表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/24

5話 婚約者に指名されたワケ

 ヴァンの発言に頭が真っ白になったのは私だけではないようで、その衝撃的な発言。

 行動に、先程までの黄色い声が嘘のように静まり返ってしまう。

 そんな中、どうにか絞り出すように口にされたアリスの言葉によって沈黙が破られる。


「……ぁ、あの、ヴァン公子?」


 信じられない。

 何かの嘘ではないのか。


 常に自分に自信を持つアリスらしくない様子だったから、姉がどういう事を考えているのかが手に取るように分かってしまった。


 だが、アリスが思い浮かべているその可能性は、今し方、三歩後ろで待機していた私の目の前で優しく微笑むヴァンの行動が容赦なく否定している。

 ヴァンが私とアリスを間違えたという可能性は皆無と言っていいだろう。


 だからこそ、アリスは余計に目の前の光景を信じられなかったのかもしれない。

 ちなみに私も信じられなかった。


『成る程? 確かに、ヴァンはアイルノーツと縁を結びたいとは言ってたけど、アリスとは言ってない。何も嘘は吐いてないって訳だ』


 唯一冷静だったハクが、この珍妙な光景を見下ろしながら優雅に考察していた。


 確かにそうなんだけど。

 確かにそうなんだけども……!


(後で全部説明する)


 どういう事なんだと目で訴え掛ける私を見詰めながら、口パクでヴァンが答える。

 パーティーから抜け出しては、時折、エスターク公爵家の御当主から逃げる。

 その際に、音を立てず、時間を掛けずに意思疎通を何度も行っていた事もあって、アイコンタクトはばっちりであった。


「どうかなさいましたか、アリス嬢」


 肩越しに振り返り、ヴァンがアリスの呟きに応じる。


「……失礼ですが、名前を間違ってはいらっしゃいませんか。とてもじゃありませんが、ノアがヴァン公子に釣り合うとは思えませんの」


 アリスは、才色兼備なアイルノーツの才女を、ノア・アイルノーツと勘違いしている線を疑っているようだった。


 『落ちこぼれ』『出涸らし』『出来損ない』

 呼ばれた蔑称の数は数知れず、そんな私がヴァンと釣り合う訳がない。

 その気持ちは私としても分かるが、二年も頻繁にパーティーの招待をされておいて名前を覚え間違っていたという可能性は、冷静になればあり得ないとすぐに分かる事だろう。

 だが、それを考えられるだけの冷静さすら今のアリスからは削り取られていた。


「ヴァン公子のような素敵な殿方には、わたくしのような人間が相応しいに決まっていますわ」


 そんな自信過剰が許され、罷り通る程にはアリスは完全無欠とも言える容姿。

 そして、才を持っていた。


 対して私は、パーティーでは決まって隅っこにて時間を潰し、交友関係もかなり狭い。

 才能言わずもがな、魔法の才は姉に劣るどころか、手も足も出ない始末だ。


 容姿だけは、姉妹という事もあって似ているが、華があるのはアリスの方だ。


 私がそんな事を思う側で、愛想笑いを顔に貼り付けていたヴァンが答える。


「確かに、貴女は素敵な女性だと思います。容姿は端麗で、頭脳明晰。魔法の才能も突出している。家格も高く、人望もあるようだ」


 自分の方が相応しいと口にするアリスを擁護するように、同調する声、仕草を見せていた他の令嬢達を見て、ヴァンは淡々と述べる。


「ただ、俺は(、、)ノアがいい。これはそれだけの話です。それに、彼女を俺の婚約者として迎える件については、親父殿も賛同してくれています。ノアならば、文句はないと」


 ……初耳だった。

 というか、私はパーティーから抜け出すヴァンの手助けをしていた張本人なので、かなり恨まれてる気がしてたんだけど、何故賛同してくれているのか。

 ヴァンの出まかせだと思うが、もしこれが事実なら不気味極まりない。

 いい根性してるなと絞られる未来しか見えなかった。

 

「……カルロス殿が?」


 ヴァンの発言に、お父様が驚きのあまり声を上げていた。

 きっと、まるでエスターク公爵が私の事を以前から知っているかのような物言いが引っ掛かったのだろう。


 カルロス・エスターク。

 エスターク公爵家が主催するパーティーに何度も参加しているので顔はよく知っている。

 性格は、少しだけ気難しそうな人。

 武人気質、とでもいうべきか。


 勿論、私は一度として話した事も、面と向かって顔を合わせた事もない。


「しかし、ですな。ヴァン殿には大変申し上げ難いのですが、うちのノアは」


 恐らく、アリスの憂さ晴らしで勧められた縁談の事を持ち出そうとしたのだろう。

 だが、待ってましたと言わんばかりにこのタイミングで被せるようにヴァンは声を張り上げる。


「ええ。ですから、こうして恙なく縁談の件を了承して貰えてホッとしています。この件については後ほど、父も交えてお話させて頂ければ。それと、少し彼女と話がしたいのですが、お借りしても?」


 にっこりと笑うヴァンの笑顔は、それはもう満面という言葉がピッタリだった。


 お父様も、娘の嫁ぎ先は決まっていないと言質を取られた事。

 可愛がっていたアリスではないとはいえ、エスターク公爵家と縁が結べる事。

 それらに対して葛藤をしていたのだろう。


 生返事となりながらも、「……ぇ、ええ」と肯定した事で、ひとまず私は愛想笑いを浮かべるヴァンに手を引かれ、この場から離れる事となった。



◆◇◆◇◆◇



「それ、で」


 案内された部屋の中。

 ハクも入れて二人と一匹となった空間で私は足を踏み入れて早々、ヴァンに今回の件について訊ねようとして。


「さっきのアレはどういう事か説明────ぁいたっ!?」


 おでこにデコピンを食らって悶絶する羽目になった。額をおさえる。

 軽くの一撃だけど、痛い。

 ちょっとヒリヒリする。


「……なん、で、デコピン」

「アレを説明する前に、まず俺の質問からだ。なんで、あんな無茶をしようとした」

「む、無茶……?」


 珍しくヴァンが怒ってた。

 でも、私には怒られる事に心当たりがなかった。目を丸くする私の反応を見て、内心を見抜いたのだろう。

 ヴァンはあからさまに溜息を吐いた。


「……家を出るつもりだったんだろ」


 不機嫌な心境を隠す事すらせず、低くなった声でヴァンは答えを口にした。


 だけどやはり、怒られる事に覚えがない。

 ヴァンには迷惑を掛けないように、自力で何とかすると伝えたし、そもそも家を出る事についてヴァンは賛成してくれていた筈だ。


「……ヴァンも賛成してくれてたじゃん」

「ああ、そうだな。これまでは賛成してた。でも、今とこれまでとじゃ状況が違うだろ」

「一年早いか、そうじゃないか?」


 そこで、ヴァンが怒ってる理由を察した。

 だからあえて、私はとぼけた。


「……縁談についてだ」


 一年早いか、遅いかなど、誤差の範疇。

 問題は、ヴァンの言うように憂さ晴らしでとはいえ、進められてしまった縁談の件について。

 明らかに当てつけのような相手かつ、何人目かも分からない側室。

 次女とはいえ、侯爵家の令嬢に対する扱いではないだろう。


 そこに対する嫌悪を責められている訳ではなかった。

 責められているのはそれに対する解決方法。


「あのまま家を出て、どうなるかが分からないお前じゃないだろ。あのまま出ていたら、実家は勿論、辺境伯にまで恨まれてたぞ」


 分かってる。

 そうなった時、実家と辺境伯が私に対してどういう対応をする可能性があったかについても、勿論。

 でも、私にそれを断る方法はなかったし、抗議しても無駄という事はよく分かってる。

 だったら、何もかも割り切ってハクと一緒に人里離れた場所でひっそり暮らすのも悪くない気がした。だから、家を出ようと決めた。


「なぁ、ノア」

 

 名前を呼ばれる。


 ……厳密には、家を出る以外にどうにかする方法はある事にはあった。

 既に進められた縁談をどうにかする方法。

 それは、


「どうして、俺を頼らなかった?」


 エスターク公爵家の人間であるヴァンに助けてと泣きつく事。

 でも、私はそれをしなかった。

 どころか、必要ないと手紙で送った。


「……だって、私の事情でヴァンに迷惑を掛ける訳には」

「俺達は、友達だろうが」


 ────いかないから。

 私が言い終わるより先に、ヴァンが言葉をかぶせた。


「困った時は、俺を頼ればいいだろうが。俺は、友に頼られる事を面倒とは思わない。寧ろ、心を許せる友人との時間を、こんな下らない事で失う事の方が問題だ」


 決して冗談を言っている訳ではなく、そう口にするヴァンの表情は真剣そのものだった。


「……流石に、やりすぎじゃ無い?」


 姉からの嫌がらせで決まった縁談を実質的に白紙にさせる為とはいえ、これまでヴァンが執拗に拒んできた縁談というカードを切るのはやり過ぎのように思えた。


「元より、親父殿が婚約者を決めろと五月蝿かったんだ。ノアが俺の婚約者になればその件で口煩く言われる事もなくなる。だから、俺にとっても都合が良かった」


 もしかして、私が気に病まないようにって気遣ってくれてるのだろうか。


「そっ、か」


 本音を言うと、私としてもヴァンに迷惑を掛ける事は忍びなかったけど、実家と辺境伯から恨まれる人生は勘弁願いたかったのも事実だった。

 だから。


「……ごめん。それと、ありがとうね。ヴァン」

「気にするな」


 友達なのに、本音を打ち明けずに遠慮してしまった事に対する謝罪。

 加えて、多少強引だった気もするけど、今回の件についての感謝を素直にしておく事にした。


「……で、なんだけど」

「うん?」


 恐らく、ヴァンからの質問についてはこれで終わりな筈だ。

 ついでに、今回の婚約の件も私の事を思っての行動という事も分かった。


 ただひとつ、大事な疑問が残っている。


「この縁談に、ヴァンのお父さんも賛成してたって言ってたよね」

「ああ、言ったな。言っておくが、出まかせじゃないぞ。正真正銘、親父殿はノアとの婚約に賛同してた。というか、そうでもないとこうして強行は出来なかっただろうからな」


 もっとも、その時はその時でまた別の手段を考えただろうがな。


 そう口にしてくれるヴァンは、頼り甲斐しかなかったが、彼はおかしい部分に気付いていないのだろうか。


 私は、ヴァンのお父様と会話した事は一度もない。どころか、こうしてヴァンの将来を案じてパーティーを開催していたお父様の前で、抜け出していたヴァンの助力をしていた張本人である。

 勿論、ヴァンも体裁を考えて最低限出席はしていたが、私の存在は御当主からすれば目の上のたんこぶだろう。


 どう考えても歓迎されるとは思い難い。

 それこそ、姉と勘違いしているのでは無いだろうか。


「……私、殺されたりしないよね?」

「殺、される……? く、くくっ、なんでそんな話になったよ」


 飛躍に飛躍を重ね、そんな言葉が出てきた。

 そして、ヴァンに笑われた。


「あぁ、それと黙ってたが、一緒にパーティーから抜け出していた件は二年前からバレてるぞ」

「いやそりゃ、ヴァンが抜け出していたのがバレてるのは当たり前……で?」


 あれ。今なんか聞き逃しちゃいけない言葉が聞こえた気がする。


 一緒にとか、なんとか言ってた気がする。


「そもそも、俺の力量で親父殿から逃げ切るなんて不可能だからな。俺が一人で抜け出してる訳じゃない事はすぐにバレた。で、その相手がノアって事もバレた。一応、親父殿も精霊術師だった曾祖母の血を引いてるからな」


 ハクの存在にヴァンが気付けるのだ。

 確かに、それで御当主が気付けない道理はない。


「……あれ。じゃあなんで私は五体満足なんだろう?」


 ヴァンのお父様の予定を滅茶苦茶に狂わせてた張本人なのに、怒られた記憶は一つもない。


「これは俺の勘違いだったんだが、このパーティーは俺が同世代の人間と誰一人として打ち解けてない事を心配しての行動だったらしい。要するに、交友関係を広げる為のものだったようだ」


 思えば、パーティーには子息令嬢の参加が求められていた。

 婚約者を探すだけなら、公女と限定すべきだ。そうでないという事は……あぁ、そういう事か。


「だから、褒められた行為ではなかったが、ノアと共に抜け出していたのを一応、黙認していたらしい」

「……いやでも、結構私達追いかけ回されてなかった?」

「精霊術師とはいえ、曾祖母以外に遅れを取るのは親父殿のプライドが許さなかったのと、今後の事を考えても、次期当主ともあろう人間が毎度抜け出すのは看過できない。パーティーに出席して交友関係を広げろ。という親父殿なりの訴えだったらしい」


 前者はともかく、後者はもっともな意見だった。


「まあ、そういう訳で親父殿としては家格的にも問題はないし、曾祖母と同じ精霊術師であるし、と反対する理由もないから賛成するって感じだったな」


 なんか色々と軽い気がするけれど、その部分にこうして助けられた私が文句を言うべきではないだろう。


「だから、親父殿にそうビクビクする必要は何処にもないぞ」


 そう言われて私は安心した。


「ただ問題があるとすれば……この後、だな」

「この後……?」


 不穏な言葉に眉を顰める。


「今回のパーティーに招いた貴族達の前で、縁談の件を周知させる必要がある。だから、ノアにも前に立って貰う事になる」


 ヴァン以上に貴族を苦手……というより、避けたがっている私にとってそれは、確かにかなりの大問題であった。

 殆ど、仮のような婚約だけれど、それでも相手は公爵家の後継ぎであるヴァンだ。


 なんでこんな奴が。


 などと言われる未来は透けて見える。

 というか、私自身でさえも、なんでこんな奴がって思ってるし。


「……確かに、それは大問題だね」


 どうやって逃げるか────いや、今回は逃げられないんだ。ヴァンの面子を潰す訳には絶対にいかないし、考えるならどう耐え抜くかだ。


 頭を悩ませながら考えていたからだろう。

 私もヴァンも、先程から終始静かだったハクが部屋の外────会場がある方角を険しい表情で見詰めては、忙しなく視線を動かしていた事にまだ気付けていなかった。

モチベ向上に繋がりますので、

もし良ければ広告下にある☆☆☆☆☆評価や、ブックマーク等、応援いただけると嬉しいです…!!


ま、まさかの評価受付停止にしておりました…!

応援しようとして下さった方、大変申し訳ありません。

評価受付開放いたしましたので、もし良ければ評価して下さると大変嬉しいです( ; ; )

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ