呼吸の構造
るーららーうーちゅーうのーかぜにーのーるー。
武士道や騎士道において大事な技能には、
剣術があります。主君や淑女を守る武器。
とはいえいまどき戦争なんかの場面でも
人が斬り合うことはあまりないでしょう。
だから現代では剣よりもペンが大事です。
では、ペンや筆を振るう技術とはなにか。
現代の日本はアメリカの影響下にあって、
清教徒の文明圏に生きているといえます。
なので清教徒の倫理を哲学的に表現した
パースの論理学や記号論がいいかなーと。
彼の思想体系においては、美学が倫理を、
倫理が論理を基礎づける構造があります。
つまり美学がいちばんえらいわけですが、
実はその内実はあまり語られていなくて。
西洋美学のベースラインはカントだとか
ヘーゲルですが、これは形式論理な感じ。
そこで別のところから美学とはなにかを
豊かにしていくことが望ましい方向性で。
ここで参照できそうな日本の識者を検討
してみますと。まずは美術的に岡倉天心。
文学的に小林秀雄。哲学的には九鬼周造。
そして数学的には岡潔が思い浮かぶかな。
中でも岡潔は情緒で数学をやってた天才。
和算や陰陽道にも通じるとこありそうで。
彼の理解や位置づけはそうとう重要そう。
私はいまのところそのように考えますね。
要するに東洋的美学で清教徒論理を操る
方法論を目指すってことになりますけど。
こんなのもう上手にまとめたらさくっと
ショック賞とかも狙えるやつじゃないの。
私は他にもやることがいろいろあるので
あれですが誰かやってくれないかなこれ。
著作権フリーの着想ってことになります。
気概ある挑戦者をここに募集いたします!
まあそんな勇者はなかなかいませんよね。
ひとまず孤軍奮闘でがんばるでござるよ。
イメージソング。
スピッツ「ロビンソン」。
https://youtu.be/51CH3dPaWXc?si=elz6hQsONnJ0aNgZ
前回のお話。
「式神歌」。
https://ncode.syosetu.com/n6459kl/
次回のお話。
「おさわり聖女」。
https://ncode.syosetu.com/n9571kl/