表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

第3話:記憶はどこにある?宇宙が自分を思い出す方法について





宇宙には、何かが“記録されている”ように感じる。

まるで誰かが最初に描いた設計図が、今も世界の底に静かに残っているような、そんな感覚。


でも、その記録は目に見えるものではない。

データでも、映像でも、声でもない。

それでも確かにそこに“何かがある”と、僕は感じている。



前回、僕は言った。

宇宙は情報でできている。

そしてその情報は、空間のゆがみを生み、星々の構造を決定づけた。


じゃあ、その情報は今もどこかに残っているのだろうか?



たとえば「宇宙マイクロ波背景放射(CMB)」は、よく“宇宙の赤ん坊の写真”と言われる。

でも僕にとって、それは写真じゃない。

それは、まさにレコード針のような存在だ。


エネルギーの揺らぎを読み取る、“再生の媒体”。

CMBは、宇宙の初期状態がどんなだったかを読み解くためのコードなんだ。


けれど、針だけでは音は鳴らない。

記録が刻まれている盤面が必要だ。

それが、僕の考えるダークマターという存在だった。



ダークマターは、見えない。

けれど確かにある。

銀河を保ち、構造を支えている。

それはまるで、宇宙が自分の記憶を“保存”している盤面のようだ。


CMBが情報を読む“針”であるなら、

ダークマターは情報が刻まれた“レコード”だ。


記録があるから、再生ができる。

再生があるから、意味が生まれる。



じゃあ、“演奏者”は誰か?


答えは、僕たちだ。


生命。意識。観測者。

この世界に生まれ、空を見上げ、宇宙を理解しようとする僕たちが、

宇宙の記録を“再解釈”しているのだと思う。



生命は、ただの偶然で生まれたのだろうか?

それとも、情報が自らを読み直すために必要だった存在なのだろうか?


考えてみてほしい。

星が集まり、重力が形をつくり、

その中に“情報を処理し、保存し、感じる存在”が生まれた。


つまり僕たちは、宇宙が自分の記録を思い出すために作った媒体なのかもしれない。



僕が“ナエル理論”と呼んでいるこの考えの中で、

一番好きなのはこの部分だ。


宇宙はただ爆発して広がっただけじゃない。

記録し、再生し、やがて**“意味”を持とうとしている。**


その流れの先に、僕たちはいる。



次回は、この“意味”とは何なのかを探ってみたい。

情報がただ保存されるだけでなく、

どうして「記憶」となり、「価値」を持つのか。


そして、僕たちがその価値をどう感じ、どう変えていけるのかについても。



(第4話へつづく)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ