表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
脳腫瘍と共に生きる  作者: でびあ
5/5

ステータス【後】

遅れてすいません

何で年明け前に投稿し始めたんだろうか


一旦落ち着きステータスの説明をしてもらうことにした

もしかしたら何か凄いスキルが僕にもあるかもしれない


説明してくれるのは王の近くにいた女の子

王女だそうだ。どうりで可愛いと思った


王の髪はもう白髪だからわからんけど親から受け継いだ綺麗な金髪に綺麗な肌。顔も良いし何より巨乳

こんな彼女がいたら嬉しくない人はいないだろうな


どうせ光に惚れちゃうだろうけど

殆ど交流がない現時点で頬を少し紅くしてチラチラ見てるくらいだ

これは堕ちたな


冗談は置いといて、いや冗談じゃないけど説明をしてもらおう


上から


名前、年齢、性別、レベルは分かるし説明も同じだった




ステータス


生命力 HPのようなもので、自然治癒とかもこれに含まれる。しかしダメージを喰らったからって自然治癒が低くなるわけではない 平均は百位


魔力 MPのようなもので、これが高ければ高いほど魔法は強くなるし、魔力回復速度も微量ながら変化する。生命力と同じで魔力を使いすぎても魔法の威力は変わらない 平均は百位


筋力 力がどのくらいあるかな数値。どれだけ高くても筋肉はつかない

つまり筋肉が殆ど無い人でも筋力が高ければ石を潰せたりする

因みに筋トレで上がるらしい 平均は百未満位


体力 まぁ、体力を表す数値。これ以外どうあらわせばいいのかわからん

これも走ったりすると上がる 平均は二百位


敏捷力 体の素早さを表す数値。反射神経も上がる

これも訓練すれば上がる 平均は百位


物理抵抗力 これは物理ダメージをこの数値分引いてくれるという優れものだ。

例えば百ダメージ与える攻撃に対し物理抵抗力が五十だったら五十ダメージしか喰らわない

物理抵抗力が百だったらノーダメだ

だけどゲームみたいに何処を攻撃しても同じダメージでは無く、怪我をしている所に攻撃を喰らえばダメージは高くなるし、人間の急所、内臓や能、男のアレとかはクリティカル判定だ 平均は五十位


魔力抵抗力 これは物理抵抗力の魔法版 平均は百位


運 驚いたことにこの世界には確率というものが存在しない

サイコロを投げてもコインを投げても何をしても運が高い方が勝つ

他にも転ばなくなったり、たまたま急所に攻撃が当たらなかったり、モテたりだとかするらしい

おのれ光 平均は五十位


成長倍率 レベルが上がったときの上がる数値

百だったらステータスが百上がる 平均は二十前後




スキル


〔アクティブ〕 自分の意思で発動するスキル


光のスキルから説明してもらう


【限界超越】 過去に記録が無く、どういう効果を持っているのか分からないが、名前からしてステータス増強系のスキル


【制限神化】 これも同じく分からないが、名前からして神に一時的になれるスキル

何で僕だけないんだよ。ぐすん


【審判の目】 使った相手が本当のことを言っているのか嘘をついているか分かるスキル


【聖剣】 聖剣を召喚できるスキル。レベルで聖剣の強さが変わる。聖剣召喚には魔力を使う


【聖剣術】 聖剣を使った剣術。聖剣を使わないと効果が無い


【火系魔法】 火を魔力を消費して使える用になるスキル。レベルと魔力によって威力、範囲、消費魔力が変わる。これはすべての魔法に通じる


【光系魔法】 光を魔力を消費して使えるようになるスキル。ここから同じ


【神聖魔法】 神聖魔法というのは邪悪なる者、ゴースト系やアンデット系によく効く魔法。状態異常回復にも使える。ここから同じ


【回復魔法】 回復をする魔法。命無いものには効かない。ここから同じ


【結界】 結界を任意の場所に張れるスキル。レベルによって範囲、強度、消費魔力が変わる


【魅了】 対象を魅了する。レベルと運によって成功率、消費魔力が変わる




〔バッシブ〕 常に発動しているスキル。オンオフができる


【正義心】 自分が正義だと思って行動した時、ステータスが全て一時的に上がる


【神気】 同じく分からないスキル。多分神の気を出すスキルと言われてるけど神の気って何かよく分からない


【聖気】 聖なる気を出して邪悪なる者を倒すスキル。弱い相手ならこれだけで倒せるらしい。これもレベルと魔力によって威力が変わる


【全耐性】 あらゆる耐性を詰め込んだスキル。相手のスキルレベルが高いと耐性を貫通してくるが、耐性が相手のスキルレベルより高いなら無力化


【カリスマ】 無条件に信用させるスキル。レベルによって効果が変わる


【生命力高速回復】 自然治癒とは別に生命力を高速で回復する。レベルによって速度が変わる


【魔力高速回復】 魔力回復速度とは別に魔力を高速で回復する。レベルによって速度が変わる




〔称号〕


【勇者】 これは異世界召喚されたもの全員が貰える。ステータスが平均より高くなり、ギフトが貰える

【神宿りし者】 神が宿った者か貰えるスキル。スキル【制限神化】が使える様になる

【正義】 正義な心を持つ清らかな者にしか与えられない称号。スキル【正義心】が使える様になる

【異世界人】 異世界から来た人という証明のようなもの



何ていうか、もう、いいよ。負けたよ。僕のしょぼスキル(?)じゃ勝てないよ




次は桜花


【龍闘術】 龍、もしくは龍人が使う戦闘術を使えるようにするスキル


【龍の腕】 魔力を使って自分の腕を龍の腕にするスキル


【龍の脚】 魔力を使って自分の脚を龍の脚にするスキル


【水系魔法】 水を魔力を消費して使えるようにするスキル。ここから同じ


【風系魔法】 水を魔力を消費して使えるようにするスキル。ここから同じ


【龍魔法】 龍、もしくは龍人しか使えない魔法。ここから同じ


【威圧】 対象の相手、範囲を威圧するスキル。レベルによって効果が変わる


【闘争心】 戦闘時、体を興奮状態にしてステータスを上げるスキル


【龍気】 龍が発するという気。威圧とステータス低下効果がある


【龍人】 龍と人の子という証。龍にしか使えないスキルが使えるようになる




あれ?桜花人間辞めてない?いつの間にか龍と人のハーフになってるんだが?

まぁいいや、そんなの逆にうらやましいくらいだ



次真夜

早く終われ早く終われ僕のスキルを早く、、、


【魔力開放】 魔力を大量に消費することによって魔法を威力を強力にするスキル


【古代魔法】 古代に使われていた魔法。現在このスキルを所有しているものはほとんど居ないのでこれしか分からない。けど多分凄い魔法


【全系魔法】 全ての系統の魔法を使えるようになるスキル。ここから同じ


【蘇生魔法】 命無き者に命を与える魔法。元から無いものは一時的に命を得る。ここから同じ


【創造魔法】 魔力を使って物質を創り上げる魔法。知らないものは創れない。ここから同じ


【魔眼】 魔力を視ることができる目


【魔法耐性】 魔法に対しての耐性。ここから同じ


【魔力超高速回復】 魔力を超高速で回復するスキル。他は高速回復と同じ


【魔女】 魔法を自由自在に操れる者や圧倒的な魔力を持っている者に与えられるれる。スキル【魔眼】が使えるようになる



もう、いいよ(二回目)

僕のステータスなんか、どうせ、、、ぐすっ


【拳術】 拳で闘かう戦闘術を使えるようにするスキル


【鉱物魔法】 鉱物を生み出して錬成、加工するスキル。ここから同じ


【共存】 対象を一つ選び、その対象と共存するスキル。共存した相手と経験値と生命力を共有する


【闘気】 闘気を体に纏わせられるスキル


【物理耐性】 物理攻撃に対しての耐性。ここから同じ


【精神耐性】 精神攻撃に対しての耐性。ここから同じ


【生命力自動回復】 高速じゃなくなっただけ


【魔力自動回復】 上と同じ


【経験値激減】 レベルを上げるのに普通の経験値の百倍を必要とするスキル



あれ、これってもしかして、、、、、









魔力の説明が分かりにくいかも知れないのでちょっと書いておきます


魔力 MPのようなもので、これが高ければ高いほど魔法は強くなるし、魔力回復速度も微量ながら変化する。生命力と同じで魔力を使いすぎても魔法の威力は変わらない 平均は百位


と書いています

これは平均の魔力でMP一を消費してライター程度だとしたら、魔力千とかの場合は同じ消費でガスバーナーほどだと考えてください

これは制御出来ます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ