表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/35

5-5.わたしのこがね

 脳裏に加賀男(かがお)、そしてこがねの姿を思い浮かべて一秒もない。


「ついたよ」


 ハナミに声をかけられ、真鶴(まつる)はそっと目を開けた。


 草木の匂いがする。ナラやブナだけではなく、カシワやクスノキ、樫の木などが乱雑に、無作為に生い茂る山の中にいた。


 淡く輝くカタクリやクチナシなどの花と木々は、近付く暴風に、怯えるようにして小刻みに震えていた。


『怖いよぅ、星帝(せいてい)さまが怖いよぅ』

『逃げたい。ここから今すぐ立ち去りたい』


 木花の念が聞こえる。そこら中から響き渡る念話は強く、大きい。ともすれば頭の中を埋め尽くすばかりの悲鳴に、真鶴(まつる)はただ、かぶりを振る。


「この山を越えたら、星帝(せいてい)の旦那の屋敷と天岩戸(あまのいわと)がある」


 真鶴(まつる)から手を離したハナミの声は、緊張のためか強張っていた。


「結界はあくまで霊気(れいき)邪気(じゃき)を防ぐものさ。でかい木々や瓦礫、そういったものから守るすべを屋敷は持ってない」

「はい。天乃(あまの)さまのためにも、ツキミさんのためにも、ここで止めなくては」

「アンタ、どうやってあのオロチを止める気だい?」

「わたしは天乃(あまの)さまの霊気(れいき)、分身に名をつけたのです。こがね、と。天乃(あまの)さまのお姿を見た限り、一つだけ、瞳と体の色が違う部分がありました」

「それがその分身ってわけだね。で、どうする」

「木々の皆さんに力を貸していただきます。天乃(あまの)さまのお側で、声をかけ続けようかと」

「声が届くかどうかもわかんないよ、ありゃ。いくら名付け親とはいえど」


 ハナミのため息に、真鶴(まつる)は何も答えず背後を振り返った。


 ヤマタノオロチが段々と、町を壊してこちらへと近付いている。銀冥(ぎんめい)とらんの姿はとうになく、力を使い果たしたものだと考えられた。


「変わる、勇気」

「ん?」


 オロチを見つめ、真鶴(まつる)は吐息と共にささやく。


「変わることには痛みを伴うと、わたしの姉が言っていたのを今、思い出したのです」

「食べられることを想定してんじゃないだろうね」

「いいえ。天乃(あまの)さまに誤解され、苦しくて、辛くて……痛かったのです、この胸が」


 らんたちの様子はここからでは確認できない。他の蜘蛛たちの姿も、同じく。


「痛みがわたしを変えてくれました。何もできない、何もしようとしていなかったわたしから」


 オロチの全貌が見えてくる。まっすぐ、山を飲みこむ勢いで差し迫る加賀男(かがお)に、真鶴(まつる)は微笑んだ。


「わたしにはなんの力もないけれど、天乃(あまの)さまを思う心だけは誰にも負けません」


 言い切っただけで、気持ちが高揚(こうよう)するのを感じる。体がほてり、鼓動が高鳴る。


「……いいさ、好きなだけやってごらん。オレはただ、見ててやるからさ」

「ありがとうございます、ハナミさま」


 答えて目をつぶると、今までの出来事が走馬灯のように駆け巡った。


 優しく抱き留められた事実。髪を()く手の温もり。たわいのない会話に、食事を喜んでくれたときの微笑み。どれもが今現在のことのように、ありありと思い出せる。


 真鶴(まつる)は両手を組み、ざわめき、梢と葉を揺らす木々へ声をかけはじめた。


「木々の皆さん、お願いです。わたしに力を貸して下さい」

『頼みってなんだいな、こんな大変なときにさ』

「わたしをどうか、天乃(あまの)さまの側まで運んで下さいませんか?」

『何を無茶なことを! そんなことしたらなぎ払われちゃうじゃないか』

「このままでも、きっとそうなるはずです。わたしは皆さんを助けたい。天乃さまをお救いしたいのです」


 だめだ、いやだ、逃がせ、ここから出して――


 否定と困惑の念話だけが返答として脳内に響く。


「お願いです。わたしを運んで、天乃(あまの)さまの下に」


 それでも心から必死に頼む。この事態を収拾するためではなく、加賀男(かがお)にただ、思いの一つを伝えるためにと。


 オロチから伝わる地響きが、地面を揺らす。必死に両足へ力をこめ、ただただ真鶴(まつる)は念じ続けた。


「誰か、お願い。わたしを……」

古野羽(このは)の娘っ子』

「樫、さま?」

『ワシらの力を汝に貸そう。ここで無闇に手折られるのも、無念というもの』


 しわがれた声に、真鶴(まつる)はそこで目を開け周囲を見た。


 ざわり、ざわりと音を立て、樫たちが梢や葉を大きく伸ばしていく。


 左右へ上下へ、寿命の全てを使い果たそうとするように。くねった枝の数々は、まるで鳥籠(とりかご)のように真鶴(まつる)の体を包みこむ。


「……お願いします、樫の皆さま」

『よく掴まっているがいい』


 真鶴(まつる)は足を枝の一つにかけ、眼前の梢を掴んだ。樫の鳥籠(とりかご)は折れることもなく曲がることもなく、安定した土台となって宙へゆらりと浮く。


 木々の異変に、だろうか。それとも別の要因があるのか――


 オロチの首が一斉に、真鶴(まつる)の方を向いた。


 背筋が寒くなる。恐ろしいと思う心が、無意識に瞳を見開かせる。息が荒くなり、ただ眼前のオロチを、すくんだまま見つめることしかできない。


天乃(あまの)さま」


 それでもするりと言葉が出た。オロチが止まる。七つの頭は今にも、目の前の獲物を、真鶴(まつる)を食らわんと、ホオズキ色の瞳をまたたかせていた。


 だが。


「……天乃(あまの)さま」


 一つの頭、金色の瞳を持った漆黒の頭頂だけは、子どもがそっぽを向くように視線と顔を逸らす。


 今更何をしに来たと、問われた気がした。


 足が震え、手の先が冷たくなる。


 怖いという思いも、恐ろしいという気持ちも、本能がすくむ恐ろしさも確かにあった。


 それでも、微笑む。心の底から偽りのない笑みを浮かべ、オロチに――いや、加賀男(かがお)へ両手を差し出した。


 樫でできた鳥籠(とりかご)が、蓮の花のように割れる。真鶴は道となった枝の上を歩きながら、漆黒の頭へと近付いていく。


 恐ろしいけれど、怖いけれど。慕う人のことは全て、受け入れたい。


「あなたさま……いいえ、()()()さま」


 視線を合わせようとしないこがねの前で、はじめて名を呼ぶ。こがねが、その金の瞳を見開いた。真鶴(まつる)を見る。驚いたように、それでもどこかまだ、()ねているように。


 真鶴(まつる)の心臓は破裂しそうだ。脈打ち、全身が火照る。目の前が明るくなる。笑みが浮かんでやまない。


 深く、笑む。


 とろけゆくように。


 誰よりも幸せであるように。


「わたしは、あなたさまだけを、お慕いしています」


 樫の道、その最先頭へおもむき、漆黒の頭へと身を寄せた。


 冷たい感触。さらさらとした、馴染みのある肌触り。


 もう怖くない。不気味でもない。そう、一体何を怖れるというのだろうか。


「帰ってきて下さい、加賀男(かがお)さま――わたしの、こがね」


 高揚(こうよう)した胸のままささやいて、牙の生えている箇所へと、ためらうことなく口付けした。


 全身が震えた。喜びという感情に支配される。動悸がし、体中が熱い。


 背筋に何か、形容のしがたい思いが駆け上がってくる。


 オロチが光に包まれた。それはみるみると真鶴(まつる)の目の前で、人の形にとって変わる。


 望月(もちづき)――満月の赤さが少しずつ、清浄な白へと変容していく。


 漆黒の光にそっと抱きついて、口ずさむ。


「……喜び笑むはサクヤヒメ あなたさまに向けるのは 花(ざか)りのはかなき一生」


 家伝の祝詞(のりと)ではない。ただ一つ、今の思いを口にするとしたら、そう思って発した途端だった。


 ざわりと髪の毛が、揺れる。鳥肌が立ち、髪の毛先までもが痺れた感覚に陥った、直後。


 樫の若苗に、桃色の花が咲く。銀の花粉を撒き散らし、ツバキにも似た形をしたそれが、弾けた。


 町へ、山へ、壊れたありとあらゆる場所へ散った花びらが降り注ぐ。星屑よりも、流星よりも遙かにまぶしく、きらびやかに。


「……真鶴(まつる)


 呆けながらそれを見ていた真鶴(まつる)を正気に戻したのは、ただの一声。


 静かに顔を上げた。泣きそうなおもての加賀男(かがお)がいる。


 大島紬(おおしまつむぎ)の着物を着て。ためらいがちに、真鶴(まつる)の肩へ手を載せて。


真鶴(まつる)……」

「お帰りなさい、加賀男(かがお)さま」


 真鶴(まつる)は笑む。笑顔を知った幼子よりも遙かに、純粋に。


 銀の花粉と桃色の花びらが舞い散る中、強く、今までにないほどの力で加賀男(かがお)に抱き締められた。


「愚かな俺を、許してくれるか」

「あなたさまは……愚かなどではありません。命の恩人で、わたしの一番大切な方です」

「これからも俺の側にいてくれるか、真鶴(まつる)

「はい。もちろんです」

「俺は……俺は、君だけを思っている」

「わたしもです、加賀男(かがお)さま」


 自分を抱き留める腕に、いや、それを越えて背中へと手を回す。


 同じ、鼓動だ。加賀男(かがお)の胸の音は相変わらず、自分と同じでとくとくと響いている。


 片手で頬を持ち上げられた。真鶴(まつる)は目をつぶり、懸命に背を伸ばす。


 そして、唇が重なる。


 その口付けは、唇の感覚は、まぎれもなく忘れがたいあの日と同じものだ。


「……はじめてがあなたさまで、よかった」


 真鶴(まつる)が言うと加賀男(かがお)は微笑む。


 彼の頬は紅潮していた。真鶴(まつる)は嬉しく思う。自分の頬も、ほんのりと赤らんでいるのを自覚しているからだ。


 抱き合う真鶴(まつる)加賀男(かがお)の影に、桃色の花弁が舞い散った。銀の花粉もとめどなく散らばり、白に戻った月明かりに輝いている。


長雅花(ながみやばな)


 ぽつり、と加賀男(かがお)がささやく。


 真鶴(まつる)は再び彼を見上げ、それから周囲を確認した。


 舞い散る花の花弁は桃色だ。銀の花粉が砂粒のようにきらめいて、やまない。


 二つは淡く輝きながら、町や山へと降り注ぎ続けている。

読んで下さりありがとうございます!

もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ