表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/54

6

東京駅から新幹線で揺られること約二時間。


窓際に座るため指定席を選んだが、通勤時間を過ぎたこの車両に人はまばらだった。

昼飯を食べるにはまだ時間は早く、車内販売員の女性は、客一人一人にしっかり狙いを合わせて愛想良く声をかけている。

なかなか成果は出ていないようで、僕がコーヒーを買っただけで嬉しそうな顔をされた。

 

僕の乗るひかり507号は時折途中の駅で別の新幹線に追い越される。

別に大して気にならなかった。

なぜ僕が今更高校生を、という思いだけが頭をぐるぐるしている。


僕が宮内庁庁舎に勤めることになってからは良いものの、それ以前までは不老不死性が露見しないようにと一定の期間毎に住んでいる場所を変えて、人間関係をリセットしてきた。

極力僕と関わりを持った人の記憶の消去を行わないように頑張ってきたし、これからも頑張るつもりだ。


高校生とは人間関係について多感な時期であろう。

そんな彼らの大事な時期に、いずれは記憶から消えゆく僕が関わっていくことに少しだけ罪悪感があった。

 


名古屋で新幹線を降りて、JRに乗り換える。

名古屋駅はJRに近鉄に名鉄、それに地下鉄と様々あって、乗るべき電車を探すのに一苦労を要した。

目の前に建つねじ曲がった構造のタワーには驚いた。


ちょうどよくお昼の時間で駅に併設されたラーメン通りに入ると、仕事休憩らしきたくさんのサラリーマンたちがいた。

時間に余裕があるからと何も考えずに一番長い行列のできている店に並んだ。

ラーメンと餃子の定食。行列がうなずけるほど美味しかった。

胃もたれなんて考える必要はなかった。


そこからさらに揺られること一時間半。

そこは都会と田舎の中間のようなところだった。

名古屋から少しでも離れると急にのどかな空気に変わる。

ただ僕はこれまで引きこもりをしていただけあって、一日の活動エネルギーは底に尽きつつあった。


慣れない空気感。

どこかしこに他人の『日常』というものを感じる。

少しばかりめまいがした。

 

これから住むことになるマンションの記された地図を頼りに歩いて行くと、程なくして真新しいマンションを見つけた。

あらかじめ渡されていた鍵を使って中へ入る。


質素な部屋だった。

入居前の状態だから、当たり前なのだが、広くもなく狭くもない。

ただ質素というのが相応しい部屋だった。

言うなれば一人暮らしを始めたての大学生のような気分だった。


僕がマンションの自室の探査を始めて三時間後、ピンポーンと呼び鈴が鳴った。

扉を開けると宅配人がいた。

荷物を受け取って中身を確認する。


差出人はヤマモトさんだった。

中に入っていたのは僕が通う高校の新品の学生服だけ。

夏服と冬服が一着ずつ。

ヤマモトさんから何か助言のメモでも入っていないか探したが、そんなものは見当たらない。


僕は透明な袋から取り出さず、再び折り畳んで段ボールに仕舞った。

なんとなく腕を通す気にはなれなかった。



それからの生活は特筆することもなく、外出の必要がないときは部屋にこもる生活をしていたら、あっという間に日々が過ぎた。

一ヶ月なんて僕のなかでは一週間と少し経てば気づかぬうちに過ぎている。

『ネットセキュリティに関する新たな法案の制定。内閣支持率過去最大を更新。小学生にプログラミングの授業必修化。』

僕は最近の出来事を“歴史書”に記していく。


“歴史書”に書かれている文章や単語の種類を見るだけで時代の進歩の早さを感じる。


どこにいても人は皆、同時に同じ時間を過ごしている。

行動の質は違えども。


変わったことと言えば、買い出しに行くスーパー、たまに訪れる飯屋、散歩道、それにここの空気感だった。東京に比べると空気は幾分柔らかい。



気がつくともう二日後には朝霧高校の始業式が始まる。


相変わらず家に引きこもっていた。

生徒、いや知り合いになるかもしれないクラスメイトたちとの会話について行けるように、最近のはやりについて多少調べておく方がいいかな。今は何がはやっているのだろうか。


一番忙しくない二年生に編入させると言っていたが、二年生と言えば既にある程度は人間関係ができあがっている。

三年生は恐らく受験勉強で忙しいし、一年生の新しいことづくしの環境ということで、僕の任務の妨げになってしまうという計らいか。


まあ別にどの学年であろうとやることは変わらないのだが。


最近、家庭用プラネタリムを買った。

部屋を暗くして家庭用プラネタリムの投影機に映し出された虚像の星たちを眺めているのが好きだった。

自分が一人でいることを忘れられる。

別に一人でいることが嫌いなわけではない。

むしろ好きだ。ただいつまでも一人でいたくはない。


たまに世界に人口が何十億もいるという事実を忘れたくなる。

何十億人が同じ時間を過ごし、それぞれ何らかの活動をしているという事実が気持ち悪い。

暗闇は自分という存在を曖昧なモノにしてくれた。

 

そういえば教科書を買いにいった。

ヤマモトさんから電話がかかってきて、教科書は何使っているか分からないから自分で調達するようにだと。

始業式間近である。

ふざけるな。


4月3日(火)


僕が朝に勇気を出して制服に腕を通したのとは裏腹に、高校の始業式は恐ろしいほどあっけなく終わった。

校長の話は至極ありきたりで、事故も事件もなく春休みが終えられて嬉しいとか、学校生活をよりよいモノにできるように、皆さんで心がけていきましょうだとかなんとか。


僕が割り振られた二年三組は計三十八人。

ちなみにこの学年八組まである。 

やはり新学期は皆、誰かとは初めましての状態であり、誰も僕が編入してきたことは分からないようだった。


担任の自己紹介が終わり、今度は生徒が一人一人自己紹介する流れになる。


 「古久根(こくね)(しゃち)です。名前は虎ですが、ネコ科よりもイヌ科が全般的に好きです。僕の名前は『とら』じゃなくで『しゃち』なので間違えないでほしいかな」


さすがは一分クオリティ。

このように呼びかけても『とら』と呼んでくるやつはいるはずだから、社会人になる前に重要なことはメモを取る習慣でも学んでいただきたい。


このような流れ作業の自己紹介で三十八人もの名前を覚えるのは、僕でも至難の技だ。

記憶力のいい僕でさえ、人を外見やわかりやすい内面的特徴とともに記憶している。


だから結果を先に言うと、全然覚えられなかった。

いや覚える気はあったのだ。たった一年間の付き合いとは言え、名前くらいは覚えていないと相手に良い印象を与えられない。

人の顔と内面的特徴をやっと覚え始める一ヶ月後ぐらいに自己紹介を行ったらいいのではないか、と僕は勝手に思っている。


それでも学校初日、担任の樅山(もみやま)先生、右隣の席の河井(かわい)由奈(ゆな)、それに左隣の片山(かたやま)(そら)

この三人の名前だけは覚えた。


右隣の河井はクールビューティーを通り越して、無口を極めて本を読みふけっているし、――確かにビューティーではあるがーー片山は初日なのに居眠りをしている。


あまり自分に興味を持ってほしくないと思っていた僕は、この調子なら二度目の高校生活を程よい距離感でやっていけそうだなと確信した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ