表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/54

1

瞼をゆっくり開くと、暗闇の中から無数の光が優しげに飛び込んでくる。


カタカタカタカタ。


手を伸ばせば届く距離に家庭用プラネタリウム投影機がある。

装着された冬用の恒星原版を回転させると無機質な音を生み出し、1LDKの空気を小刻みに震わせている。空気が澱んでいるせいか、星を作り出す薄明光線が空気中にはっきりと見える。

雲の切れ目から見える太陽光の筋を天使の梯子というのならば、床から天井に向かって伸びるこの光は、悪魔の滑台だな、なんて勝手に命名している。


プチブームを起こしている最新モデルに比べると少しだけ古い旧型だが、僕は好んで使っていた。


プラネタリウム投影機の他には、ベッドや置き時計、手書きのメモが書かれたカレンダーに、高校生が勉強するには小さくて不便極まりない勉強机。

それ以外はこの部屋に何もなく、質素だった。


僕は星を見ているのがこの上なく好きだった。

投影機では流れ星がいつも決まった場所に流れる。

普通の人だったら見飽きてしまうような光景だが、その変わらなさが僕は好きだった。


次第に暗さに目が慣れ始め、真っ先に目につくオリオン座の三連星からそのまま左下に辿る。

青く輝く一等星のシリウス。おおいぬ座だ。

もはや見つけるのは造作もない。

少し目を上にやってプロキオン。こいぬ座。

もう一度オリオン座に戻って、ひときわ輝く赤い星のベテルギウス。

冬の大三角形を一筆書きに目で追った。


眠気は完全に雲散する。


首を左に傾けて白一色のアナログの置き時計を見ようと思ったが、見当たらなかった。

僕は寝相がいい方だと自負している。恨むなら眠りに落ちる前の自分だろう。


しかたなく上半身を起こす。

部屋に充満している心地よい静けさの中で、ガサゴソと人工的な不快音が生じた。

呼吸音や体の微かな動作ですら強調され、ひときわ大きく響き渡り、自分の生を実感する。


-4月4日(水)17 :00--


いや違う。

これだからアナログ時計は。


近くに置いてあったスマホで時間を確認しようとしたが、電池が切れていた。

スマホも充電し忘れていたのかと、寝る前の自分に舌打ちをする。


ひとまず起き上がると、カーテンを開けてひとたび暗闇とおさらばする。

まだ上って間もない太陽が部屋中を明るく照らす。電気をつける必要もない。

日頃の習慣によると今はきっかり6時だろう。

壁に掛かるカレンダーで日付を確認する。


4月6日(金)


高校二年生の始業式から二日がたった。

急遽転校することが決まり、つい先日引っ越しを終えた僕は、せっかくの機会ということでかつてのモノをほとんど置いてきた。

けれども使い古した白一色のアナログ時計だけは迷いなくつれてきた。

今はその白さを保てているが、薄汚れていくほど僕は社会に染まってしまった。なんて願掛けをしている。まだ染まっていない原初の姿勢に僕は仮初の安心感を覚えている。

こいつには十分な愛情表現をしたつもりだったが、もっと構ってほしかったとでもいうのだろうか。

見ると秒針を一秒たりとも動かしてくれちゃあいない。

心の広い僕は彼のかわいい反抗とでも捉えておくことにする。


「 一応クラスメイトなんだから。少しくらいはクラスのために動けよ」


男子の興奮気味な怒声が蘇る。

委員長は行事に消極的な僕に、真っ当な怒りと個人的な怒りを同時にぶつけてくる。


不意に覚醒しかけた意識が転校前の鮮明な記憶の断片を呼び起こしかけていた。

クラスみんなの感情を一度に読み取ることなんてできないのに。

僕はクラスの空気を読もうとしていた。

反論しようにも正しい言葉が見つからない。何を言っても間違う気がする。


なんで今更になって昔のことをーーー。

かぶりを振る。投影機のスイッチをポンと軽く押して停止させ、ひとまず浴室へ向かう。

それと同時に頭の中では、無理矢理にも過去を記憶の奥底へと深く押しやり、出来合いの封印を施した。


温水のスイッチを押してシャワーの蛇口をひねる。清々しいくらい思い切りに水を流す。

例年まれに見ない寒波はどこへやら、気づけば春らしいうららかな陽気であった。

冷たい水がじわじわと温まっていたはずが、そんな隙を感じさせないくらいすぐにあったかい。

裸のまま縮こまっている時間が日に日に短くなっているのが何よりの証拠だ。


全身で温かな水を浴びて、汚れと生きていく上で不必要で邪魔な記憶を、一つ残らず洗い流していく。


シャワーを浴び終わり、タオルでしっかりと水分をふき取る。

居間に入ると淀んでいた空気は幾分柔らかくなっていた。

息苦しさが和らいで、一度深く呼吸をする。


部屋着に着替えて冷蔵庫の中をあさる。

滅多に買い出しに行かないため、賞味期限の長いジャムや缶詰、インスタント食品や日干して乾燥された魚。冷凍庫には肉や冷凍食品が詰まっている。

味噌汁と有り合わせの冷凍食品でいつも通りの一人分の朝食を作った。


朝霧高校二年生。

つい先日、新たな転校先で新学期が始まったばかりだった。


厚い友情。輝かしい青春。子供でいられる最後のゆったりとした時間。

僕の目にはその全てが美しすぎて、真っ直ぐ見つめることさえできない。

自らが望んで手を伸ばさなければ、それらはすぐに過ぎ去ってしまうだろう。

そんなことは過ぎ去る前からとうに分かりきっている。


見るといつの間にか食器の中身は空になっていた。

皿を流し台まで持って行き、素早く洗い物を済ませると、シャワーの前に充電させていたスマホを起動させる。


ーー4月6日(金)7:13ーー


まだ糊で固く、着慣れない制服に腕を通す。

なぜ高校生として学校に通わなければならないのか。

勉強する意味とは。なんて考えてしまうのは、未来に対する目標も期待もない”僕”に原因があるのだろう。


真新しい靴を履き、扉を開けると朝の爽やかな風が玄関を突き抜ける。


近所の探索は済ましたはずだったが、玄関の外はやけに眩しい。

僕は身の引き締まる思いで後ろ手に鍵をかけた。

脚は思い通りに動く。興奮している自分も多からずいるらしい。


前置きが長くなってしまった。

鋭い方はなぜ高校生が一人暮らしを、と端を発し始める頃かもしれない。


『僕は、厳密に言うと高校生であって、高校生ではない』


これは僕を奮い立たせる魔法であって、束縛の戒めでもある。

僕は”二度目の高校生”をやることになった。

しかしこれには少し込み入った事情がある。


なので、時間をしばし遡る。


ことの始まりは僕が高校二年生の初春。

まさに今と同じような春らしい日だった気がする。


それは不意に起こった。


僕の予定帳には記されていない出来事だった。

後から振り返ってみてもそれが重要な出来事とも気づかない。

すぐに忘れてしまうような些細なことで、きっと日記にも残さなかっただろう。


つまりは始まりを始まりと捉えることはすごく難しいってことだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ