表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ICHI:2016 ~これから始まるstory~

作者: 青秋

「あれってさ、生徒会長さんだよね」

 電柱に隠れて覗き見なんて、古典的だなと、一は思った。

「相手の人は誰かな。……ねぇ、いっちゃん。聞いてる?」

「聞いてるよ。なんか嫌な雰囲気だな」

「どこがよ。あれってさぁ、告白してるんじゃないの?」

 唇の動きを読もうとしているらしい。睦月は目をこらしているようだった。そんなことしても、読唇術ができるわけでもないだろうに。なんと無駄なことをしているのだ。

「あ、家に入っていった」

「あんなやつ知らないよ」

 ワンテンポ遅く、一は言った。それが、最初の問いに答えているのだということに、しばらくしてから気付いたらしい睦月は、「まぁ、そうだよね。あたしも知らない」と言って、一を見る。

「もうすぐ三年生も卒業だね」

 一は、倒れた自転車を起こしているところだった。睦月が急に隠れるように言ったから、ストッパーがしっかりとかかっていなかった。ハンドルが五度くらい曲がっていると、文句を呟いた。

「どこに行くの、いっちゃん?」

「帰るよ。ドラマ観たいし」

「まだ五時だよ、早いよ」

「疲れたからひと眠りするんだよ」

「今日は手伝ってくれないの?」

「また今度」

 睦月はゆっくり遠ざかる背中に「あたしも一緒に帰る」と呼びかけたけれど、一はとうとう振り返らなかった。


 進藤一は、幼馴染の田村睦月と共に去年の春、同じ高校へ進学した。

 さしたる部活動に入ることもなく、それなりの成績を維持しつつ、放課後には少し寄り道をしたりして、平凡な生活を繰り返すだけの高校生だった。

 野球を初めてみたかったが、県内屈指の強豪らしい野球部についていけるはずがないと、挑戦する前から匙を投げてしまっていた。

 睦月は漫画部に入りたかったらしい。五つ上のお姉さんが所属していたとのことだ。けれども、一たちの年には、部自体がなくなってしまっていた。だから、睦月は帰宅部になって、自宅でペンを握っている。一は「どうせ暇なんだから」と、トーン貼りを手伝わされることもあった。

 なにかの賞の締切だと言っていた。きっと今日も手伝ってほしかったろう。

 けれども、今日だけは彼女の家に行く気にはなれなかった。

 一は、学生服を無造作に机へ投げ置くと、ベッドに突っ伏すように倒れ込む。ああは言ったけれども、眠いわけではない。むしろ、目が冴えているくらいだ。

「あれって、OKってことだよな……」

 表情が物語っていた。

 どちらが告白したのかは、途中から覗き見た一たちには、ようとして知れない。けれども、あれは拒否している顔ではなかった。

「別にいいけどね。話しかけたことすらなかったし」

 いずれ三年生はいなくなる。生徒会室の前で何度か通り過ぎただけの、一年生のことなんて、まるで記憶に残さず去っていく。どう見られていたのかも、きっとただの一度すら考えることなく。

「なんだろう、あいつ。あの人と付き合うのかな」

 きっと自分なんかよりも、彼女のことをよく知っている人なのだろう。当然だろう、そうでなければ、告白などするはずがない。

「別に。ちょっと可愛いなって思ってたくらいだし」

 けれども、瞼を閉じれば浮かんでくる。

「思い出した。あいつだ」

 さっき見た顔と、記憶の中にいる人物とが一致した。何度か通り過ぎたときに、いつも彼女と話をしていた男だ。部活の申請を通そうと躍起になっていた男だった。

 そこではたと、一は思い至る。

 そうか、そういう手があったのか。うまいことやりやがって!

 理由なく生徒会室に足を運ぶなんてことは出来ない。だから一は、どうやっても、話しかける隙などなかった。実際問題、機会があっても話しかけることなど出来なかったかもしれないが──

 一は思い立ち、携帯電話を手に取った。


「でも驚いた! 漫画部を復活させようなんて!」

 睦月は興奮したように言った。一は胸が少しチクリとした。

「部員って、二人だけでもいいんだっけ」

「誰か誘えばいいよ。ぐうたらできる部室が手に入るって言やぁ、誰か捕まるさ」

「やる気ない人誘ってどうするの!」

 一は取り合わず、用紙にささっと記入する。手遅れってことはないはずだ。

「あっ、熊野先生。いつもスタイルいいなぁ、カッコイイ」

 颯爽と通り過ぎる先生を見て、睦月は「顧問はどうするの?」と聞いてきた。

「じゃあ、熊野先生に頼んでこいよ」

「あの先生、野球部の顧問でしょ。兼任なんて無理だよ」

「とりあえず申請だけしたら、空いている先生が付き合ってくれるんじゃないか?」

「自分たちで探さなくてもいいの?」

「さあ……」

 創部なんてしたことないから、わかるはずがない。でも、やってみればなんとかなるだろう。それに、それが目的じゃない。

「部室もらったら、部費でポット買って、コーヒー飲みながらやりたい」

「できたぞ。生徒会室に行こう」

「うん!」

 夢を膨らませる睦月には悪いと思いながら、願わくば、すぐに承認されないようにと思いながら、一はドアをノックした。

 ──目当ての彼女は、もういなかった。


 手遅れはある。後悔先に立たずという言葉もあるくらいだ。

 彼女が何組の人なのかもわからない。生徒会室の前でしか会えたことはなかったのだ。仮に、何組かわかったところで、話しかけようとする勇気なんて持ち合わせていないが。

 一が煎餅をかじっていると、睦月がコーヒーを煎れてくれた。

 意外にも部員はまともな人間が集まった。もともと睦月とは交流があったらしく、すでに打ち解けてストーリーや構図などについて議論を交わしている。

「せっかくだから、いっちゃんも描けるようになろうよ。部長なんだし」

「いいよ。全体の指揮をとるのが部長の仕事だから」

「よくないよ。描いた漫画を面白いって言って読んでくれる人がいるの、楽しいよ?」

「絵は下手だし」

「じゃあ、どうして漫画部作ったの」

「おまえのためだよ」

「えっ──」

「うそ。おれ一人でおまえの手伝いするのも大変だったからな。おれのためだよ」

 本当は漫画なんてまるで関係ない、不純な動機だったのだ。

「描き方、教えてあげよっか」

「いいって」

 居心地が悪くなってきたので、一は退散することにした。きっともう、ここに来ることはないだろう。

「いっちゃん!」

 廊下に睦月の声がむなしく響く。窓から見上げると、空はどんよりと曇っていた。


「やい、進藤。田村が困っていたぞ、部長らしくないってな」

 翌日、一は知らない男子生徒から声をかけられた。授業が終わって、帰り支度を始めたときだった。

 眼鏡をかけていて、几帳面そうに前髪をきっちり真ん中から分けている。ぶつぶつのニキビがやけに目立つ。

「誰だっけ?」

「二組の木村だよ。いや昨日、部室にいたから」

「勝手に他のクラスに入ってくるなよ」

 そういや、そんなやついたな。一は思い出した。

 睦月の友達枠ではなくて、飛び入りで入部したやつだ。何かの賞で一次審査は通ったんだけどと、熱弁していたような気がする。

「田村のこと、困らせるなよな。だいたい、漫画も描けないのに部長なんておかしいだろ。おれたちは冗談でやってるんじゃないんだよね。未来の漫画家を目指して頑張ってるんだ。そこへ、コーヒーだけ飲みにくる人がいるのは迷惑というか」

「それがどうした」

 睨み付けると、木村はうっと詰まったように、一歩だけ退き、意を決したように言った。

「単刀直入に言う。おれに部長を譲ってくれよ」

「前置き長かったじゃないか。全然、単刀直入じゃないぞ」

「うるさいな。それでどうなんだよ、譲るのか譲らないのか」

 真っ直ぐ見つめてくる木村から、一は目を逸らして背を向けた。

「そんなのおまえたちで勝手に決めてろよ」

 数学と英語の教科書は、また明日あるから机に入れたままにしておこう。さっさと片付けを済ますと、一は木村を放って教室を出る。

「それ、了承ってことでいいんだよなぁ!」

 廊下で、やつの声が反響した。


 目指せ甲子園。

 いつから剥がし忘れたのか、アーケードのアーチに貼ってある古ぼけた応援幕を見上げる。くぐり抜けようとしたところで、呼ぶ声に振り返ると、息を切らしながら睦月が自転車をこいでやってきた。

「おまえ、部活はどうしたんだよ」

 肩を揺らす睦月に代わって、自転車を支えてやる。ようやく呼吸を整えた彼女は、「一緒に部活しようよ」と言った。

 一は、精肉店のショーケースに目をやって「今晩はコロッケかすき焼きがいいな」と、どうでもいいような返事をした。

「みんなで漫画描くの。いっちゃん、友達少ないでしょ。これを機会にさ」

「どうせ、いつかはバラバラになる」

「そうだけど」

 どちらとなく、自転車を押しながら歩き始める。いつもはこちらが黙っていてもしゃべり続ける睦月が、珍しく静かなので、仕方なく一は「なんとか賞には入選できそうなのか?」と話題を振ってやった。

「生徒会長さんのことが好きだったの?」

 全然関係ない質問が返ってきて、

「別に」

 一は素っ気なく言った。

 そう、別に、だ。ろくに話したこともない相手を好きだなんて、ばかげている。ただ、なんとなく気になっていただけだ。年上の女性へのちょっとした憧れだ。

「ドラマの続きが気になるし、行かないよ」

「また、ひと眠り?」

「そう」

「ドラマ始まるまで?」

「ああ、眠かったら集中して観れないだろ」

「目覚ましかけても起きないくせに」

 そうして睦月はぽつりと呟いた。

「寂しいよ。高校三年間くらいは一緒にいようよ」


「おい、なにかが冬眠してるぞ」

 一は、部室に入るなり、目撃したものについて感想を述べた。

「冬眠って言ってる時点で、熊野先生だってわかってるよね」

 細顔の眼鏡女子がつっこんだ。そういえば、一と睦月以外はみんな眼鏡をかけている。三つ編みのおさげ髪で、いかにもBLとかが好きそうだなと、一は偏見を口にした。彼女は「好きですけど、なにか?」と憮然とした態度で言った。

「どこからあんなソファを調達してきたんだよ?」

 呆れながら、突っ伏して眠る熊野先生を眺める。

「──うるさい」

 くぐもった声がした。

「子供が夜に泣き出して、眠れなかったんだって。怖い夢を見たんだろうって」

 睦月が耳打ちしてきた。

「今日から田村が部長だから。そしておれが副部長」

 昨日、因縁をつけてきた鈴木だか佐藤だかが言った。「進藤は平部員な」

「コーヒー飲んだら帰るよ」

 一が椅子にどかっと腰かけて、煎餅に手を伸ばすと、それを睦月がぴしゃりとやった。

「山田ちゃんにいただきますって言ってから」

 おさげ女子を見ると「いいよいいよ、食べて」と彼女ははにかんだ。

 思っていたより悪くない。

「いっちゃん、ベタを塗るの手伝って」

 目の前に原稿が差し出される。

「失敗したら、全部描き直してもらうからね」

 おさげ女子が挑発するような笑みを向けてきた。

「仕方ないな。トーンも貼ってやろうか」

「割と慣れた手つきだね」

「へぇ、意外と使えそうなアシスタントだな」

 たぶん鈴木も覗き込む。

「熊野先生がここの顧問になったんだっけ?」

「手を動かして、動かして。締切近いんだから」

「ううん。雑魚寝部が出来なかった代わりに、いい部が出来たって言ってたけど、顧問は成瀬先生だよ」

「そうそう、なせば成瀬」

「あの固そうな先生がよく引き受けてくれたな」

 古文の成瀬先生は、「成せばなる」が口癖なので、なせば成瀬と生徒たちから陰で呼ばれていた。

「引き受ける代わりに、なにがなんでも結果を残してみせろって。やる気がある生徒には味方してやる、成せばなるから頑張れって言ってた」

「それくらいの情熱で、早く結婚相手を見つければいいのにね」

 どっと笑いが起きた。

「うるさい」

 熊野先生が不機嫌そうな顔で、睨んでいた。

「大人にも色々事情があるんだ。そっとしておいてやれ」

 そう言って、先生は部室を出ていく。「やっぱり雑魚寝部が──」、呟く声が微かに聞こえた。

「さっ、部活を開始しよ!」

 部長らしく睦月が手を叩く。

「煎餅食べた分は働いていってね」

 おさげ女子がしれっと言った。きっと鈴木が「コーヒーの分もな」と便乗する。

「コーヒーに煎餅なんて組み合わせでやってられるか」

「文句言うなら食べなくていいけど」

 取り上げられそうになったので、一は慌てて煎餅の袋を手元に引き寄せる。その様子を見て、おさげ女子と鈴木が笑った。

「明日はなにでいっちゃんを釣ろうか?」

 睦月も笑った。

 うん。悪くない。

 一もつられて笑った。




〜変な部活を作ろうと、毎日生徒会にやってくる人がいます〜に便乗しました。コロンシリーズはそうやって便乗してもいいらしいです。普段はファンタジーしか書いてないので、新鮮な気持ちで書きましたよっと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ