魔法幼女の小道具
主人公の空想にお付き合い下さい。
帳簿作りと徴税騒動のおかげで私の存在は世間に知れ渡ることになりました。
幸か不幸か私は天女に間違われているので、通天閣のビリケン様のように直接的な接触を伴う事態はありません。ただ遠目に拝んでいるだけです。
拝む対象はお姫様と言う身分に対して、というより得体の知れない力を持った何かに対して、ですね。たぶん。
やってしまった自覚はありますので、それに文句はありません。
でもやはり鬱陶しく思わなくは無いわけで、「ピッカリになれぇー」と衝動的に光の玉を発射してしまいそうで、コワイです。
今の自分がモテ女に程遠い地味女である事が分かった途端にすっかり忘れてましたが、このままでは性格の良い悪役令姫を目指すのにも支障が出ます。
将来、例え求婚者に求婚されても丁重にお断りして気持ちよく帰って貰うために、今何をすべきか考えておきたいですね。
まずは性格が良くて友好的な姫、略してフレひめを目指しましょう。
味方は多い方がいいですから。
後は……そうですね。ピッカリ以外の技を編み出したいですね。
最後にモノ言うのは力です。
求婚者がドン引きするくらいの力を見せつけるのも良いかも知れません。
何かと役立ちそうですし。
例えば……
相手にちょんと触れたあと、「あなたはもうこの世の人ではございませぬ」と言い放つと、触れられた相手が「何をほざいてやがるん……はれ?お、俺の顔が…ぐわぁぶぁや」
ピシュー……
とか
掌に光の球を握り締めて「バ◯ス」と唱えると周りがガラガラと崩れ落ちていく。
とか
気を溜めて「かーぐーやーめーはっ!」と掌から特大の光の玉を放つ。
とか。
……何故でしょう?
千四百年前の昔の世界であるのにも関わらず、二十一世期の著作権協会からの抗議がやって来そうな気がします。
それに万が一、戦った求婚者が強敵と呼ぶ間柄になったら大変です。
そんなのいりません。
見かけは幼女ですので、超絶格闘系よりも魔法少女系がいいかも知れません。
となりますと小道具が必要ですね。
日曜の朝の魔法少女系アニメは年間50億円以上の関連グッズを売り上げている、とビジネス誌に書いてありました。
最盛期には100億円を突破しましたが、アイドル育成ゲーム系などの新興勢力に押されて徐々に売上を落としているとか。
私も幼少時代、ドジっ子魔法少女に夢中になった口なのでぜひ応援したいと思っています。
千四百年後のアニメを応援する方法があれば、の話ですが……。
私が生まれる前、月をモチーフにした戦闘少女系が一大ムーブメントだったと聞きます。
月をモチーフにする部分はシンパシーを感じます。
月のステックがあれば、エフェクトばりばりの光が求婚者を跡形もなく浄化してしまいそうな気がします。
ですが 、今のボッチの私に仲間の出現は望み薄ですし、助けてくれる紋付袴仮面に該当者がいません。
お爺さんは論外。
百歩譲って自警団の団長さんだとしてもノリが違うし……。
サイトウは……いやぁぁぁぁぁ!
脳裏を掠めただけで凄まじい拒否反応です。
プルプルプル
えーっと小道具でした。
やはり先っぽに星が付いたステッキが定番ですね。
幼女は非力ですので、柄は軽くて丈夫なプラスチック製がベストですが、入手は不可能です。
入手可能といえば大幣、つまりお祓い棒という選択肢もなくはありませんが、祭事を生業にする忌部氏にスカウトされそう。
そのまま祭り上げられても困ります。
この時代のニーズに合わせるとしたら笏というモノがあります。
聖徳太子の絵で手に持っているアレです。
悪くはありませんね。悪くは無いのですが……
何故か三匹の小鬼がやって来て、「エンマ様にシャクを返せぇえぇ」と付き纏われる気がするのは何故でしょう?
日本放送協会の番組の見過ぎでしょうか?
控えた方がいいのかしら?
そーいえば、私が居なくなった後の現代では、受信料の停止がキチンとされているのかしら?
『竹取物語』に合わせて竹という選択肢もありますが、絵面的にちょっと……。竹ではなく笹にしたら七夕祭りみたいですし、キラキラ光る笹を振り回す魔法少女・かぐや姫、参上!
……って、ないですわね。
頭をリセットしましょう。
姫らしいアイテムといえば……(ポクポクポク)……チーン。
扇!
諸葛孔明の様に常に手にするのもいいかも知れませんね。
だけど、嵩張りそうですし、少しキャラが違うような気がします。
イメージ的には……扇子が婦人っぽくていい様な気がします。
扇子ならば平安時代の貴族にとって定番のアイテムですものね。
しかし、この時代に扇子があるかどうか分かりません。
少なくともこの地方には無いらしく、暑い時はうちわの様な薄い木の板や鳥の羽根を使ったもので扇いでました。
もし無ければ作りましょう。いえ、作らせましょう。
幼女には無理です。大人だった現代の私でも多分無理です。
しかし金ならあります。
そして……あれ、なんでしたっけ?
あ、そうそう!
扇子を使った新しい必殺技を開発しましょう。
かーぐーやーめーはっ!!
【天の声】手段が目的になっとる……。
(つづきます)
飛鳥時代に扇子は無かったみたいです。
それどころか笏すらも無かったみたいです。
お札の絵で有名な笏を持った聖徳太子像も100年以上後に描かれたモノで、空想画か別人の絵の可能性が高そうです。
聖徳太子自身が架空の人物という説もあるくらいですので。