表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/98

54 二人の同居人②

「そこまで言うなら、ジラール家で面倒を見ればいいさ。ただし、僕も一緒に暮らすからね。君だけでは、魔導士に太刀打ちできないんだから」


 それからマルクスは、ソフィアに近づき、ぽそりと囁いたのだった。


「禁術の生き証人なんて、滅多に出会えるものじゃないんだ。存分に調べさせてもらうよ」


 おそらくこの魔導士は、私のことを、貴重な研究対象と捉えているのだろう。

 そんな彼の、好奇心に満ちた瞳を向けられて、母はすっかり面食らっている。


「あなたは一体……?」

「あ、自己紹介がまだだったね。僕はマルクス・マーケル。一応、魔導士長をやってるよ」


 母と強引に握手をするマルクスを眺めながら、ソフィアは無意識に呟いてしまう。


「魔導士長?」

「もしやソフィア嬢は、マルクス様がなんのお仕事をなさっているか、ご存知ないのですか?」


 レオンは驚いた様子で、こちらに尋ねてくる。


「魔塔の魔導士……ではないのですか?」

「間違いではありませんが、あえて付け加えさせていただくならば、このお方は、少数精鋭の魔導士たちを率いる、魔塔の最高責任者であらせられます。つまり、このトランキルで、最も力を持った魔導士ということになりますね」


「おっと、分かりやすい説明をありがとう!」


 思いがけない情報に、母はすっかり身を固くする。ソフィアも慌てて、マルクスに詰め寄った。


「なにそれ! 魔塔で一番偉いの!?」

「あれ? 知らなかった?」


 なぜだか、彼は目を丸くしている。前世で関わりがあったのだから、当然のように、自分の素性は把握されていると考えていたのかもしれない。

 確かに、初めて出会った時も、この男は“国一番の魔導士”と名乗っていた。けれども、そんなのはただの冗談話だと思っていたわ!


「知らなかったわよ!」

「そっか。じゃあ、いま君が聞いたとおりさ。なんなら、魔導士長サマと呼んでくれたって構わないんだよ?」  

「嫌に決まってるじゃない!」


 素早い返しに、マルクスは両手を叩いて喜んだ。


「ふふっ! やっぱり、ソフィアは面白いね!」


 マルクスと騒いでいる背後で、ようやく解放された母親は、レオンに向き直った。


「レオン・ジラール様。本当に、私の娘をお任せしてもよろしいのでしょうか?」


「もちろんです。騎士に二言はありません」


 胸元に拳を当てながら、はっきりと宣言する。レオンの腰には、王から下賜かしされた剣が、静かに備わっていた。


 母は難しい顔のまま、今度はマルクスに問いかける。


「魔導士長様も、恐ろしい魔術の使い手から、この子を守ってくださるのですね?」


「うん。ソフィアと一緒にいることは、僕にとってもメリットがあるし、他の魔導士たちには指一本触れさせないよ」


 そして最後に、私をまっすぐに見つめ直した。


「ソフィアも、そうするべきだと考えているのね?」

「そうよ。それが、家族みんなにとっての、最善策だと思うから」


 しばらく目を伏せていた母は、観念したように息を漏らす。


「お二人には、息子を救っていただいただけでも、感謝してもしきれないほどですのに。なんの対価も払えないことは、大変心苦しいのですが……どうか、この子を守ってやってください」


 深く深く、頭を下げながら、掠れた声で懇願こんがんしたのだった。

 レオンは申し出を快く承諾し、マルクスも満更まんざらでもないのか、機嫌よく鼻歌を歌っている。


 顔を上げた母は、青年騎士に向かって、こう尋ねた。


「ところで子爵様は、お元気でいらっしゃいますか」

「ええ。あと十五年は、家督を譲る必要もないと豪語ごうごするほどに、元気に過ごさせて頂いております。失礼ですが、父と面識がおありですか?」


 すると母はあたふたしながら、レオンの発言を訂正した。


「いいえ! 私ではなく、夫が仕事でお世話になったことがありまして」


 出稼ぎで生計を立てている父が、ジラール子爵と関わりがあったとは、ソフィアも初耳だった。

 そして、そのやりとりを耳にして初めて、肝心な点を忘れていたことに気がつく。


「大変! 父さんには、どうやって伝えればいいのかしら。このままだと、なにも知らずに、家へ帰ってしまうんじゃないの!?」

「落ち着いてください、ソフィア嬢。取り急ぎ、今の所在を調べますから」


 けれどもレオンの申し出を、母はあっさりと断った。


「ご心配には及びません。滞在先に心当たりはありますので、手紙を出してみます」


「左様ですか。では、うちの者に持たせましょう。みなさんに過ごしていただく仮住まいには、護衛を数名つけますので、気軽に声をかけてください」


「ちょっと待ってよ。どこに父さんがいるか、母さんは知ってるの?」

「当たり前じゃない」


 ソフィアの尋ねには、実にあっさりとした答えが返ってくる。


「なら、今度からはちゃんと、父さんがどこにいるのかを、私たちにも教えてよね! 前は連絡がとれなくて、本当に困ったんだから!」

「あんたたちが、父さんの仕事先を気にしたことなんて、ほとんどないじゃない。それに、『連絡が取れなくて困った』なんて、一体いつの話よ?」


 あきれ顔での反応に、思わず言葉が詰まってしまう。母さんが危篤きとくだった時よ、とは言えるはずもなかった。


 ソフィアが返答にきゅうしているころ、レオンとマルクスは、特別室の出口をふさぐようにして、二人で向き合っていた。


「マルクス様。いつごろから、ジラール邸に滞在なさるおつもりですか」

「ああ、明日からでもお世話になろうかな。魔塔の仕事は、どうとでもなるからね」


「承知しました。すぐにお部屋を用意いたします」


 会釈えしゃくしてみせたレオンに、マルクスは乾いた笑いを返す。


「君は僕のことを、信用してないんだね」

「そんな、まさか」


「本音で話していいよ。ソフィアを魔塔へ行かせたくないのは、他にも理由があるんだろう?」


 そつのない言葉を返そうとするレオンに対し、マルクスは畳みかけたのだった。


 問い詰められた青年は、しばらく続きを口にすることを躊躇ためらっていたが、息を吐ききってからしゃべり始めた。


「では、正直にお伝えします。花祭りの日に、ソフィア嬢へ絡んでいた者たちは、魔塔のローブをまとっていました。そちらに裏切り者がいないとも言い切れないですよね」


「その通りだよ。君のことだから、僕が命じた可能性についても、当然考えているのだろうね」


 にやけ顔をした魔導士の、真意を測りかねているレオンに、彼は言葉を付け足した。


「いや、責めたいわけじゃないんだよ! むしろ、疑ってもらったほうがいい。どこに裏切り者が潜んでいるのかは、僕だって分からないからね」

「どういうことでしょうか。ソフィア嬢の周辺に、手引きした者がいるとでも?」


「さあ、なにも分からないね。とりあえず、僕のことを疑っているなら、ジラール邸でも監視を続ければいいさ。とはいえ、僕は無実なんだし、信じてもらえるように努力はするよ」


 それから一つ指を鳴らすと、マルクスの手元には、一枚の羊皮紙が現れた。


「ほら、あげるよ。これがソフィアのお兄さんを襲った、出来損ないの魔導士の正体だ」


 受け取った資料に、さっと目を通したレオンは、勢いよく顔を上げる。


「犯人とは面識があったのですか?」


「まあ、一応ね。こいつの取り調べは、魔塔が責任を持って行うから。あと、お兄さんを襲った犯人たちとは別に、近衛の駐屯地へ、3人ほど男を届けておいた。ソフィアを監禁していたやつらだよ。そいつらに、ソフィアを襲撃させたのは誰なのか、しっかり問い詰めてもらいたい。任せてもいいだろ?」

「ちょ、ちょっと待ってください!」


 怒涛のしらせに、レオンは待ったをかけた。


「ソフィア嬢の話だと、自分の乗っていた馬車を襲ったのは、魔導士長であるあなた様だということになっていませんでしたか?」


「ああ、面倒だから否定しなかったけど。僕は偶然監禁先を見つけただけで、誘拐を手引きしたわけじゃない。彼らは“ステファニー”が乗るはずだった馬車を襲ったのか、それともソフィアを狙ったのか。それすらまだ、分からないんだ」


「ですが、モンドヴォールの騎士たちを倒した相手は、明らかに魔導士ですよね? そうでなければ、騎士たちが抵抗する前に、一瞬で意識を失った理由が説明できません」


「そうだね、確かに犯行現場には、魔術の痕跡があった。ということは、犯人がよっぽど高性能な魔導具を使ったわけでないなら、僕ら魔塔の人間が預かり知らぬところで、魔導士たちが暗躍あんやくしているのかもしれない。どちらにしろ」


 マルクスはレオンの胸に人差し指を当て、低い声で囁いた。


「本気でソフィアを守りたいなら、気を引き締めることだね。もしかすると、僕たちはとんでもない敵と、戦っているのかもしれないから」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ