表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

社交

 そういったわけで、ついぞ、日本に社交というものがきっちりと根付いていないのは意外でも何でもないが、残念なことである。何が「社交」の語源なのかはわからない。だが、とにかく日本にはsocial, associate, sociologyの「soc-」にあたるものが欠落しているのは確かだ。ゲオルク・ジンメルが形式社会学を構想したときに、その「形式」の最も純粋な形態とした「社交」がない、つまり人と人との相互作用を考えた際にプロトタイプになるものが欠落したまま、言論を行わなければならない、というまことに不幸な状況を我々は生きているということだ。




 独立した個人と個人とが対等の立場で、純粋に相互作用することそれ自体に価値を置く、もっと言えば楽しみや学びの場とする「社交」において、twitterにおいてみられるような、ヘイトスピーチを公然と行えるだろうか?相手に面と向かって発言しあう場で「コミュニケーション=ケンカ」モデルなど想定できるだろうか?




 こういった社交の場こそ、いわゆる国民的議論の前提であり、世論、公論が形成される前提である。国民世論をコメに例えれば、社交の場は田んぼであり、田んぼもないのにコメが必要だといってもしょうがないのと同様に、社交の場がないのに国民的議論が必要だとか世論が形成される必要があるといってもしょうがないのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ