表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
創作雑感 Revised 1  作者: 宮沢弘
6: 文章技法
27/38

6−2: スタイル

 小説家になろうなどの日本の小説投稿サイトでのエッセイなので、スタイルと言っても3サイズとかじゃありません。

 でも、一応3つあります。

 一つめとして、文体と、文体に感じる雰囲気。

 二つめとしては、SF界の住人とファンタジー界の住人が主になるでしょうが、その世界の雰囲気。ホラー界もそうかも。広く言えば全部だと思いますが。

 三つめとしては、SF界の住人向けになりますが、その世界における未来感(あるいは過去感)。


 と、3つにわけてみましたが、どれについても書かなければならないことは一緒です。あなたが手本とか見慣らっている作品があったとしましょう。この前提を置くと、一言で済みます。それ、古いです。

 紙の書籍だと、昨日一日で書かれて、今日書店に並んでいるわけではありませんよね。ジャンルなんかにもよりますが、早くて半年とか一年とか前に書かれたものです。でも、まぁそれくらいならかまわないと言えばかまいません。

 ジャンルの定番とかジャンルの代表作とかジャンルを開拓したというような作品だと、「新しい感じ」に思えても、実は四半世紀前のものだったりするわけです。もっと、50年まえとか100年まえとかという場合も。

 そういうものに対して、なぜ「新しい感じ」を覚えるかというと、一言で言えば、「あなたがそれを知らなかっただけ」だからです。あるいは「開拓期をそれらの作家と共に過していなかったから」と言ってもいいです。


 ここでSF界の話にします。サイバー・パンクでもスチーム・パンクでも、あとSFからはすこし離れますがディストピア(一応とても古いものは除いておきますが)ものとかでも、そのはじまりあたりを「知らずに書いている」とか、そのはじまりあたりを「模倣して書いている」と、結構恥かしいことになります。というのも古さだけが鼻につくからです。

 それらは、新規参入者にとっては書くにせよ読むにせよ新しい感じがするかもしれませんが、古参からすると「ふるっ!」となります。「今どきなにを考えているんだか」と思われます。

 なお、そういう古い感じを手法として使うという場合はもちろんあります。ですがそれは、それができての話です。そして、そういう手法を使うという文脈が読み手に見えている場合です。サイバー・パンクだったら、「黎明サイバー・パンク・アンソロジー」みたいな感じの文脈が必要になります。


 SF界の話として書きましたが、これはSF以外でも同じです。まぁSF以外だと、その古さをありがたがったりもしないでもないのですが。


 とすると、書き手としてはどうしたらいいのでしょうか。まぁ古いのを見慣らうのがいけないとはいいませんが、自分のスタイルをどうにかでっちあげるのが手っ取り早いし、とりあえず取れる方法だろうと思います。これは最初の三つのどれについても言えます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ