表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
創作雑感 Revised 1  作者: 宮沢弘
3: 構成
16/38

3−7: 先が読めるか読めないか

 ある作品を前にしたとき、それがどんな内容なのかは気になるだろう。では、それは、読んでいるときに、作品の先が読めるか読めないかということと同じだろうか。

 先の読めない展開とか、二転三転とかと作品が評されることもある。それは読み手の期待を煽るためのものだろうか。読み手は、その煽りに反応して期待するのだろうか。

 そうであるとするなら、読み返すという行為は意味を持たないことになる。忘れたから、再読してもまた楽しめるのだろうか。40年くらい経過していればそういうこともあるだろう。だが、もっと短い時間幅の中でそうなるのだとしたら、ちょっとおかしい。真面目な話として、検査が必要だろう。

 このことから、先が読めるか読めないかは問題ではないことがわかる。先の読めない展開とか、二転三転という評は、どう考えても書き手も読み手もかなり軽く見た評でしかありえない。それは、一読したなら古本屋に売ってください。ゴミに出してください。燃やしても結構です。そういう評だ。あるいは読み手に対して、どうせすぐ忘れるでしょと言っている評だ。

 もちろん、みなさんは大学のときに使った教科書は、遅くても卒業するときには売るか捨てるかしているだろう。なぜなら、そんな教科書はもう使わないし、読み返す理由もないからだ。記憶に問題がないのなら、小説でも同じだろう。再読する理由もないし、必要もない。

 さて、ではここが問題になる。あなたのすべての蔵書(とはいえ小説に限定して)が、一個の三段のカラーボックスに収まってしまうのなら、あなたの読書についての認識と行動にはなんの齟齬も生じない。では、三段のカラーボックスに入れたら少なくとも10個くらいになる場合を考えてみよう。なぜ、たとえその程度だとしても、残しているのだろうか。もし、先が読めない展開といような煽りに惹かれて買っているのだとしたら、あなたの認識と行動には齟齬がある。残しているという行動の理由が説明できない。

 そのように残しているのだとしても、記念として残しているのかもしれない。それは一個のカラーボックスと実質的に同じだろう。だが、もし、あなたがそれらを再読するのだとしたら、認識と行動にはっきりとした齟齬があることになる。記憶に障害がない限りは。

 おおむねであったとしても先が読めるにもかかわらず再読する。なぜだろう。少なくとも、先が読めないなどの煽りどおりではない。

 初めて読むときと再読では求めるものが違うという指摘もあるだろう。まさにそこが問題だ。それはそのまま、先が読めない以外のなにか期待するものがあるということだ。

 先が読めないなどの評がなされたなら、書き手は怒らざるをえない。もちろん、あなたが商業作家で、そういう煽りを受け入れているなら、それでかまわない。先が読めない以外にはなにも期待されるものはそこにはないと認めているのだから。その場合、一読の後に捨てない読み手にこそ怒らない場合に、矛盾が生じる。なぜ取っておいて欲しいと思うのだろう。取っておいて欲しいと思うなら、先の読めないなど以外のなにかを期待しているのでなければ、それを説明できない。ならば、先が読めない以外のなにかがそこにあると思っているはずだ。

 先が読めない以外のなにかがある。そこが出発点だ。

 そのなにかがある。書き手であれ、読み手であれ、そのなにかがあることを期待する。そこが出発点だ。

 だとするなら、先が読めないのは、どれだけ大きく見積もろうとも演出の一部であるはずだ。先が読めないの一言で評されてしまう以外のなにかがまずあるはずだ。

 だとするなら、先が読めないことを前提に書くのはおかしい。それはほんの一部であり、大部分ではないはずだからだ。

 だとするなら、先が読めないことを前提に読むのはおかしい。それはほんの一部であり、大部分ではないはずだからだ。

 だとするなら、先が読めないことを前提に創作することを勧める創作論はおかしい。それは、少なくともあなたにとって、ほんの一部であり、大部分ではないはずだからだ。

 だとするなら、先が読めないことを前提に創作することを勧める創作論を受け入れるのはおかしい。それは、少なくともあなたにとって、ほんの一部であり、大部分ではないはずだからだ。

 ならば、先を読めることをこそ前提に書かなければならない。先が読めることを前提にしてこそ、書き手としてであれ読み手としてであれ、あなたがなにを期待しているのかが見えてくるはずだからだ。

 そして、あなたは子供の頃、同じ本を何回も読んだはずだ。ならば原体験としての物語に、先を読めないことを期待していたなどということはありえない。

 展開の魅力というものがあるとしても、それは先が読めないことと同義ではありえない。

 あなたが書き手であり、先が読めないと煽りや評を入れられたら、あなたには怒る以外の行動はありえない。

 あなたが読み手であり、先が読めないという評をしたのなら、それは書き手への最大の侮蔑でしかありえない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ