表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/135

1.八神泉樹(男性/享年80歳)

泉樹(いずき)くん、大丈夫かい」


「……本当に、見なければなりませんか。お義父さん」


「見ておいてもらわないと困るよ。私だってもう歳だ。いつこの世とオサラバしてもおかしくないんだからね」


「縁起でもない。まだまだ人生、先は長いですよ」


「そうだといいがねえ、はっははは!」


上機嫌の義父とはうって変わって、俺の気分は最低最悪だった。

蔵に入ったときから寒気が止まらないのだ。

背中に冷たい汗をかいている。


……これは間違いなくヤバいのが出てくる。


旧家である八神家に婿入りしたのを、これほど後悔するときが来ようとは。


ジンジンと痛みだした側頭部に手を当てながら、薄暗い蔵の奥に一歩、足を踏み出す。

途端、首筋に氷を押し当てられたかのような痛みが走る。


冷気は霊気だ。


生まれてから今まで、散々と苦しめられてきた霊感の強さには自信がある。


……間違いない、本物がある。


義父が「これだ、これこれ」と言って取り出した桐でできた長い箱を持ち上げる。

ベタベタとこれ見よがしに朱色のお札が貼られているのを見て、頭痛が酷くなった気がした。

何かヤバいものを封印しているかのような有様だ。


……まあ封印、全然できてないけどな。


ダダ漏れだった。

箱は陽炎にでも包まれているかのようにユラユラと歪んで視える。

間違いなく、中身から何か邪悪なものが漏れ出ているとしか思えない。


「あの……お義父さん、ほんと限界なんです。それ絶対、ヤバい奴です」


「泉樹くんは霊感が強いって話だったね。でもこれ、私が死んだら君が相続するわけだから。中身、ちゃんと知っとかないと困るでしょ?」


「…………」


言葉に詰まる。

別に義父の言葉が正しいから反論が出てこないわけではない。

単に金縛りにあっていただけだ。


俺からの反論が途絶えたことで、覚悟が決まったと思われたらしい。

義父は桐の箱に巻きつけられていた紫色の紐を解いていく。


……マズいですよ、お義父さん!


指先ひとつ動かせない。

俺は視線を逸らすことすらできずに、箱が開けられるのを見守るしかなかった。


「……よっと。これでいいかな」


義父が完全に解けた紐を脇に置き、おもむろに箱を開けた。


気分は世界の終焉を迎えたかのような絶望。


箱の中身は、青白い輝きを放つ刀身だった。

柄は剥き出しで、しかし銘は刻まれていない。


「名前はないんだけどね。日本刀としての出来は国宝にも勝るとも劣らないって話。まあ私は日本刀に詳しいわけじゃないから、父や祖父からの受け売りだけど」


気がつけば頭痛は消えていた。

冷え冷えとした悪寒も。

金縛りも解けている。


「……その、青白い光は」


「うん? 光って?」


義父が不思議そうに周囲を見渡す。


俺は日本刀を指差そうとして、


「あれ?」


刀身が鋼の色をしているのに気づいた。


……目の錯覚だったのか?


蔵の窓は高い位置にあり、しかも閉まっている。

入り口からの陽光が反射したとも思えない。


「……いえ、気の所為でした」


「そう? まあともかくこれ家宝だから。間違っても手放しちゃ駄目だからね?」


「はい。八神家の子々孫々に残していきます」


俺の返事に、義父は満足そうな笑みを浮かべた。


ふと、刀身からまったく霊気を感じないことに気づく。

蔵に入ってからあれほどまでに俺を苦しめた、強烈な霊気が忽然と消え去っていた。


箱の封印が解けて霧散したのだろうか。

そういうモノだとは思えないのだが……。


この小さな疑問は、俺の生涯の間に解消されることはなかった。


義父は10年後に癌で亡くなった。


俺はその更に30年後に、天寿を全うした。

強すぎる霊感に苦しめられた以外は、人並みの幸せを得られた人生だったと思う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ