表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/35

1-2.嫁げ

 真鶴(まつる)は肩を震わせ、声のした方に顔を向ける。日の差さない暗がりから何者かの気配がした。


「勝手をして申し訳ありません。客間に用があります」


 通路の奥は暗い。よく見えない、見知らぬ存在へ声をかけてみた。


「……客間なら中央の部屋だ」

「ありがとうございます」


 相変わらず姿を現さない存在に、一つ頭を下げる。場所を知っているということは、もしかしたら陽月(ひづき)家の使用人なのかもしれない。


 声はよく通る低音で、どこか優しかった。(とが)められなかったことに胸を撫で下ろし、顔を上げて暗闇へ背を向ける。


 客間にはすぐについた。一呼吸置いたのち、膝をついて背を正す。


「失礼いたします。真鶴(まつる)です」


 返答はない。そっとふすまを開け、三つ指で礼をする。


「さっさと入れ、グズが」


 罵声は、父、葉太郎(ようたろう)のものだった。


 見苦しくない程度に真鶴(まつる)は素早く戸を閉め、中に入る。その横で縮こまるように立ち、室内をそっと確認した。


 広い部屋だ。書院造りの客間は華美ではない。だが、松の床板(とこいた)や真新しい畳、立派な焦げ茶の床柱(とこばしら)などには、贅を尽くしているさまがありありと見受けられる。


 机の側に、人の形をした陽炎(かげろう)が座っていた。陽炎(かげろう)の顔は見えないが、真鶴(まつる)はすぐに誰かを理解する。陽月(ひづき)家の現当主、輝政(てるまさ)だ。能力を使い、映し身をここに置いているのだろう。


葉太郎(ようたろう)どの、あれがまだ来ていないようで申し訳ない」

「お気になさらず。こちらこそ出来損ないの愚鈍さを見せ、お恥ずかしい限り」


 答えたのは、机の上に置かれたガクアジサイだった。花の思念を読み取れない真鶴(まつる)にも、声はしっかりと届く。古野羽(このは)家の男子が受け継ぐ、草花を通しての対話術だ。


「まずは座りなさい」

「はい……失礼いたします」


 揺らめく輝政(てるまさ)の言葉に、ただそのとおりにすることしかできない。


 陽炎(かげろう)の見えない瞳が、こちらを射貫いているようだ。見返すことができず、真鶴(まつる)は静かに目を伏せた。


(お父さまも陽月(ひづき)さまも、わたしを怒ってる)


 内心で思いつつ、微動だにすることなく威圧感に耐える。


 裏華族(うらかぞく)の御三家が、日の国を守るために作り上げる代物――人呼んで祝貴品(しゅくきひん)古野羽(このは)家の女人だけが咲かせられる祝貴品(しゅくきひん)長雅花(ながみやばな)を枯らしたのは、真鶴(まつる)だ。


 正確に言うと、故意に枯れさせたわけではない。母、千津留(ちづる)が咲かせた一輪の長雅花(ながみやばな)。その力は治癒である。


 病も怪我もたちどころに治すという奇跡の花を、御三家直下の(やしろ)へ献上した際に、自分は使ってしまった……らしい。


 高熱と胸の苦しさでほとんど記憶はない。が、重度の肺炎から快復した真鶴(まつる)を見て、葉太郎(ようたろう)が青ざめていたことだけはしっかり覚えていた。怒声と共に殴られたことも。


 同じく肺炎だった母は、長雅花(ながみやばな)を使用せずに死んでいる。


 祝貴品(しゅくきひん)を私情で使うことなかれ――


 御三家暗黙の決まりごとを破った真鶴は、裏華族(うらかぞく)から忌避される存在となり果てたのである。


(これは、わたしが背負う罪)


 少しうつむき、唇を噛みしめる。


 怒りと憎悪、二つの感情はしっかりと、ガクアジサイから伝わってきた。


 なぜお前だけが生きている。出来損ないのお前がなぜ――


 そう聞こえた。いや、父は言葉に出してはいない。だがわかる。巨大な負の念に、膝へ置いた手が震えはじめた、ときだ。


「入る」


 す、とふすまが開く。


 窮屈(きゅうくつ)そうに入ってきたのは、恐ろしいほど長躯の男だ。亜麻(あま)色の着物に映える肌は褐色(かっしょく)、三つ編みに結われた髪は銀色。思わず見上げた真鶴(まつる)は唖然とする。


 約四尺九寸(148cm)程度の自分と比べて、かなり差があった。たぶん、背の丈は六尺(181cm)はあるだろう。前を見据える切れ長の瞳は、不思議と藍色がかっていた。


(異国の方なのかしら……)


 見知らぬ殿方を眺めるのはぶしつけだと思い、真鶴(まつる)はすぐに顔を元に戻す。


 陽炎(かげろう)が一つ、うなずいた。


「来たか、加賀男(かがお)

「なんのご用か」


 加賀男(かがお)と呼ばれた男はそっけない。が、真鶴(まつる)にはその声が、二階の廊下でここを教えてくれた誰かのものに似ている、と気付く。


「まずは座れ。暑苦しい」


 輝政(てるまさ)の言葉に、加賀男(かがお)はふすまを閉めると、真鶴(まつる)と距離を置いてあぐらをかいた。


真鶴(まつる)嬢。これなるは天乃(あまの)加賀男(かがお)。我が息子にして、まつろわぬものどもの長」


 重々しい声に、真鶴(まつる)は軽く目を見開く。


 裏華族(うらかぞく)には連なってはいないが、天乃(あまの)家は御三家の中でも有名だ。


 まつろわぬものども――すなわち、俗に言うあやかしたち。


 彼らをなだめ、調停する役割の一族が天乃(あまの)家だということは、真鶴(まつる)も知るところだった。その頂点に立つ存在が、なぜここに来たのだろう。


天乃(あまの)……さま」

「そうだ。そしてお前は、加賀男(かがお)どのに嫁げ」

「……え?」


 父の言葉に呆け、思わず疑問の声音が、出た。

読んで下さりありがとうございます!

もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ