非公式攻略まとめサイト抜粋(2)
★ウサギ狩り【1-L2】の攻略情報★
場所は広い草原フィールド。出現する魔物はウサギ種のみ。
ウサギ種がドロップする交換用アイテム【ラビットフット】を集めてイベント報酬をゲットしよう。
今回のイベントでは安全地帯が存在しない。そして帰還は¥アンテナに触れた状態でなければできない。イベントフィールド内で退場すると所持している【ラビットフット】を半分失う。帰るまでが冒険。
場所によっては膝の高さまである草が邪魔で魔物を見つけにくい。不意打ちを受ける可能性があるのでそういう場所は避けたほうが無難。
★魔物データ★
●穴掘りウサギ
見た目や攻撃パターンはハジマーリの街付近の草原に出現する魔物と同じ。しかしレベル4に設定されているためステータスが少しだけ高い。
挑発スキルを使用すると突撃してくるのも変わらない。挑発して盾で防御すれば勝手に成仏してくれる。小さいので攻撃が当たらなければアシスト機能を使おう。
討伐が簡単なのでイベントアイテムを集めるならコイツ。
●一角ウサギ
穴掘りウサギに角が生えている新登場の魔物。どうやら中に人がいるらしい。詳しくは【エネミープレイヤー】を参照。
エネミープレイヤーの数だけ個性があり、行動パターンや体毛の色などが違う。高確率で挑発スキルが無視される。
ドロップアイテムの量が穴掘りウサギよりも多い。
●一角ウサギの中でも情報交換所で話題になったヤツ
・ドヤ顔脱兎
追いかけると逃げる。とにかく逃げる。距離が離れると立ち止まって振り返り、ドヤ顔で挑発してきて追いかけるとまた逃げる。最終的には巣穴に逃げ込み攻撃が届かなくなる。
不利になった一角ウサギがドヤ顔脱兎化することがある。ムカついてもST、EN、時間を無駄にするだけなので追いつけないなら諦めよう。
・ピンクの悪魔
珍しいピンク色の一角ウサギ。
普段は巣穴の中に隠れているため見つけにくい。プレイヤーが近づくと巣穴から飛び出して襲ってくる。攻撃を受けると高確率で毒や麻痺になってしまう。
出現地点の周辺には小さな落とし穴が存在している可能性が高い。落とし穴の底には尖った骨が詰まっていて刺さると状態異常になるので地味に痛い。戦闘時は足元に注意しよう。
対策は状態異常耐性アプリ、索敵や罠探知があるアプリのインストール。状態異常耐性を付与する装備品、回復薬などを用意しておこう。ハジマーリの街の赤い屋根の家にある壺を割ると毒耐性アップの『ソボのネックレス』を入手できる。
不意打ちや罠の脅威、冒険の準備の大切さをコイツに教えられたプレイヤーは多い。帰還するまでが冒険だ。
・白百合
雌の白ウサギ。
白い一角ウサギはたくさん見かけるが、コイツの場合4~5羽の穴掘りウサギとパーティーを組んでいるので見分けるのは簡単。連携して攻撃を仕掛けてくる。
二つ名の由来はパーティー内の穴掘りウサギが全員雌のため。
白百合を先に倒せば連携が崩れて討伐難易度が一気に下がる。挑発することで全ての穴掘りウサギが挑発者を狙うため、仲間が引き付けている間に白百合を倒してしまおう。序盤の経験値稼ぎにちょうどいい。
余談だが、レベル14以上で物理耐久と自然回復力を特化させれば穴掘りウサギの攻撃は実質ノーダメージになる。その状態で挑発を利用して戯れる【もふもふ天国】がウサギ愛好家の間で流行っているらしい。
・黒のヴォーパル
小柄で全身真っ黒。遭遇したら要注意。
黒い一角ウサギもよく見かけるが、黒のヴォーパルと呼ばれるヤツは平均よりも体格が小さいのが特徴。
敏捷値が高く、空中ジャンプや三角飛びを使ったトリッキーな動きで急所を狙ってくる。急所を防具で守って対策しよう。ただし攻撃が通らないと判断するとドヤ顔脱兎化する。敏捷値が低い場合は初撃で倒さないと逃げられる。
他の一角ウサギよりも索敵能力に長けており、隠密などの能力で近付いても高確率で気付かれる。回避能力も高いので攻撃が当たらなければ無理せずアシストの命中補正を頼ったほうがいい。
一角ウサギの中でも戦闘能力がずば抜けて高いため、もしもコイツを使役できれば攻撃役や回避盾として頼もしい味方になるだろう。噂では偶然コイツをテイムしたプレイヤーがラノベ主人公レベルの活躍をしているらしい。……問題は数十人規模のレイドを組んでようやくテイムできる難易度という話だ。
非常に稀だが鼻提灯を膨らませて無防備で寝ているときがあり、この状態だとなかなか目を覚まさない。デバフかけ放題で先制攻撃のチャンス。
基本的に単体で行動しているが、たまに茶色い穴掘りウサギとじゃれ合っている光景が見られる。
第1話 おわり
次から朝6時に投稿します。