表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/39

3話 TODO:訓練を受けてみる

「ここで良いんだろうか……。」


 とても広い円形状の部屋。訓練場にて講師を待つ事となったショースケ。

 周りを見渡してみると、どうも不思議な気配のする空間であり、壁からも妙な雰囲気を感じていた。

 どうにも気になってしまい、壁に触れてみようとしたが、壁には触れる事が出来なかった。どうやら、何か不思議な膜で壁がコーティングされたようになっているようで、壁自体に触る事が出来なかったのだ。


(何か分からんが、妙にハイテクなんだよな。この世界……。)


 そのような事を考えながら壁(には触れないので、手前辺り)をペタペタ触っていると、離れた場所で訓練をしていた冒険者達の掛け声が聞こえてきた。


「【火炎連弾】!」

「うぉっ、たっ、危ねっ!? 食らうかよっ!」


 対峙した冒険者達の片方から、こぶし大位の火の玉を3個放たれ、もう片方の冒険者に襲い掛かった。

 だが、持っていた盾で火の玉を捌くのと同時に、体捌きでかわしきったようだ。その当たらなかった1つの火の玉は、目標を失い、壁に向かっていった。


(あ、壁に当たるっ!)


 と、ショースケは心配したが、壁に当たる寸前で、その火の玉は掻き消えてしまった。どうやら、壁にコーティングされているのは魔力による壁のようだ。


(――はぁー、なるほど。壁から感じた違和感は、こういう事だったのか。本当にスゲェな、この訓練場というか、この世界は……。)


 と、驚きと共に関心している所で、「ガチャッ」と訓練場の入り口の扉が開き、初心者講習の講師がやってきたようだ。しかし、やってきた人物を見て、ショースケは硬直してしまった。


「待たせたね、ショースケ。それじゃ、初心者講習を始めようか。」

「――!? え、エリナさんじゃないですかっ! え、もしかして、エリナさんが講師って事ですか?」

「あぁ、その通りだよ。これでも、元黒ランクの冒険者だったんだからね。あんたがすぐに死なない様に、しっかり扱いてやるよ!」


 何と初心者講習の担当官として現れたのは、先程受付で対応してもらっていたエリナだった。実はこのエリナは、オーニキス支部でも数少ない黒ランク以上の冒険者だったのである。

 更にいうと、オーニキス支部の副ギルド長でもあるのだが、それをショースケが知るのは、もう少し後の事になる。


「とりあえず訓練を始める前に、ショースケの実力を見たいから、私と模擬戦をやろうか。」

「は、はぁ……。」

「私の得物は、ちょっと変わっているけど、この木で出来た棒だよ。そこに訓練用の木製の武器が置いてあるから、ショースケも得意な物を選びな。」


 そういってエリナが指差した先を見ると、確かに木製の武器が棚に置かれていた。武器の種類は様々なようだ。


(どうすっかなぁ……俺が得意なのって、元の世界で習ってた、古流剣術と合気道だけなんだけど――とりあえず、これから魔物と戦う事になるんだ。だから、徒手空拳は無いよなぁー。となると……。)


「じゃ、これにします。」


 ショースケが手に取ったのは、長さ1m程度の両手剣だった。


(とりあえず、重さとか、長さとか、これが今まで扱っていた木刀に近いんだよな。)


「ほぅ、両手剣かい? それじゃ準備が出来たら、いつでも掛かってきな。」

「はい。」


(まぁ、今まで習ってきたものが通用するのか判らないけど、やってみるしかないよな……。)


 ショースケは、木剣の柄の部分を両手で握り正眼に構える。そして、己の間合いに入れるように摺り足でにじり寄っていく。

 それに対してエリナは、棒の中心部分を片手で持ち、まるで、リラックスした状態で待ち構えていた。


「はっ!!」


 気合と共に、ショースケは突きを放つ。それに対してエリナは、一歩前に踏み出しながら下段から棒を跳ね上げて、ショースケの突きを崩した。そして、そのままショースケの頭を狙って、棒を突き出す。


(それは想定済だっ! ここで切り落とすっ!)


 ショースケは打ち上げられた木剣を、そのままエリナの棒に対して打ち落としつつ、突きを放った。ショースケの突きがエリナの胸元に突き刺さると思われた瞬間、エリナの姿が掻き消えたように見えた。


「なっ!?」

「まだ、甘いよ。」


 エリナは、身を屈めながら棒でショースケの足を払った。ショースケは勢いに乗ったまま足を取られたので、前のめりに倒れる所だったが、何とか丸まりながら受け身を取り、膝立ちの状態でエリナに対する。

 しかし、既にエリナは目前に迫っており、突きを放とうとしていた。


「くそっ!!」


 ショースケは何とか、その突きを何とか木剣で擦り上げによりかわし、擦り上げた木剣で小手目掛けて打ち落とそうとした。だが、それよりも先に、擦り上げて避けたはずの棒の反対側がショースケの顎を叩き上げる。


「ぐはっ!?」


 棒で顎を跳ね上げられた衝撃で、仰向けに倒れた。すかさず立ち上がろうとしたショースケだったが、上半身を起こしたところで、眉間をエリナに棒で小突かれた。


「これまでだね。ショースケ、あんたかなりいいセン行っているよ。」


 ショースケは、フラフラと自分の顎を摩りながら起きあがる。


「はぁ、そうでしょうか? その割には、軽くあしらわれたようですが……。」

「何言ってんだい! 私は元黒ランクの冒険者だよ。あんた等位の奴等を軽くあしらえないようじゃ、終わりじゃないかい。」

「そういえば、そうでしたね。イタタ……。」


 その後、エリナさんに【小回復】の魔法を掛けてもらい、講習を受ける事になった。まず、冒険者の心得から始まり、簡単な初級魔法についてや、生き延びる為の知識などを教えてもらう。

 ちなみに、この世界の魔法は特に呪文は必要なく、魔法言語によるキーワードで発現される。但し、キーワードだけでなく、その魔法を発動させるイメージも重要となるのだ。

 そして最後に、魔者について説明された。


「いいかい、あんたも知っているとは思うが、この世界には生きとし生けるものの敵である、魔者っていうものがいる。そして、こいつらを退治する事も冒険者の務めだからね。忘れるんじゃないよ。」

「分かりました……でも、魔者って一体何なんですか?」

「こればっかりは、何なのか分かってないねぇ。何でそんな者が生まれてくるのかも分かってないからねぇ……。」

「そうなんですか……。」

「でも、魔者の見分け方っていうのはハッキリしているんだよ。まず魔力を感じる事が出来るんだったら、禍々しい魔力を感じるはずだ。ちなみに、私は魔力の気配は感じる事は出来ないから、うまく説明できないんだけどね。」

「はい。」

「そして、何と言っても見た目が異様なんだよ。魔者ってのは、目が血のように真っ赤に染まっていているうえに、鈍く光っているんだ。これは見間違えようがないと思うよ。そして、その行動は、人など生きているものを見ると、必ず襲い掛かってくる。」

「はぁ……完全なる敵という訳ですか。」

「あぁ、そうだよ。躊躇したら、こちらが殺されると思いな。」

「はい。」

「じゃあ、講習はこれで終わりだけど、魔者を想定した訓練もしていくかい?」

「はい! ぜひお願いします!」

「うんうん。じゃ、もう一度、武器を用意しておくれ……。」


 こうして、講習の最後の締め括りとして、対魔者を想定した訓練が始まった。

 エリナは手を変え品を変え、ショースケの相手をするのだが、その攻め方は、なかなかに嫌らしいものだった。


(……なぜだろう? どうも、戦い方が対人戦に特化しすぎているような気がする。マモノっていうのは、知能が高いのだろうか?)


 ショースケは疑問に思いつつも、訓練の時間は過ぎていった。休憩時間も入れつつ、1時間ほどで訓練は終了となった。


「……ふぅ、とりあえず、こんな所かねぇ。」

「ハアッ、ハアッ…………ハアッ、ありがとうございました。(何なんだ、この人は? この動きで大して疲れた素振りを見せないって、道場の先生以上に化物だぞ……。)」

「今日は、これで終わりだけど……そうそう、これを言うのを忘れていたよ。魔者は倒すと、魔石を残して身体は消えちまうんだ。残った魔石は、ギルドに持ってくれば買い取るし、ギルドバングルに討伐記録が記録されるから、しっかり持って帰ってくるんだよ。」「はいっ! 今日はありがとうございました!」


 こうして、ショースケの異世界の1日目は、酒場での食事と、冒険者ギルドでの訓練で終わる事になった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しい連載も始めました。
こちらも、ぜひご閲覧いただければ幸いです。

勇者人形となりて異世界を巡る
http://ncode.syosetu.com/n2846cx/
よろしくお願いしますm(_ _)m
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ