【感想】第七回書き出し祭り第二会場の感想。感想です。会場じゃないです。
※超個人的意見をつらつら書いてるだけです
※褒め要素のみではないです
「第七回 書き出し祭り 第二会場」 https://ncode.syosetu.com/n0217ft/ #narou #narouN0217FT
勇者のハラワタは美味いらしい
https://ncode.syosetu.com/n0217ft/4/
タイトル印象:飯テロもの(テロは比喩ではない)
特に好きなとこ:状況設定
あんま好きじゃないとこ:尺の割き方
勇者を食うと言って本当に勇者を食いに行く話って珍しくない?
釣りタイトルじゃなくてマジで食いに行ってるの好感度高いです。
明かされる『勇者は食用』という真実。マジで食いに来るヒロイン(?)。絶望の淵にある彼を助けたのは人類の敵対種族で、彼女は先代勇者の願いにより主人公を助けるのだという。
ちりばめられた『今後の展開の種』が期待感を高めてくれる書き出しでした。
好きじゃないとこはレインとのやりとりの長さです。
もっと詰めた方が好き。私はね(※この感想は徹頭徹尾『いち個人の意見』です)。
整理のためにラベルをつけるとしたら『追放もの亜種』でしょうか。
全力で逃げてほしい。
全力で追ってほしい。
食われる者と食いたい者の全力追いかけっこに期待します。
◆
ザマァされた悪役令嬢のリスタート
https://ncode.syosetu.com/n0217ft/12/
タイトル印象:悪役令嬢ループもの
特に好きなとこ:主人公が人の幸せを願うとこ
あんま好きじゃないとこ:ヒーローのキャラ
二人のこれからが楽しみです。
これ以上言うことないです。
結構ゲスい内面の主人公が改心して人の幸せのために決意するとこ好き。
ただ攻略されるヒーロー側のキャラがちょっとこわい。
あまりにも忠誠度高すぎて、なんか裏がありそう……とか邪推してしまう。
なにせ悪役令嬢ものをあまりたしなまないので『お約束』みたいなのはわからないから、そのへんもこの感想に影響しているのかも?
そのうちヒーローが主人公に異様に尽くす理由とか明かされる? そこ明かされないと楽しめない人は向いてない?
私の悪役令嬢経験がとぼしくて申し訳ない。
でも主人公のモチベーション変化の流れはほんと好き。
◆
魔窟考古学者と創世の壁画
https://ncode.syosetu.com/n0217ft/18/
タイトル印象:ファンタジーなのはわかる
特に好きなとこ:世界観
あんま好きじゃないとこ:そつがないとこ
世界観が作り込まれてる。
シチュエーションはわかりやすい。
っていうか文章上手ですよね……。
尺の取り方がすごいこなれてる感じがしました。
けっこう複雑で独自性のあることやってるはずなのに引っかからず読めるのほんとすごい。
でも結構濃いことやってると思うのに、すんなり入ってきすぎて最後のところとかあんまり危機感が抱けなかった。
危機感はワクワク感ともリンクしていると思うんですが、安心感がすごくて『冒険!』って感じではないんですよね。
世間はドキドキワクワクより安心感を求めてる気がすごいするので、本当に私の好みの問題だと思います。
全部の情報が均等に入ってきてどこに注力して読めばいいのかわかんなかったあたりが『そつがないのが好きじゃない』っていう感じです。
作品の完成度はむっちゃ高いと思う。文章もむっちゃうまいと思う。
楽しむ部分を読者側から見つけていく感じで楽しめると思います。
◆
『柴犬』でデスゲームを勝ち残れ!
https://ncode.syosetu.com/n0217ft/22/
タイトル印象:柴犬でデスゲームを勝ち残る話
特に好きなとこ:柴犬化してる主人公
あんま好きじゃないとこ:ヒキ
人間だったころの尊厳が犬に引っ張られてる、みたいなのはすごく好き。
超個人的な好みの話だけど、犬になりたくない、と抵抗しつつなってしまう、みたいなほうが私の好みです。
彼には元気に飼い犬ライフを過ごしてほしい……
あっ、デスゲームだわ。
あまり殺伐としてないのできっとこれからもそんなに殺伐とせずに進んでいくのかなと思って読み切りました。
ヒキの部分は『これから危機的状況になります』と読めばいいのか、それとも『危機的状況にはなりますが安心です』と読み取ればいいのか、どっちかよくわかんなかった。
読解力、ですかね。
二話は読むと思う。でも、そこから先は二話にかかってる感じだなと思いました。
書き出し祭りのコンセプトを思えば続きを読ませることに成功してるので大成功なのでは?
◆
オートマタ・アンジェラ
https://ncode.syosetu.com/n0217ft/23/
タイトル印象:おしゃれだなあ
特に好きなとこ:全部
あんま好きじゃないとこ:ないよ
優勝。
好きすぎてエゴサしたら色々な意見があってびっくりしました。
全人類が好きだと思ってた。
なるほどSFとして見たらSFじゃないのか。
でも私はSF知らんので普通に少女系ロボットと心通わせるちょっと偏屈な技師の話って感じで好みです。それSF? バディものでは?
世界観を作り込んでるっぽいんですが押しつけがましくなく、キャラが立っていて、陰謀らしきものも感じられて、主人公の目的まで示して、ヒロインまで出して、おいおい何文字使ってんだよ。3400文字ぐらいしか使ってないの? マジ? はーすっごい。
これだけで2万文字ぐらい使いそうなことを4000文字以内でやってのけて、しかも読みにくくないという。
優勝。




