198/350
失格者
「――子供たちにも、貴方くらいの柔軟さがあれば、ですな。もはや詮ないことではありますが」
これはやや、意外な言葉だった。
「意地を通す方を優先されてるとばかり思っていました」
老人に子供はいない。
少なくとも、そう聞いている。
この子供たちはだから、比喩的な意味だろう。
何の比喩かは、あえて問うまい。
「私にも、かつてそう思っていた時期はありましたな。――昔の話です、悔いたところで誰に許されるでもない。マルクスやエンゲルスとともに地獄に落ちるだろう、そう思っておりました。ところが、異世界に召されたのは私ではなかった。私以外、です」
「その告白を、なぜ僕に?」
老人は頭を振り、静かに答える。
「言ったでしょう、ただ者ではないから、です。力も境遇も関係ない、才はいついかなるときも輝くものなのです。願わくば、人民のために使われることを祈ります。――本来は、祈りまで言うべきではないでしょうが。最後の最後に、私は革命家失格でしょうな」




