表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
創作雑感 Revised 1  作者: 宮沢弘
6: 文章技法
26/38

6−1: あおり

 小説家になろうではキーワードやあらすじなど、ほかのサイトでは作者によるキャッチコピー( あおり)を入れられます。それらを一括して「あおり」とここでは呼びます。カクヨムのあおりをあおりっぽく見せるというUIは、「出版業界の発想だし、テクかもしれない」と思います。


 なにより気になるのは、作者自身が書いているあおりに、「本格(的)」、「正統派」などなどなどなど、うーん、まぁそういう言葉が入っていることです。それらだけに限りませんが。

 と書くと、作者の方からは、「私はこれを本格的だと思っている」というような意見もでるかと思います。そこについては、基本的な私のスタンスとしては「そうなんですか」くらいのものですが。(SFについては違います(笑。) まぁ、本格的であれなんであれ、そう思って書いてないほうが少ないんじゃないかなと思います。

 ですが、それをあおりに書くとなると、話は別です。本格的とかなんとかいろいろとそういうのは、「読者が決めること」です。作者がどれだけ主張しても、読者から「違う」と言われれば、その主張は瓦解します。作者には、それが本格的とかなんとかと評することはそもそもできないと考えています。

 なお、SFについては、そもそも作者には作品がSFであるとすら主張することはできないと考えています。ここはSciFi創作論や「4−1: ジャンル」で書いていますが、要は、SF人は「SFというジャンル」ではものを見ないからです。そうではなく、個々のSF人が「これはSFだ」と思う個々の作品の集合が、その一人のSF人の中で「SFというジャンル」を作っているからです。

 それはそれとして。まぁこれも単純な話ですが、本格的とかなんとかいろいろとそういうの、あおりに書くと読者の期待の程度をガン上げしません? それがもたらすのは、もしかしたら読者にとっての残念感かもしれませんし、作への評価に現れる残念感かもせんし、小説家になろうなどでの本格的云々とはこのくらいという残念感かもしれません。「本格的なんだから、本格的なものとして読め」と言っても、それはナンセンスだというだけの話です。

 あと一つなんか思い浮かんでたんだけど、忘れました。思い出したらそのうちこのあたりにでも追記します。


 さて、あおりで気になっていることは実はもうひとつあります。「4−1: ジャンル」に書いたことではありますが。たとえば、ジャンル設定が「SF」になっている作において、作者のあおりに「学園異能SF」とかあったとしましょう(SFが出てくるのは私がSF界の住人だからというだけです)。あおりのほうでの「SF」はジャンル設定が「SF」なので、書く必要はないでしょう。すると「学園異能SF」は「学園異能もの」と書いていいんじゃないかと思います。

 するとあら不思議。「学園異能もの」って「SF」なんですか?という印象が出てくるのではないかと思います。出てきますよね? 出てきませんか……

 でも私には出てくるので、話を続けます。

 これはただの例ですが、「ジャンル詐称」を作者自身が告白していることになります。まぁ、そういう告白は読む側にとってはありがたいといえばありがたいかもしれません。でも、作者の方々は、そういうジャンル詐称をして、しかもそれを告白して、気にならないのでしょうか? ここのところがちょっとわからない心理でもあったりします。


 あおりや紹介文のテクニックとして、なにかこれというものを持っているわけではないので、「こうしたらどうだろう」という提案はできません。ただ、商業的なあおりに毒されているかなと思うくらいです。ちょっと、こんなことが気になっていたので。


 追記ふうに。

 ところでツイッターにて、次のようなアンケートを取ったことがあります:

   「SF学園異能バトル」というアオリなどがあって、ジャンルがSFに分類

   されてたとする。すると。あおりのSFは不要で「学園異能バトル」とな

   る。一気にジャンル詐称の雰囲気すら出てくる。そう思うのは私だけ?

   ・確かに詐称

   ・ぜんぜん?


 というアンケートを取った。総票数が7評なので、あまりえらそうなことは言えないが。ともく結果としてはこうだった:

   57% 確かに詐称

   43% ぜんぜん?


 もちろん、アンケートのとりかたが悪かった可能性はあるとして。総票数7なのもこの際無視するとして。無視しなければ、半々ていどということになるかもしれないし、票数が多ければ逆転するかもしれない。それでもちょっと考えてみたいのは、「ぜんぜん?」に入れられた3票だ。

 考えるに、「ぜんぜん?」である理由は2つありうるかと思う:

   1. 著者がSFだと言っているなら、それはSFだ。

   2. 「学園異能バトル」ものはSFだ


と、2つにわけてはみた。だが考えてみれば、実の所分ける必要はないようにも思う。というのも、ここでは:

   なにがSFなのか?


が問題となっているだろうからだ。だとすると、疑問が湧いてくる。「ぜんぜん?」に投票された方は:

   どういうものをSFととらえているのか?


という点だ。

 ともかく、そういうアンケートを取ってみたということです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ