表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
創作雑感 Revised 1  作者: 宮沢弘
6: 文章技法
32/38

6−7: わかりやすさ?言葉の破壊?

 「1−5: 夢、あるいは言葉の限界」では「言葉の破壊」とか書き、「2: わかりやすさ」では「わかりやすさ」とか書いています。さて、本音はどうなんでしょう?

 本音は簡単で、両方です。

 その点において確認しておいて欲しいのが、「1−5: 夢、あるいは言葉の限界」です。それはある単語の話だけではなく、「私にはこのようにしか書けない」ということがらがあります。文であれ文章であれ。思弁・思索がからむと、なおさらです。

 「このようにしか書けない」というところにいたって、わかりやすさと言葉の破壊は、その両方が必要になります。

 一つには、効果の面からの話です。「このようにしか書けない」という箇所を際立たせるという効果です。

 そしてもう一つには、「このようにしか書けない」にしても、どこまで書けるのかという話です。たとえばの話、専門的な話を専門の人に話すのは、まぁ簡単な部類です。では、専門的な話を専門でない人に話すには、どうすればいいでしょうか。どうにかするしかありません。それはまた、「このようにしか書けない」と思っていることがらは、本当に「そのようにしか書けないのか?」という問題でもあります。

 そして、ここが問題です。「どうあがいてもこのようにしか書きようがない」というところにいたったなら、おそらくは「そのようにしか書けない」のです。そこに至れば、おそらく「言語の破壊」に至っているでしょう。「そのようにしか書けない」にもかかわらず、「言語の破壊」に至っていないなら、それは凡庸なものなのでしょう。


 簡単にまとめましょう。読み手に馴染みのない思想を語るからこそ、「わかりやすさ」を追求するしかありません。そして、その行き着いたところでは、どうしても「そのようにしか書けない」という「言葉の破壊」をせざるをえないでしょう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ