶん無いけど。
こうなったら最終手段です。精神鎮静の光の玉を連打します。
チューン! チューン! チューン! チューン! チューン! チューン!
「おねーちゃん、ピカピカ~」
真人クン、やっぱり見えるのね。
「ご心配おかけして申し訳ありませんでした。少し思い出したことが御座いましただけですので、お気になさらず」
はー、どっと疲れました。
物部麻呂は知りませんでしたが、石上麻呂は知っています。
『竹取物語』では中納言石上麻呂足として名前が挙がる求婚者の一人です。
性格の悪い悪役令姫は、彼に無理難題を押しつけて最終的に大怪我を負わせ死なせてしまう悲劇の登場人物です。
彼は決して私に関わり合ってはいけない人です。
それにしても何なの? この空間は。
『竹取物語』の登場人物が揃いすぎです。
求婚者の五人中三人がここに居るのですよ。
真人クンは車持皇子”候補”なので0.5人ですから、2.5人と数えるのでしょうか?
ひょっとして五人揃ったら、巨大ロボットを動かせるとか、スゴイ必殺技が出せたりするの?
ちゅどーん!
それとも神の使いの龍が現れてどんな願いでも一つだけ叶えてくれるとか?
もしかしたら君達、玉を持っていたりしない?
いえ、股間のじゃないのよ。
そしたら全部で十個になっちゃうじゃないの!
あれって七つじゃなかったっけ?
どうしても偶数になっちゃうでしょ。
カモン! 田中さん。
いやいやいやいや、何を言っているの? 私!
そんなの一個も要りませんから!
ちょっと混乱かってきたので、頭を整理しましょう。
【天の声】是非そうしてくれ。かぐや姫の言葉じゃないぞ。
◇◇◇◇◇
まず御主人クン。
以前に説明したから省略。
【天の声】雑すぎっ! 代わりに説明しておく。
『竹取物語』では右大臣・阿部御主人としてほぼ実名で登場する求婚者の1人。
裕福な彼は金の力で火鼠の衣を取り寄せようと、唐へ行く商人に依頼をしたが、よく出来た偽物を掴まされて失敗した貴公子。
火をつけてメラメラ燃える衣を見て、あな嬉しと歌を詠むかぐやは一種の狂気!?
【天の声終わり】
次に真人クン。原作では車持皇子。
諸説ありますが、車持氏の与志古様の血筋を引く中臣氏のご子息です。
まだ生まれていない藤原不比等がそのモデルと言われていますが、真人クンも資格は十分にあります。
蓬莱山に咲くという珠の枝を求められましたが、狡猾な彼は隠れ家でよく出来た贋作を造り、お爺さんがお布団を用意したくらいにあと一歩までに迫った求婚者です。(すなっ!)
しかし金払いが悪い彼は贋作を造った職人達の支払いをしなかったり、告発た職人達を逆恨みして痛めつけたりするクズです。
おそらく登場人物の中でも一番性格が悪い奴です。(悪役令姫を除く)
お願いだから真人クン、そうならないで。
最後に物部麻呂クン。後の石上麻呂。
原作では中納言・石上麻呂足として登場します。
燕の子安貝という、燕の体内にあるという貝を手に入れようと奮闘しますが、運悪く吊り下げた籠から落ちて大怪我を負い、闘病の末亡くなるという五人の中で一番報われない人です。
彼が貝だと思って握りしめてた塊が鳥の糞だった事から「甲斐なし」の語源となったという、死後も報われない人です。
マロ君、そうなりたくないでしょ? だから絶対に私のことを好きになってはダメだからね。
地味顔の喪女だし。
それにしましても一体何なんでしょう?
原作補正かっ?!
頭の中であれこれと考えていましたら、いつの間にか歌合わせは終わっていました。
第73話『事情聴取』の後書きの答え合わせでした。
作中のパソコンスペックにつきましては詳しい方に説明をお願いしたいです。
たぶんWindows95の最低スペックを満たしていないので30年前としました。