落語声劇「風呂敷」
落語声劇「風呂敷」
台本化:霧夜シオン@吟醸亭喃咄
所要時間:約30分
必要演者数:3名
(0:0:3)
※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。
よって性別は全て不問とさせていただきます。
(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)
※当台本は元となった落語を声劇として成立させるために大筋は元の作品
に沿っていますが、セリフの追加及び改変が随所にあります。
それでも良い方は演じてみていただければ幸いです。
●登場人物
お崎:熊五郎と夫婦。
やきもち焼きの熊五郎に振り回される毎日。
熊五郎:お崎の亭主。
非常なやきもち焼きで知られる。
政五郎:お崎の兄。
事あるごとに妹に駆け込み寺にされていい迷惑をしている。
おかみ:政五郎の妻。
●配役例
お崎・おかみ:
熊五郎:
政五郎:
※枕は誰かが適宜兼ねてください。
枕:世の中にはやきもちを焼く人ってえのが一定数いるもので。
焼く餅の大きさが小さいうちはまだいいですが、これがどでかいのに
なりますと、もうのべつまくなしに、ちょっとしたことでも
やきもちを焼き始めるもんですから始末におえない。
今日もお江戸のどこかでやきもち焼きの亭主を持つかみさんが、
災難にあっていますようで。
お崎:兄さん大変、大変よ兄さん!
もう大変なんだから!
兄さん、大変大変大変!
政五郎:相変わらずけたたましい女だねこいつは。
ほかに言葉がないのかね。
お崎:【荒く息をついた後】
…大変かける高さわるに。
政五郎:かーッ、下らないこと言うね。
お崎:だから大変、大変なの!
大変大変!
政五郎:なんだいまったく、隣町の極道でも攻めてきたってのかい?
うちは町内会がしっかりしてるから驚きゃしないよ。
お崎:そうじゃなくて、大変なの!
聞いて聞いて聞いて!
政五郎:お前ね、鶏みたいにうちへ飛び上がってくるんじゃないよ。
いくら急ぎの用があるからって向こうから駆け込んできて、
ほこり蹴立てて下駄をあっちこっちに脱ぎ捨てるんじゃない。
普通に上がって来なさいよ。
一人で考え事をしてる時にそう来るもんだから、
びっくりして全部吹っ飛んじまったじゃないか。
どうしたんだい?
お崎:だってさ、兄さんの前だけどね、
大変な事ができあがっちゃったんです。
政五郎:また始まりやがったよこんちきしょう。
お前の大変はのべつまくなしだよ、大変だ大変だって…。
あのな、大変だって言葉はむやみやたらと使うんじゃない。
生涯のうちにいっぺん使やぁいいんだ。
お崎:どんな時に使うんです?
政五郎:そりゃあ…大変な時に使うんだな。
だからどうしたんだよ。
お崎:うちの人がさ…
政五郎:死んだのか?
お崎:死んだんだったら、なんであたしが大変って言わなきゃならないん
だい?
死んだんだったらちょっとひと月くらい我慢してりゃ、
あとはもうこっちの勝手じゃない。
政五郎:…恐ろしいこと言うねこいつは。
で、だからどうしたんだ。
お崎:うちの人がね、今朝いったのよ。
政五郎:朝いった?
…おめえン家は、朝からそんなことしてんのか?
お崎:そうじゃないわよ!
仕事に行ったの!
政五郎:そりゃ当たり前な事じゃねえか。
お崎:当り前は当たり前だけどさ、横浜行くって言ったの。
横浜の真金町。
政五郎:なに、横浜の真金町?
おめえンとこの亭主の仕事って何だっけ?
お崎:噺家だよ。
政五郎:なに、噺家ァ?
こないだ日本橋のたもとでアサリ剥いてたぞ。
お崎:そ、時々アサリ剥いたり、落語の二ツ目やってんの。
政五郎:…どういう夫婦なんだお前らは。
お崎:それで、うちの人が行ったから、それからあたしまた寝たのよ。
政五郎:亭主が働きに行ってお前は寝るのかい。
お崎:当り前じゃないかい、体力充実させとかなきゃ。
亭主より先に死んじまったら、何のために結婚したんだか分からな
いじゃないか。
政五郎:…はあ。
お崎:それからお昼ちょっと前で、午の刻まえぐらいに起きてね、
お昼食べたんだよ。
それからまた寝たの。
政五郎:よく寝るなお前は。
お崎:それで、昼過ぎに起きてまた片付けものしたり空を眺めたりね。
体を動かしたりね、くしゃみを三つしたのよ。
政五郎:それで、どうしたんだよ。
お崎:申の刻くらいかな。
うちの人が可愛がっている町内の若い人が訪ねてきたの。
新さんってね、町内の若い女の子にちょっとチヤホヤされてる
イイ男なの。
旦那はいますかって言うから、
いないよ、まあ上がって話ぐらいでもしていったらってさ、
世辞のつもりで言ったんだよ。
そしたら馬鹿に人の言う事信用する人でさ、
そうですかって上がってきたんだ。
今のは嘘だよ、世辞だよなんて言うわけにもいかないじゃないか。
しょうがないからお茶出したり世間話でもしてるうちにさ、
さっきの夕立だろ。
真っ暗になってぴゅーって吹いてきた。
吹きこまれてきちゃ嫌だと思うから戸を閉めてさ、それからも二人
で話してたんだ。
そしたらさ、大変大変…!
うちの人が帰って来ちゃったのよ!
大変でしょ?
政五郎:大変、ってお前ね…亭主がよその家に帰ってきたってんなら
そりゃ大変だろうけど、亭主が自分の家に帰って来たんだったら
、なにもおかしい事ないだろ。
それいちいち大変だって言ってたらお前、
毎日大変だって言ってなきゃいけないだろ。
さっきも言ったけどな、大変って言葉は普段そういう時に使うも
んじゃないよ。
大変というのはな、大変な時に使う言葉なんだぞ。
お崎:だって、遅く帰ってくるって言ったのに早く帰ってきたら驚くじゃ
ないか。
政五郎:また違ってんな。
早く帰ってくるって言ってたのが遅く帰ってきたんだっら
驚いてもいいよ。
そればかりじゃない、三日も四日も、一年も二年も帰ってこなく
なると、はてな?ってことがあってもいいけど、
遅くなるってのが早く帰ってきたってのは、別にいいじゃないか
。
お崎:そうはいかないよ。
だって困るじゃないのさ。
政五郎:なんでだよ。
お崎:だってうちに新さんいるでしょ。
政五郎:!あぁそうか、おめえその若いもんとーー
お崎:【↑の語尾に喰い気味に】
違うわよ!
そんなんじゃないの!
やきもち焼くんだよ、うちの人。
政五郎:なに、やきもち?
何をそんなに妬くことがあるってんだ?
お崎:なんでもだよ。
ほんとに些細な事で妬くんだ。
あたしがね、八百屋でもって大根高いよ、負けなさい、
って会話しただけで、
熊五郎:おめえ、あの八百屋の奴に惚れやがったな?
バカに親しげに話してるじゃねえか。
お崎:小僧さんみたいな子なんだよ?
それを相手にさ、惚れたのなんだのって…。
政五郎:まぁ…それも愛情だ。
お崎:愛情だか何だか知らないけどさ、本当にもう嫌になっちゃうよ。
そういう人なんだよ。
こないだもね、汲み取りの人が来たんだけど、ちゃんと全部
汲んで行かないんだよ。
いつも残るもんだからさ、ぽちゃんと跳ね返ってきてお釣りがくる
の。
政五郎:はぁ。
でもな、今は水洗が主なんだから、そんな話知ってる人は
だんだん少なくなってくるよ。
で、どうしたんだ。
お崎:それだからね、いつもちゃんと汲んで行ってよって言ったらさ、
お宅は小便ばっかりでしょうがない、うんこがない。
政五郎:お前は何の話をしてんだよ。
お崎:こっから本題なの。
そこへうちの人が来てさ、何を勘違いしたのか、
熊五郎:てめえ達二人は怪しい!
汲み取りのいい所に惚れやがった、恋(肥)に迷ってるんだろ!
お崎:なんてさ、洒落にも何にもなんないよまったく。
それで出刃包丁持ち出してきたんだ。
汲み取り屋さん、「ごめんなさぁーーいッ」って逃げちゃった。
そしたら今度はさ、
熊五郎:何かあったから謝ったんだろう、どうなんだ!
お崎:だなんてもう、大変な事になったんだよ。
熊五郎:はぁー、それでその汲み取り屋はどうしたんだ?
お崎:それきり来ないよ。
だから汲み取りが来なくて困ってるんだ。
誰か紹介しておくれよ。
政五郎:いるわけないだろ。
お崎:それからあの、肥桶と天秤棒置いてっちゃったのよ。
兄さん引き取ってくれない?
政五郎:誰が引き取るか!
そんな臭いもの押し付けようとするんじゃないよ!
そういう話をしに来たんじゃないだろ!
お崎:ああ!そうなのよ!
それで、うちの人が酔っぱらって早く帰って来ちゃったもんだから
、とっさに後ろの三畳の押し入れ開けて、新さん入れて隠してね、
うちの人が寝たら帰そうと思ったんだけど、そういう時に限って
寝ないんだよ。
長火鉢の前に、こ~~んな大きな越前ガニみたいに横になっちゃっ
てね、トロトロトロトロいい出した。
押し入れの中にいるのは生き物だからくしゃみもすれば屁もこくしね。
政五郎:女のくせに屁もこくって言い方があるかお前。
おならを垂れる、と言いなさいよ。
お崎:大した違いはないじゃないか。
それでどうしようもないから、お酒買って来るって言って、
家を出てここに来たんだ。
もうどうしていいかわかんない。
兄さん助けて、後生、お願いこのとおり。
んん~~~~ッ。【両手すり合わせて拝んでいる】
政五郎:そうやって蠅みたいに拝んだってしょうがないだろ。
まったくどうしてお前はそういう事をするんだ。
考えるとものがよく見えるということもあるよ。
押し入れの中に隠して亭主が寝た所を狙って帰そうという、
そこまではいいよ。
もしも寝なかったら、もしも、もしくは、あるいはどっこい、
どうするんだ?
そういう事を考えなきゃいけないのに考えられないのが、
女心の浅はかさと言うんだ。
故人の金言てのはうまい事言ってんだよ。
憎まれっ子、夜にはばかりとか。
お崎:どういうこと?
政五郎:憎まれっ子はなんやかんや言われて昼間ははばかりに行けない。
だから夜中にそっと行くんだ。
あとは、女は三階に家無しと言ってな、
わかるか?
お崎:あぁ、高い所にいると用が足せないから?
政五郎:そういうことだ。
二階までだ。
貞女屏風にまみえず、
というのがあってな、
貞女は女、亭主は男だ。
貞女と亭主がいて、そこに屏風があると向こうが見えない。
見えないと色々あるからこれは相まみえない、
貞女屏風にまみえずと、こう言うんだ。
お崎:そうなんだね。
政五郎:だから、七たび探して人を疑ってはいけないぞとか、
疑うのは恥だとか、色々と知らなきゃならないんだ。
お崎:…分かるけどさ、
うちの人はさー…
政五郎:【↑の語尾に喰い気味に】
だから、俺が何とかしてやるってんだよ!
亭主に気づかれないようにうまくやっときな!
お崎:じゃ、じゃあ兄さん、頼んだよ!
政五郎:おう、すぐ行く。
【二拍】
ちぇっ、何かってェと俺んとこ来やがって。
おいおっかぁ、ちょいと。
おかみ:なんだい?
政五郎:ちょいと行って来るから、風呂敷出してくれ。
おかみ:どこにあるの?
政五郎:どこにあるのって…お前な。
家のものをきちんきちんと始末させる為にお前がいるんだ。
風呂敷(苦しい)時の神頼みてんだ。
おかみ:つまんないねぇ。
政五郎:そういうとこが気に入らねえんだ。
どこかにあるだろ。押し入れの中とかに。
あたま突っ込んで探してみろ。
ほれ早く、早く早く、早くしろ。
おかみ:ったく、しょうがないねえ…。
【うんうん言いながらごそごそ探している】
政五郎:~~早くしろってえとなんで遅くなるんだよお前は!
あのな、俺はお前のケツを見たくてそう言うことさせてるんじ
ゃないよ。
俺はお前をーー
おかみ:【↑の語尾に喰い気味に】
はばかりさま!
うるさいねほんとに。
あたしだってね、お前さんにお尻を見せたくてこんなことしてる
んじゃないの!
こっちへ頭が来るとこっちにお尻がくるんだからしょうがないだ
ろ!後ろに目はないんだから!
政五郎:お前だってつまんねえこと言ってんじゃねえか。
いつまでもケツ振って誘うんじゃないよ!
ほら、そこにあるんじゃねえのか?
おかみ:なんでも使わなきゃ損だと思ってんだから…ほら!
政五郎:言ってろこんちきしょう。
ってせめて畳んでよこせよ!
ったく…じゃ、ちょいと行って来るからよ。
おかみ:どこ行くの?
どこ行くの!?
どこ行くのーーーーー!!?
政五郎:この野郎、船を見送るような声を出しやがって。
どこ行こうと勝手だろ、丸くなって寝てろ。
おかみ:丸くなって寝ようと三角になって寝ようと、大きなお世話だよ!
言えないところにでも行くのかい?
ったくこの、上げ潮のゴミ!
政五郎:上げ潮のゴミは引っ掛かりたくて流れてんじゃないんだよ!
上げてくるからスーっと行きたいんだけど、
そこに杭なんかがあるから引っかかっちゃってな、
杭(悔い)が残るってのを知らねえんだろこの野郎。
おかみ:だってあたしはね、心配なんだよ。
政五郎:心配なんて嘘つきゃがれこんちきしょうめ。
おとなしく寝てろィ!
【二拍】
まったく、女ってぇのは信用できねえや。
どれ、着いたが…え~~と…、
あぁなるほど、言う通りだ。
長火鉢の前に越前ガニがいやがる。
おうッ!いるかい!?
熊五郎:【酔っぱらってる】
?おぉっ!
政五郎の兄貴ぃじゃねえかいぃ!
よく来てくれたァ!
こっち、こっちこっち、入ってくんねえ!
政五郎:…何言ってんのか分からねえや、ろれつが回ってねえよ。
熊五郎:さぁ上がってくれ、上がってくれ上がってくれ!
上がってくれ上がってくれ、ず~~っと上がってくれい!
ず~~っと上がって裏へ抜けると、長屋の角だぁ。
政五郎:だいぶ酔ってやがんな…。
じゃ、ちょいと邪魔するぜ。
だいぶいい心持ちのようだな。
熊五郎:いい心持ち?冗談じゃねえよ。
面白くともなんともねえ。
政五郎:そりゃ何でだい。
悪い酒でも呑んだのか?
熊五郎:あぁ悪い酒だぁ。
いい心持ちで帰ってきたら、
うちのかかあが悪い酒にしやがったんでェ。
聞いてくれよォ!
聞いて聞いて聞いて!!
政五郎:…似たもの夫婦だなおい。
熊五郎:俺ァ今日の朝、仕事で横浜に遅くなるよってんで行ったんだ。
ということはだ、待ってなくてもいいよ、飯食ったっていいよ、
寝たっていいよって気持ちを伝えてんだ俺ァ!
政五郎:ふむ。
熊五郎:な?それで俺ァ横浜行って仕事したよ。
そしたらトントントーンって仕事が早く終わっちまったんだ。
遅くなるよって言ったのに早く帰っちまっちゃ悪いってんで、
港の見えるあの長い腰かけみたいなとこで横になって寝てるわけ
にもいかねえ。
仕事が終わったから我が家と思えばいそいそと家に帰ってガラッ
と開けて、いま帰ったっつったらこの野郎、なんて言ったと思う
?
「!おまえさん、もうお帰りかい!?」
なんでェ、もうお帰りだとはよ。
早くて悪いかっつったら、
「早くて驚いたよ、早いからもうお寝。」っつうんだ。
遅いからお寝ってのは分かる。早いからお寝ってのはどこにある
っつったら、
「どこでもあっていいじゃないか、あたしが寝ようってんだから
寝ようよ。」
て言うもんだから、それは止してくれよと。
寝ようよってのは所帯を持って三月か半年、お互いがまだね、
何にもわかんなくって珍しくってよ、
湯から上がってぽっと桃色になって、薄いの着て、
こうしなだれかかって、寝ようよ、って言われたら
俺だって寝る気になるよ。
こいつ見てくれよ、寝る気がどこにある?
頭は霜降りになっちまって、顔はなんかじゃがいもの皮みたいな
のになっちまって、手足はごつごつしててよ、あんなので掴まれ
たらびっくりして萎えちまうよ!
そんなこう、頑丈になっちまった奴が寝ようよって言うんだ。
兄貴の前だけどね、寝る気になるかい?
ますます眼が冴えちまうよ!
どうしてそういうこと言って亭主を脅かすんだと!
政五郎:【つぶやく】
絡み酒が過ぎるんじゃねえのか…?
なに、お前さん、怯えてんのかい?
熊五郎:怯えてるんだよ俺ァ!
何とかしてくれよ兄貴ィ!
…そういや、兄貴はどうして来たんだい?
政五郎:ん?俺か?
ああ、ちょいと脇へ行った帰りに揉め事があってな、
そいつを解決して帰ってくる途中だったんだ。
熊五郎:ほぉ~、どんなの?
ちょちょちょい、聞かしてくれよ聞かしてくれよ。
どういうことやったんだい?
政五郎:ああ、ちょいと向こうでな。
そこのかみさんの頼みなんだけどよ。
かみさんの亭主が朝早く仕事で出かけたんだ。
熊五郎:ほうほう、それはあるある、あるな。
政五郎:で、遅くなるからってんでのんびりしてたら、そこへ亭主の友人
が訪ねてきたんだ。
如才のないかみさんだからな、
上がってお茶でもって話をしてるってぇと夕立が降ってきた。
吹きこまれちゃ嫌だってんで、戸を閉めて二人で話してる所へ、
そのやきもち妬きの亭主が帰ってきたってんだ。
熊五郎:あぁ~~、そりゃ具合が悪いなァ。
政五郎:あぁ具合が悪いよ。言ったってわからねぇんだから。
とっさの機転でかみさんが、押し入れを開けてそこへ亭主の友人
隠して、酔っぱらってる亭主を寝かせようとしたが、
寝ないってんだ。
熊五郎:ほぉ!
そいつぁ良くねえなァ!
政五郎:ああ、そういうわけだからよ、なんとかしてうまく話をつけて
きたんだ。
熊五郎:へえ、どうつけたの?
政五郎:亭主に分からねえようにして逃がしたんだよ。
熊五郎:どうやって?
政五郎:そこまで言うのかよ…いいだろ。
熊五郎:いいからいいから、言ってくれ言ってくれよぅ!
どんなのどんなの?
政五郎:どんなのったって、俺ァ別に忍者でもなんでもねえからよ、
家から持ってきた風呂敷をこう、ばーって広げた。
あ、そうだ。
仮におめえをそのやきもち焼きの亭主野郎だとするぞ。
熊五郎:まぁ癪な役回りだけど、いいよぅ。
それでそれで、どうしたんだい?
政五郎:ああ、この広げた風呂敷をな、亭主野郎のそばへ持って行って、
ぶわっと掛けちまったんだ。
熊五郎:【風呂敷に巻かれながら】
おぉぉっ、こりゃこりゃ、何も見えねえな!
なに喋ってんのかも聞こえづれえ!
政五郎:で、ぐるぐるっと巻いてな、こうやって頭ぁ抱きかかえて、
抑えちまったんだ。
熊五郎:あ、兄貴、意外と苦しいよこれ…。
政五郎:で、これならいけるだろうと思ってよ、
こうやったまんまちょいと伸びあがってな、
後ろの押し入れの戸を開けたんだよ。
そしたら中でもって亭主の友人が変な顔してやがるからな、
【押し入れの中にいる新さんに向かって】
大体話聞いて様子がどうなってるか分かってんだろお前。
どうすりゃいいかわかってんなら、ほら早く出ろ出ろ出ろ。
そう言ってやったんだよ。
そしたら出てきてよ、頭なんか下げてやがるから、
【再び新さんに向かって】
んなことしなくたっていいんだよ。
忘れ物するんじゃねえぞ!
なんてこと言ったんだ。
熊五郎:もが、もがが…。
政五郎:んでな、家出て向こうの角まで行って頭下げて、
もう見えなくなったから、これなら大丈夫だろうってんで、
っと!
【風呂敷を取る】
風呂敷を取ったと、こういうわけなんだよ。
熊五郎:ぶはっ!
兄貴、さすがにちいと苦しかったよ。
政五郎:おうそいつはすまねえ。
つい、実演に力が入っちまった。
熊五郎:いやぁ、うまく逃がしやがったなァ。
だけどその風呂敷、大きな穴があいてるよぅ。
政五郎:!?
【風呂敷を広げて】
ぬぁッ!!?
熊五郎:おおきな穴があいてるよ。
政五郎:ぉ、おう…大きな、穴はあいてるけど、
俺の話は分かるよな?
熊五郎:わかるよぅ。
兄貴の話があんまりうめえから、
目の前に見えるようだったよ。
終劇
参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)
立川談志(七代目)
古今亭志ん生(五代目)
※用語解説
真金町:神奈川県横浜市南区に実在する町の名前。
すでに故人だが、とある有名な落語家の名人のお宅がある。
憎まれっ子、夜にはばかり:本来は「憎まれっ子、世にはばかる」。
人から憎まれたり嫌われたりしているような
者が、案外世の中で幅をきかせているという
ことを指す。
女は三階に家無し:本来は「女は三界に家無し」。
三界とは仏教語で、欲界・色界・無色界、すなわち
全世界のことを指す。
女性は幼少のときは親に、嫁に行ってからは夫に、
老いては子供に従うものだから、広い世界のどこにも
身を落ち着ける場所がないという意味。
貞女、屏風にまみえず:本来は「貞女、両夫にまみえず」。
貞節な女性は、亡夫に操を立てて、再び別の夫を
持つことをしない。
七たび探して人を疑ってはいけない:物を紛失した時、つい人を疑いたく
なるものだが、自分で何度も探した
上で疑っても遅くはない事をいう。
はばかりさま:憚り様。
相手の世話になった時、またはちょっとしたことを相手に
頼む時の挨拶の言葉。恐れ入ります、ご苦労様。
如才ない:抜け目ない、抜かりない、愛想がいい、機転が利く。
午の刻:午前11時~13時までの時刻を指す。今でも使われている正午
はこれに由来する。
申の刻:午後16時~17時ころの時刻を指す。