表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/35

2-2.綺麗なおひいさま

 会話もないまま、二人無言で森を行く。少しずつ、建物の明かりが周囲を照らしはじめていることに真鶴(まつる)は気付いた。


 開けた場所に出た、瞬間。


 ぱぁん、と空に花火が舞い上がった。月に負けないほど巨大な、菊花火が。


「あっ」


 突然の音と光に驚き、足がもつれる。前につんのめり転びそうになった。


 刹那、腕が伸びてくる。間一髪のところで抱き留めてくれたのは、加賀男(かがお)だ。


 たくましい片腕の中にすっぽりと収まり、真鶴(まつる)は目をまたたかせる。


「無事か」

「は、はい。申し訳ありません……」

「謝る必要は、ない」


 腕の中は暖かかった。男性に抱き締められたのは、これがはじめての経験だ。一つだけ、心臓が何かに呼応するように、とくりと鳴る。


(これは、何?)


 体感した覚えのない臓器の異常に戸惑い、それでもおもてに感情が出てこない。


 花火は打ち上げられっぱなしだ。菊、かむろ、柳。様々な形で空を彩る輝きが、二人をありありと照らす。


 心臓が落ち着いたことを確認し、真鶴(まつる)は無言のまま身を離した。


 加賀男(かがお)が、何かを確かめる眼差しでこちらを見ている。


「何か……?」

「感情が消えている、というのは、本当のことだったのだな」

「はい。長雅花(ながみやばな)の副作用で。ごく稀に出る、と代々の言い伝えにはあります」

「辛くはないか」

「もう、慣れましたから」


 軽くかぶりを振ると、難しい顔で加賀男(かがお)が視線を逸らす。


(可愛げがないと思われたわ、きっと)


 嘘でも演技でも、泣くふりや辛い面持ちを見せられればよかったのだろうか。


 だが、自分は祝貴品(しゅくきひん)を使った罪人だ。命が助かったとはいえ、裏華族(うらかぞく)最大の禁忌を犯した。見合った罰を受けなければ、古野羽(このは)家の面目も立たない。


「……そろそろ屋敷につく。行こう」


 花火の音に消えそうなささやきだが、不思議と彼の声は耳に残った。真鶴(まつる)は首肯し、加賀男(かがお)の後ろをついてまた歩き出す。


 開けた場所に出てから、自分たちが山の頂上付近にいたのだとわかった。


 眼下を見下ろせば、遠くに三角形の区画が見える。花火はそこから上がっていた。


 区画の中央には和式の城が建っている。色は、漆黒。夜に紛れて消えそうな輪郭は、周囲にある町並みの明かりでくっきりと浮かび上がっていた。


(お城まであるなんて。天乃(あまの)さまのお屋敷も大きいのかしら)


 掃除が大変かもしれない、とまだ見ぬ家へ思いを馳せつつ、先へと進んだ。


 下り坂を通り、どのくらいが経っただろう。花火はいつの間にか終わっていた。再び真鶴(まつる)たちを灯すのは、鬼火といわれた青白い炎だ。


 次第に道の左右へ石灯籠(いしどうろう)が現れる。歩道も煉瓦ではなく、石造りのものに変わっていた。


「ここだ」


 しばらくして、加賀男(かがお)が立ち止まった。


 見上げた真鶴は目にする。白い明神(みょうじん)鳥居があることを。


「この奥、でしょうか」

「ああ。今から使用人を呼ぶ。……ツキミ、来い」

「はいな、星帝(せいてい)さま」


 加賀男(かがお)の命によってだろう。瞬時に鳥居の奥、屋敷があると思しき方に一人の少女が現れた。


 赤い瞳と健康的な焼けた肌。たすきがけをした臙脂(えんじ)色の着物がよく似合う子だ。年は、見た目十二、三といったところだろう。


 真鶴(まつる)が一瞬だけ目を見張ったのは、少女――ツキミの額の中央に、象牙色をした小さな角があったからだ。


(きっとこの子が、あの灯火を作ってくれていた鬼の子なんだわ)


 納得したこちらを見て、ツキミは軽く一礼してみせる。


「ツキミですの。星帝(せいてい)さまおつきの使用人ですの。よろしゅう、古野羽(このは)真鶴(まつる)ひいさま」

「こちらこそ……はじめてお目にかかります、真鶴(まつる)です」


 真鶴(まつる)も頭を下げた。柔和な態度にだろうか、ツキミが目を輝かせ、身を乗り出してくる。


「綺麗なおひいさま。蜘蛛(おさ)のふゆ()さまにも負けませんの」

「ツキミ、無駄口はいい。この荷物を運んでくれ」

「けちんぼですの、星帝(せいてい)さま。わかりましたの」

「あ、荷物ならここからわたしが……」

「ウチなら力持ちだから平気ですの。大事に預かりますの」


 真鶴(まつる)が手を伸ばしても遅い。二つの風呂敷を易々と持ち、ツキミは足の爪先で地面を叩く。すると次の瞬間、驚いたことにその場から姿を消した。


「今のが……その、鬼の子という?」

「そうだ。まだ力は弱いが、働き者で助かっている」


 問いに答える加賀男(かがお)の瞳は、どこか柔らかい。その藍色の目が、不意に真鶴(まつる)へ向けられた。


「手を貸してくれ」

「手、ですか?」


 なんだろう、と思いつつ、真鶴(まつる)は一度引っこめていた手を再び、伸ばす。


 近付いてきた加賀男(かがお)に、指を静かに握られた。


天乃(あまの)さま?」

「もう後戻りは、できない」


 ぼそりと、沈痛な口調で呟かれた。


 その言葉は、加賀男(かがお)が自分に言い聞かせたものなのだろうか。それとも真鶴(まつる)に伝えるものだったのか。


 わからずに、真鶴(まつる)は軽くうつむいた。


 その途端強く手を握られて、つと加賀男(かがお)を見上げる。


星帝(せいてい)天乃(あまの)加賀男(かがお)。ここに我が妻となる古野羽(このは)真鶴(まつる)を連れていく」


 凜とした声音は雄々しい。胸に入りこんでくるかのような不思議な声音だ。


 真鶴(まつる)はただ、一つだけうなずく。


 そして二人ははじめて肩を並べて歩き、鳥居をくぐった。

読んで下さりありがとうございます!

もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ