表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/35

1-4.今までありがとう

 ……結局、真鶴(まつる)は式に出ることも許されず、宴会に参加することもなく自宅に戻った。


(結婚。わたしは天乃(あまの)さまの下に、嫁ぐ)


 帰路の途中ずっと、突きつけられた事実だけが脳裏をよぎる。


(でも、どうして天乃(あまの)さまが、こがねのことを知っていたのかしら)


 こがねはもしかしたら、あやかしなのかもしれない。あれほど賢い蛇なのだ。そうだったら納得がいく。


 「まつろわぬものたちは怖くない」と言ってくれた、加賀男(かがお)の言葉を想起した。こがねのような穏やかなあやかしたちなら、あるいは親しくなることもできるだろう。


 一人うなずき、裏口から離れへと入る。少し冷たい風に、草木がさわさわと揺れていた。


『お帰り、真鶴(まつる)

『早かったのね。せっかくおめかしをしたのに』

「わたしがおしゃれをしても、意味はないわ」


 ヤツデとユズリハの念話に答えつつ、庭の横にある炊事場へと向かう。喉の渇きを覚え、冷やしておいた茶を静かに飲んだ。


 改めて、木々が生い茂る庭を見つめた。自分が天乃(あまの)家に嫁げば、この離れは取り壊されるだろう。大方の見当はつく。


(せめて庭だけでも残してほしいのだけれど)


 内心でため息をつきながら、湯飲みを洗った。


「こことも、さようならするのね」

真鶴(まつる)や』


 外に出たと同時に、樫の木の思念が頭に響く。


「じいや」

『お前は星帝(せいてい)さまの下に嫁ぐのだろう』

「どうしてそれを知っているの?」

『例えどのような場所であろうとも、我らは芽吹いておるためにな』

「……盗み聞きをしたということ?」

『口が悪い』


 だが、樫は否定しなかった。


 砂利を踏みしめて樫の木へ近付き、滑らかな幹に手を触れる。


「わたし、天乃(あまの)さまのところへお嫁に行きます。上手くなじめるか、わからないけれど」

星帝(せいてい)さまは立派なお方。きっと無下にはすまいよ』

「そうね。みんな、今までありがとう」

『我らは常にお前と共にある。案ずるな』

「……はい」


 穏やかな声音に、少し緊張が解けた。


 木から離れ、家の中へと入る。荷造りをしなければいけない。それと、簡易な掃除も。


「そういえば、お母さまの形見をいただいたわ……」


 思い出し、鏡台前へ正座した。抽出(ひきだし)を確認してみれば、(くし)の他に封筒が入れられている。


 中をあらためた。蝶がついた二本足のかんざしは、母がずっとつけていたものだ。


 その他には、新二十(えん)硬貨が数枚と一枚の手紙が入っている。


 手紙には達筆な文字で「何かに使いなさい」という文字と共に、トウ子の名前が記載されていた。


「お姉さま……ありがとう。こんなによくしてくれて」


 姉の気遣いに、しかし感情は働かない。嬉しいはずだ。だが、顔にも心にも、何も変化はなかった。


 封筒を胸に抱き、目を閉じる。


(お姉さまのように、わたしも強く……優しく、ありたい)


 加賀男(かがお)の姿を思い出した。夫となる相手の姿を。例え彼が他に思い人を描いていようと、妻としての役目は果たそう、と決める。


 しばらく姉への感謝に思いを馳せ、それから我に返った。


「……身支度をしなくては」


 一人呟き、小さなたんすを開く。


 身支度、とはいったものの、さして必要なものが思い浮かばない。着るもの数着、それに、姉から与えられたかんざしと硬貨があれば十分だ。


 大きな風呂敷に、姉が差し入れてくれた着物、洋装の類いを畳んで入れていく。洋服は一度も着たことはないが、たんすの肥やしにするのも忍びなかった。


「あとは、掃除ね」


 風呂敷を二つほど準備し終えた、そのとき。


 藪が鳴る。はっとして振り向けば、いつもは夜に来るはずの友人が、草むらで頭をもたげているのが見えた。


「こがね。だめでしょう、昼に出てきては。また傷を負うかもしれないのに」


 真鶴(まつる)は友を迎えるために、縁側へと向かう。


 こがねは、いつものように平然とした様子で、真鶴(まつる)の方へ寄ってきた。


「これからは手当てしてあげられないの。だから、もう……ここに来てはだめよ」


 言って、手の甲を差し出した。こがねは犬がそうするように、冷たい頭頂部を押し付けてくる。


 こがねとは、母が病に伏せはじめた頃に出会った。路地裏で子どもたちにつつかれていたところを、真鶴(まつる)が見かねて助けたのだ。それから数えて十一年。負った傷は、今では見る影もない。


「あなたはあやかしなの? 天乃(あまの)さまのことを知っているかしら」


 とぐろを巻く友人に、平坦な口調でたずねてみる。


天乃(あまの)さまは確かに言ったわ。「こがねによろしく」って。あなたと天乃(あまの)さまはお友達なの?」


 問いかけで気分を害したようだ。こがねはつれなく、そっぽを向く。


「答えてくれてもいいのに」


 真鶴(まつる)は一つ嘆息し、陽射しで身を温める友人を見つめた。金色の瞳は閉じられている。


「……わたしは天乃(あまの)さまのところへお嫁に行くわ。あなたも……来る?」


 こがねは相変わらず、日当たりで心地よさそうにしているだけだ。


「そうよね。あなたはきっと、自由でありたいわよね」


 真鶴(まつる)は天を仰ぎ、()に目を細める。


「今までありがとう、こがね。わたしの寂しさをなぐさめてくれて。天乃(あまの)さまの家がどこにあるかわからないけれど、また会えたら嬉しいわ」


 自分は三日後、どこにいるか不明だ。生きていける保証だって、ない。


 だからこそ残された時間、友や草木と穏やかなときを共有したいと、心から思った。

読んで下さりありがとうございます!

もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ