表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/35

2-3.配偶者としての使命は果たすつもりです

 加賀男(かがお)の住まいは純然な日本家屋ではなく、洋館付きの住宅だ。


 黒い煉瓦で作られた建物の周りには草木が満ち、親しみのある匂いに、真鶴(まつる)は少しだけ緊張を解くことができた。


 洋風の応接室に通され、ツキミが出してくれた緑茶にも手をつけず、ただ加賀男(かがお)を待つ。


 一人がけのソファに腰を下ろしたまま、周囲を見渡した。


 ステンドグラスで飾られた上げ下げ窓には赤いカーテンがあり、真鶴(まつる)の位置から外を覗くことはかなわない。空席の膝掛け椅子とティーテーブル、天井からつり下がっている四灯式の電灯は、いかにも流行を取り入れた立派なものだ。


(電気はどこから引いてるのかしら)


 ふと、場違いなことを思う。しろじろとした明かりもまた、石灯籠(いしどうろう)のようにツキミがつけているものなのなのだろうか。


「すまない、支度に手間取った」


 ぼんやりと天井を見上げていたとき、不意に扉が開いた。加賀男(かがお)が中へ入ってくる。


 着流しした利休(りきゅう)色の着物に、三つ編みの銀髪はよく映えていた。立ち上がろうと腰を浮かせた真鶴を手で止め、彼は膝掛け椅子に座る。


「慣れない場所で落ち着かないだろう」

「いえ、大丈夫です」


 真鶴(まつる)が答えれば、加賀男(かがお)は小さく首肯した。


「今から君に、ここ、隠世(かくりよ)での規則を伝えようと思う」

「規則ですか?」

「そうだ。この影ヶ原(かげがはら)には他に四つの区画がある。それぞれ蜘蛛、獣、鬼人(きじん)、神の(おさ)たちが治めている区画だ。そこには俺がいないとき、決して足を踏み入れてはいけない」

「あやかしたちがいるから、でしょうか」


 真鶴(まつる)の問いに、加賀男(かがお)が若干、厳しいおもてを作る。


「その呼び方は禁句だ。まつろわぬものたち、と呼ぶこと。君も少しは知っているだろうが、彼らは品位を保つことを重視している。星神(せいしん)天津甕星(アマツミカボシ)の子孫という自負があるから」

「わかりました。まつろわぬものたち……ですね」

「そう呼んであげてくれ。この区画、蛇宮(へびみや)は好きに歩いてくれて構わない」

「はい」

「ここに太陽はないが、代わりに時間を示す鐘が鳴る。六時、九時、十二時、十五時、十八時に。時間の感覚に戸惑うだろうが、部屋に日めくりもある。辛いかもしれないが慣れてほしい」


 そこまで言うと、加賀男(かがお)が懐から一つの懐中時計を取り出した。うっすらと緑に輝くそれを机に置いて、真鶴(まつる)の方へと差し出す。


「君に、これを。他四区画に引きずられないよう、(まじな)いを施してある」

「こんな高級そうなものを、わたしに?」

「いさかいが起きればただでは済まないだろう。持っていてくれ」

「……ありがたくお借りします」


 少し迷ったのち、真鶴は銀色の時計を手にした。ひんやりと冷たい。


(こがねの肌触りに似てる)


 思いながら帯に挟んだのを確認してだろう。加賀男(かがお)がどこか辛そうな顔をした。


「まつろわぬものたち三人の(おさ)は、君と俺の結婚を認めていない」

「そうだろうと思っていました」

「なぜ?」

「わたしは、古野羽(このは)家の出来損ないですから。満月の夜に瞳の色は変わりますけれど、髪はそのままです。力を使えない証拠。それに……罪を犯しています」


 真鶴(まつる)は事実を淡々と述べる。


祝貴品(しゅくきひん)を作ることができないわたしを、皆さんが認めるはずがありません」


 苦笑すら浮かべぬままに言い切れば、こちらを見据えていた加賀男(かがお)が視線を逸らした。


天乃(あまの)さま。わたしは配偶者としての使命は果たすつもりです。それがあなたさまへの恩返しになると思っていますから」

「使命、か」


 ふと、加賀男(かがお)は苦い笑みを浮かべる。自嘲気味の、どこか投げやりな苦笑を。


 重たいほどの沈黙が下りた。カチ、カチ、と、掛け時計の音だけが大きく響く。


「他に何か、聞きたいことはあるか」


 静寂を裂くように硬い声音で問われ、真鶴(まつる)は小首を傾げた。


「この区画は蛇宮(へびみや)だと仰っていましたけれど、事実、蛇がたくさんいるのでしょうか?」

「いる。……君がこがねとつけた蛇も、守り神の一人だ」

「こがねに、会えますか?」

「いつかは。名付けるというのは(まじな)いの一つ。もはやあの蛇は、君のものになっている」

「名付けることにそんな意味があったのですね」


 漆黒の蛇を思い出しながら、やはり友人はあやかし――まつろわぬものなのだと悟る。


(勝手に名付けたことを怒っているかしら……)


 こがねに、そして加賀男(かがお)に申し訳なく思った。


 顔色をうかがうように彼の方を見つめれば、なぜか加賀男(かがお)は先程と違い、柔らかい表情をしている。


「こがねのことをどう思う?」

「とても賢くて優しい友人です。ずっと側にいてくれたので、心をなぐさめられました」

「そうか」


 加賀男(かがお)が口元を緩めた。厳しい眼差しが穏やかなものとなり、そうすると巨躯のわりに優しい雰囲気を醸し出す。


天乃(あまの)さまは、こがねと仲がよろしいのですね」

「……そうだな。ああ、それと」


 と、加賀男(かがお)が優しい口調で何かを口にしようとした、そのとき――


「うっわぁぁぁぁあ!」


 唐突に、あまりにも不意に、()頓狂(とんきょう)な悲鳴が外から聞こえた。

読んで下さりありがとうございます!

もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ