表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/35

5-3.ヤマタノオロチ

夜叉鬼(やしゃおに)。貴様まで邪気(じゃき)に当てられて暴れるな、阿呆が」

「あーん? 当てられちゃいないよ、まだ、ね」


 瓦と茅葺(かやぶ)きの屋根を飛び跳ねるように伝い、ハナミが笑みを浮かべたまま真鶴たちの元へ下りてきた。


「オレの娘が土蜘蛛の子飼いにやられてる。それに、ちっこい真鶴(まつる)にいわせると、どうやら星帝(せいてい)の旦那はあの女の側にいるみたいだ」

星帝(せいてい)さまがお側に? ではやはり、この異変は全てあの女のせいか」


 チッ、と舌打ちするらんは、不機嫌極まりない顔を作った。


鬼江(おにえ)の方もめちゃくちゃになってる。アンタらのとこはどうだい」

神代(かみしろ)も無論、気に当てられたものたちのせいで被害甚大」

怪里(あやさと)では全員に家屋の中におれ、とは命じてきたが。ほんに厄介なことになったのォ」


 三人の長が、それぞれ疑問の視線を真鶴(まつる)へ送る。


「なあ、アンタがいてどうしてこうなったんだい」

「そのとおり。真鶴(まつる)嬢、なぜあの女の下に行かせた」

「ええと……どこからお話しすれば」


 純粋な問いに厳しい眼差し。どれから答えていいのか、少し悩む。


 加賀男(かがお)との仲に亀裂が走ったことも踏まえて、全てを話した方がいいだろう、と結論を出した。なじられることも覚悟の上でだ。


「実は」

「待って、真鶴(まつる)ちゃん。ここで話していたらいくらあの時計があっても、危ないよ」


 口を開いた真鶴(まつる)を止めたのは、周囲をうかがうみつやだった。


 確かに今現在、蜘蛛は近寄ることなく後退している。だが、赤や黄色、青といったその瞳には明確な敵意があり、いつこちらに飛びかかってきてもおかしくはないだろう。


 蜘蛛たちの姿を見たハナミが、鼻でせせら笑った。


寿々(すず)家の坊や、アンタ確か、結界張れるよね?」

「そこまで強くはないものだけど。なんで? ハナミさん」

「ここで蜘蛛を食い止めるのはアンタの仕事。その隙に、オレたちは真鶴(まつる)と城へ行く」

「はぁぁあ? それってぼくに囮になれっていうことだよね?」

「同意。たまにはいいことをいうな、夜叉鬼(やしゃおに)

「どうせ短い命であろ。ここで侠気(おとこぎ)を見せてみィ」

「勝手に短命にしないで!」


 悲鳴を上げるみつやを無視し、ハナミは真鶴に対してにやりと笑む。


「アンタもそれでいいだろ? アンタからは清浄な気を感じるよ。少なくともオレたちはアンタの側にいりゃ、おかしくなることはなさそうだ」

「皆さまが邪気(じゃき)に当てられない、というのは大切なことですけれど……」


 真鶴(まつる)はまたもや悩んだ。みつやをここに独りで置いて、はたして大丈夫かと心配がある。みつやを見つめれば、彼は大げさなほどに肩を落とした。


「わかったよ、わかりました! こうなった責任の一端はぼくにもあるからね」


 肩をすくめて、みつやはスーツから五本の小刀を取り出す。


 そのまま自身の周りを囲う形で、五角星を描くように地面へと全ての小刀を突き刺した。


「そんじゃ、坊や。任せたよ」

()くまいるぞ、真鶴(まつる)嬢」

「え……ええ。みつやさん、ここはお願いします」

「一時間耐えられればいい方だからね! それまでに帰ってきて!」


 ハナミに手を引かれ、大声を後ろに真鶴(まつる)は走り出す。らんと銀冥(ぎんめい)も、また。


「ちょいと失礼するよ」

「きゃっ」


 真鶴(まつる)はハナミに、(たわら)を担ぐように体を持ち上げられ、肩に載せられる。


 蜘蛛は全て、みつやの方を睨んでいた。過ぎ去る真鶴(まつる)たちへ牙を向けるものも多少はいたが、らんと銀冥(ぎんめい)が軍刀、それと赤い炎で蹴散らしていく。


「さて、と。どうしてこうなったのか、話してくれるかい?」

「……わかりました」


 横並びになった(おさ)たちへ、真鶴(まつる)は事の経緯を素直に話した。


 ふゆ音が霊気(れいき)の調節を願い、加賀男(かがお)と共に自身の城へ戻ったこと。


 停電が起き、みつやとの仲を誤解されたこと。


 長雅花(ながみやばな)、ならびに真鶴(まつる)加賀男(かがお)の繋がり――それらを簡潔に、なるべく順序立てて。


「なるほど……星帝(せいてい)の旦那が影ヶ原(かげがはら)に住んでたのには、そんな理由があったんだねぇ」

星帝(せいてい)さまに慕われておきつつ、付け入る隙を与えたのは落ち度だぞ、真鶴(まつる)嬢」


 らんの叱咤に、真鶴(まつる)は素直に首肯する。


「はい。らんさまの仰るとおりです。わたしのせいです」

「しっかし、恋慕(れんぼ)というものは怖いのォ。星帝(せいてい)どのが我をなくすまで、ぬしを慕っていたとは、な」

「でも、聞く耳を持たなかった星帝(せいてい)の旦那もどうなのさ。そりゃあ衝撃だったかもしれないけどね」


 左右に、直線に。そしてまた左右にと、複雑な道を迷わず駆けていくハナミたち。


 城下町は蜘蛛でいっぱいだ。そのほとんどが今来た道、すなわちみつやの方を睨みつけている。囮として置いてきてしまったことを、真鶴(まつる)は申し訳なく思った。


 辺りの家屋はぐちゃぐちゃになり、瓦礫の山が散乱している。人の形をしたものはほとんどおらず、大半が蜘蛛に変わっていた。


 相変わらず不気味な赤い月が周囲を照らす中、真鶴(まつる)はものを落とさないよう帯を腕で支え、片手でハナミの着物に掴まるだけで精一杯だ。


「我をなくしたとはいえ、ここまでの異常は今までにないぞ。星帝(せいてい)さまが影ヶ原(かげがはら)に来てからそれなりの年月が経つが……」

「もしかしたらあの女、土蜘蛛が何かまた、しでかしたのかもしれないね」

傾国(けいこく)佳人(かじん)でも気取っているつもりかのォ、笑えぬわ」


 三人の会話を聞き、胸が痛くなる。


 加賀男(かがお)は無事だろうか。ひどい目に遭っていないだろうか。いや、きっと苦しませているのは、自分だ。会ってくれるか、顔を合わせてくれるかもわからない。


天乃(あまの)さま……)


 それでも、と帯を支える腕に力を込めた。


(わたしは早く、あなたさまの顔が見たいのです)


 逃げないと決めたのだ。全てを受け入れ、加賀男(かがお)の傍らで微笑むためにと。


「おっ、城が見えた。ちょっくら跳ぶよ、真鶴(まつる)

「はい……!」


 まずはらんが先んじて。次いで、銀冥(ぎんめい)が。そして最後にハナミが、跳躍する。


 高い。浮遊感と少しの衝撃。それでも真鶴(まつる)は目をつぶらない。全てを見届け、きちんと確認するまで、あらゆることから逃げ出すのをやめた。


「ほいっとね」


 ハナミたちが着地したのは、天守閣の高欄(こうらん)内だ。ここまで高い場所にくると、月がより大きく見えた。


 ハナミは存外優しい所作で、真鶴(まつる)を肩から下ろしてくれる。


「ありがとうございます、ハナミさま。運んで下さって」

「ツキミが礼になってる礼さ。さて」

「……中からの邪気(じゃき)がひどい」

「ぬしも感じるか、犬神。とすれば、星帝(せいてい)どのはここにおられることだろうのォ」

「あの女は、御殿ではなく天守閣で暮らしている。やはり、共にいると考えるのが自然」

天乃(あまの)さまとご一緒……」


 らんの言葉に、つきんと胸へ棘が刺さった感覚を覚えた。思いを知った今、ふゆ()と共にではなく、自分の側にいてほしい。身勝手だがそう感じる。


「なんにせよ中を見りゃいいだろうさ。壁をぶっ壊すよ!」


 と、ハナミが棍棒を構えた直後だった。


「ひいッ!」


 悲鳴を上げて花頭窓(かとうまど)から飛び出してきたのは、ふゆ()だ。


「ふゆ()さま!?」

「アンタッ、なんて()頓狂(とんきょう)な声上げてるんだいっ」


 真鶴(まつる)から向かって右側にある花頭窓(かとうまど)を破壊し、腰を抜かしておののく彼女の顔は、恐怖にまみれている。


「あ、ああっ……加賀男(かがお)さまが……」

天乃(あまの)さまがどうなさったんですか! ご無事なのですか?」

「お、お前……なぜ、ここにっ」


 泣き出しそうな顔で、それでもふゆ()真鶴(まつる)を睨みつけてきた。


「話はあと。何をしたのだ、星帝(せいてい)さまに。話せ、土蜘蛛」

「それ、は……」


 悔しそうに、悲しそうに、ふゆ()が唇を噛んだ――刹那。


「いかん、みな、一度退避せよ!」


 銀冥(ぎんめい)が声を荒らげた。


 らんもハナミも、そしてふゆ()もみな、何かを察する。


 真鶴(まつる)は一歩、後ろに下がるしかできない。それに気付いたのだろう、ハナミが抱きかかえて後ろへと跳んでくれた。


 直後、天守閣の屋根が、破砕音と共に壊される。


「くっ」

「この気は、よもや」

「……星帝(せいてい)の旦那……」


 もうもうと立ちこめる白煙の中、真鶴は見た。


 巨大な――それこそ一つ三十三尺(10m)はある巨大な蛇の頭が、殻を破るように城を壊しながら出てきているのを。


「ヤマタノオロチ……」


 汗の玉を浮かばせつつ、らんが呟く。


 その声音に気付いたのかどうか。ただ、宙に浮いた真鶴(まつる)たちをねめつける瞳は、ホオズキのような色をしていた。


 オロチの瞳の中にこもるのは、絶望と、怒り。そして。


(泣いてらっしゃるのですか、天乃(あまの)さま)


 深い、強い悲しみがあることを悟った真鶴(まつる)は、手を伸ばそうとした。


 だが――手が動かない。足も、爪先の一つすら動かせなかった。


 畏怖(いふ)。恐怖。本能が震えている。怯えている。


 声の一つすら出せずにいる面々の前で、城を完全に破壊した加賀男(かがお)が、ヤマタノオロチとして顕現(けんげん)した。

読んで下さりありがとうございます!

もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ