表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

第2話:情報は、空間を歪める。星はその“ねじれ”から生まれた。



もし宇宙に情報があるなら、それはどこに書かれているのだろう?

紙もなければ、USBもない。記憶装置すらないように見える。

けれど僕は、空間そのものが“情報の地図”だったのではないかと考えている。



宇宙の始まりに、波があった。

その波には小さな“違い”があった。

ほんの少し高いところ、ほんの少し低いところ。


それが、情報のゆらぎだった。

“違い”があるから情報になる。

もしすべてが完全に同じだったら、そこには何の意味もない。



でも問題は、その違いがどうやって“形”になったかだ。

違いがあるだけでは、世界はまだ動かない。


想像してみてほしい。

透明な布の下に、色とりどりの地図が敷かれている。

その地図の上から水を流すと、色の濃い場所では流れが緩やかになり、色の薄い場所では流れが速くなる。


エネルギーも同じ。

情報が濃い場所には、エネルギーが“引き寄せられた”。

情報が薄い場所では、エネルギーがすぐに膨張して拡散した。


このわずかな“圧力差”が、空間をゆがませた。

ゆがんだ空間には、やがて粒子が集まり、構造が生まれた。



それが、密度のゆらぎ。

そのゆらぎが、星や銀河の“骨格”になった。


つまり、情報の偏りが空間をゆがませ、

ゆがんだ空間が物質を集め、

集まった物質が**“形”を作った**。



そう、星は“ねじれ”から生まれたんだ。


ねじれて、ゆがんで、そこに重みが生じた。

そしてそこに、光が生まれた。



これは、宇宙の物語であると同時に、

僕たち自身の物語かもしれない。


僕たちの心にも、“ねじれ”がある。

だからこそ、惹かれ、思い、考えることができる。


完全ではないからこそ、

僕たちはこの世界に意味を見出そうとする。



次回は、この宇宙の“記録”がどこに保存されているのかを探りたい。

読み取る針(CMB)、刻まれた盤面ダークマター

そして、**記憶を宿す存在としての“僕たち”**についても。



(第3話へつづく)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ