表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

2

警察署の取調室は、昼下がりの陽光から切り離されたように、無機質な灰色だった。

冷たい机と、片側にだけある古いスチール椅子。

そこに、少年は座っていた。


高校二年生。

名は、れい


そして、彼が殺したのは、同じ学校に通う生徒、**みなと**という少年だった。


第一通報者は、通行人の大学生。

目撃者多数。

現場の状況、物証、証言、すべてが一致しており、「殺人」としての立件には何の障害もない。


だが──問題は、「少年の様子」だった。


担当になった警察官は、三十代半ばの男。

場数は踏んでいる。

けれど、この件は「妙な違和感」があった。


書類を閉じて、目の前の少年に問う。


「港くんとは……どういう関係?」


黎はすぐに答えた。


「親友です」


声は穏やかで、無駄がない。

怖がっている様子もなければ、開き直っている様子もない。

ただ、感情を排して正確に言葉を並べているようだった。


「……仲が悪かったの?」


「いえ。むしろ一番、仲が良かったです。

 それが“親友”という関係だと思っています」


答えるたびに、警察官は胸の奥でざらりとした違和感を覚える。

少年が喋っていることは、論理的に正しい。

だが、どこか“人間らしさ”が欠けていた。


「……君は、彼が嫌いだった?」


「……いいえ。大好きです」


黎は、はっきりと言った。

感情の揺れもなく、静かに。


「彼が困っていたら、助けたいと思うし、

 彼が笑っていたら、それが一番いいと思う。

 俺の大事な友達です」


「……憎んでいたのか?」


「全く? アイツは、いいやつですから。

 少し馬鹿だけど、努力家で、人の気持ちがわかる。

 ……だから、俺のことも最後まで信じてくれたんですよ」


信じてくれた。

この言葉に、警察官はかすかに引っかかった。


「……じゃあ、なぜ彼を?」


静かに問う。

その声には、自分でもわかるほどの戸惑いがにじんでいた。


黎は、少しだけ目を伏せ、ゆっくりと息を吐いた。

まるで、用意していた言葉を整えるように。


「……そうする必要があったからです」


警察官はペンを止めた。


「“必要”? どういう意味だい?」


「港は、あそこで死ななきゃいけなかったんです」


黎は、まっすぐにこちらを見ていた。

罪の意識でもなく、狂気でもない、透き通ったまなざしで。


「けど、俺の知らないところで死なれるのは、嫌だった。

 だから、俺がやったんです」


一瞬、部屋の空気が変わった気がした。

冷房の風でも、音でもない。

ただ、「この少年の言葉」が、この空間の温度を変えた。


「……君が殺さなきゃならない理由があったと?」


「はい。

 あの場所で、あの時間に、俺が殺すことに意味があった。

 そうじゃないと、全部ずれる。全部、無駄になる」


「……何が、無駄になるんだ?」


「全部です」


黎の声は淡々としていたが、その奥に何か大きなものが眠っているのがわかった。

冷たくて、静かで、けれど、決して「無」ではない。


「たとえば、港が誰かに襲われて死んだら、俺は知らなかった。

 事故だったら、俺は何もできなかった。

 そういうのは、もう、嫌だったんです」


警察官は、ふと気づく。

この少年は、“何かを知っている”。


ただの少年のはずなのに、“繰り返している者の目”をしていた。


「……君は、何者なんだ?」


思わず出た言葉に、黎は肩をすくめた。


「ただの友達です。

 港の一番近くにいた、親友です。

 ……だから、終わらせる役目は、俺のものでした」


警察官は、それ以上言葉が出てこなかった。

目の前の少年が言っていることは、すべて意味不明だった。

けれど、どこかで“本当にそういうものがあるのかもしれない”と、思わされる迫力があった。


まるで、黎の言葉がこの現実に穴をあけて、

その奥から、別の時間軸が覗いているような感覚だった。


やがて、取調べは終わり、書類は進んでいく。

けれど、この事件は警察の中でも「記録に残せない感触」として語り継がれることになる。


――殺人犯は、少年だった。

――だがその瞳は、ただの“犯人の目”ではなかった。


「……また、会うかもな」

取調べ室を出る間際、警察官はそう呟いた。


黎は、微笑んだ。

ほんのわずかに、確かに。


「ええ。港が戻ってきたら、また“次の約束”を果たしに来ます」


そして、黎は静かに扉の向こうへと消えていった。


まるで、それも何百回と繰り返してきた“ルーチン”であるかのように。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ