2-1.怖くはないか
赤い。今日の日暮れは、恐ろしいほどに真っ赤だった。
真鶴は少しの不気味さを胸に秘めつつ、風呂敷を持って離れから外に出る。
支度をし、家の清掃をして三日目の酉の刻――加賀男と約束した日時だ。
祝言を挙げるのか、それともしないのか伝えられていなかったため、装いはこの間と同じく灰色の色留袖にした。黒髪はいつものように、後ろで緩めの一本縛りにしてある。
振袖を購入するか悩んだが、掃除などをしている間に、呉服店へ行く機会を逃してしまった。必要に応じて買えばいい、と思った上での着回しだ。
まだ古野羽家の所有地内ということもあってだろう、近くの四つ角に人気はない。
(出るのが早かった、かしら)
建物にかぶさるように落ちる夕陽を眺めながら、横に置いた荷物へ手を触れたときだ。
「待たせた」
一体、いつの間に側へ来ていたのだろうか。四つ辻の影から加賀男が姿を現す。
「天乃さま」
真鶴は若干驚きつつ、深々と一礼した。
夕映えの道を歩く彼は、亀甲柄が紡がれた大島紬の着物と羽織を着用している。頭には黒い中折れ帽があるものの、流行りのステッキは持っていない。
真鶴のすぐ前まで来た加賀男は、藍色の瞳をつと、下へ向ける。
「荷物はそれだけでいいのか?」
「はい」
「なら俺が持つ。君は手ぶらで構わない」
「お気遣いだけで十分です。自分で、持っていきますから」
「……気にしないでくれ。俺がやりたいだけだ」
「ですが」
真鶴は小さく声を上げたが、加賀男に軽々と風呂敷二つを持たれてしまった。
「ありがとうございます、天乃さま」
「礼はいらない。行こう」
「天乃さまのお屋敷は、ここから近いのでしょうか?」
「近いといえば近い。遠いといえば、遠い」
「……?」
謎かけのような言葉に、真鶴は小首を傾げた。
その間に加賀男が歩き出したものだから、慌てて後ろをついていく。
人力車か馬車を用意しているのか、と最初は思った。だが、数歩先で加賀男が立ち止まる。
辻の中央で二つの風呂敷を片手に持ち、真鶴が来るのを待っているようだ。
追いついた真鶴は、周囲を見て何もないことを確認する。
「どうなさったんですか?」
「今から影ヶ原へ向かう」
「かげがはら?」
「常世と現世の境目にある……まつろわぬものたちがいる世のことだ。俺の屋敷は、そこにある」
加賀男の説明に、真鶴は小さく唾を飲み込んだ。
天乃家の長――すなわち星帝という立場であっても、普通に帝都で暮らしているのだと思っていた。そこで、目に見えぬあやかしたちを統べているのだと。
しかしまさか、この世ではない場所に居を構えているとは。見当外れもいいところだ。
「着物の端を掴んでおいてほしい」
「は、はい……」
困惑しながらも、たもとを軽く、握る。
加賀男が人差し指と中指だけを立て、空間を裂くような仕草をした、刹那。
めまいのようなものがして、真鶴は目をつぶった。
周囲の匂いが変わる。冷たさを帯びた涼風らしきものが、真鶴の後れ毛をさらった。
(草木の香りが濃い……?)
「もう大丈夫だ。目を開けても構わない」
優しい声に、怖々とまぶたを開ければ、そこに広がったのは――
「ここ、は」
一面の緑が目に飛びこんでくる。巨大なブナやナラが乱立し、梢を風に揺らしていた。樹齢百年はゆうに越える木々たちの周囲を、青白い灯火が仄かに照らしている。
辺りは真っ暗で、真鶴は戸惑いながらも天を見た。欠けた月もまた、大きい。雲にも近い鼠色の霧が空にはたなびいている。
「ここが、影ヶ原ですか?」
「影ヶ原の蛇宮。俺が住み、他四区画の中心になっている場所だ」
「さっきまで外は夕暮れだったのに……」
「ここに日は差さない。とこしえの夜なんだ。月は満ち欠けするし、星も出るが」
「あの灯火はなんでしょう」
「鬼火だ。屋敷にいる鬼の子がつけたもので、無害だから安心してくれ」
真鶴はうなずき、静かにたもとから手を離した。
「鬼火があるとはいえ、かなり暗い。足下に気をつけてほしい」
「わかりました」
「怖くは、ないか」
加賀男の問いに、真鶴は無表情で首を横に振る。
「大丈夫です」
「……そうか」
加賀男は呟き、くねった道を歩き出した。煉瓦で舗装されていると思しき道は、真鶴にとって歩きやすい。
(へびみやという場所なのね。蛇たちが集まるところなのかしら)
こがねがいるかも、と近くの藪を見たりしても、何もなかった。時折ふうわりと浮き、発光する鬼火が足下を照らすだけ。
熱くもなく、まとわりつくこともしない灯火は、恐れを呼び起こすには至らない。
加賀男の大きな背中を見た。彼は荷物を持ってくれている上、ずいぶんゆったりと歩を進めている。自分に配慮してくれていることが、いやでもわかった。
(寡黙だけれど、お優しい方)
素直に思う。心遣いで十分だ、とも。だが同時に――
(わたしに気を遣わないで、天乃さま。その優しさは他の方に)
うつむきながら歩いて、念じる。
与えられる気遣いと優しさに甘えてはいけないと、悟られぬよう小さく吐息を漏らした。
読んで下さりありがとうございます!
もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。