表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/35

4-3.裏切らないと。誠実であると。幸せにすると。

 遅れたというのに、ふゆ()は堂々としたものだ。しかも彼女は真鶴(まつる)に見向きもせず、ハナミの横へとしとやかに座る。


「よくも遅刻して、悪びれた様子一つもないもんだねぇ」

「女には支度がかかりますの。それを捨てたハナミ、あなたにはわからないでしょうけど」

「減らず口を叩くもんだ。今ここで食ってやってもいいんだけど、オレは」


 にたり、とハナミは笑う。長い犬歯を剥き出しにするように。


 二人の険悪な情調を止めたのは、誰でもなく加賀男(かがお)だ。


「そこまでにしろ、二人とも。よく来た、ふゆ()

加賀男(かがお)さまのためならば」


 嬉しそうに微笑むふゆ()に、唾を吐きかけるような勢いで、らんは忌々しげな表情を見せた。


「貴様は相変わらず無作法な蜘蛛だな。星帝(せいてい)さまを名前呼びなどと」

「禁則事項ではございませんでしょうに。犬神、あなたはただ、羨ましいのでは?」

「小娘程度が……」


 らんがこぶしを握り締めたのを、真鶴(まつる)は見る。今にも一触即発といった雰囲気だ。


「落ち着けといったはず。ここで殺気を出すことは禁じている」

「ほんに、ほんに。まっこと穏やかではないのォ」


 加賀男(かがお)銀冥(ぎんめい)の言葉に、三者の間に流れた敵意のようなものが消え去っていく。


 肩を軽くすくめたふゆ()が、笑みを浮かべたまま口を開いた。


「それで? 話はどこまで進みましたの?」

「人柄か、能力か、よ。あの娘、花と念話まではできておる」

「ま、いつの間にかしら。……ですが長雅花(ながみやばな)はまだ、咲かせたとは聞いてませんわね」


 流し目で見つめられ、真鶴(まつる)はそれでも背筋を伸ばしたまま、視線を受け止める。


 冷たい瞳だった。憎悪も怨念も通り越し、無価値なものを見るような目だ。


(これならまだ、前の方がましだったかもしれないわ)


 背筋が自然と総毛立つ。だがここで、弱い自分をさらけ出すにはいかない。手の震えをこらえ、なんとか微かにうなずいた。


「ふゆ()さまの仰るとおりです。長雅花(ながみやばな)は未だ咲かせられておりません」

(とお)の頃合いだったな、確か。裏華族(うらかぞく)のものが祝貴品(しゅくきひん)を生み出せるようになるのは」

「はい、らんさま。そのとおりです」

「アンタは十八だっけか。オレたちにとって八年ってのは短いけどさ。人の身なら長く感じるくらいの年月だよなぁ」

「この先、開花させられるか否か。中途半端なものを星帝(せいてい)どのの側に置くわけにはいかぬのよォ」


 銀冥(ぎんめい)が天を仰ぐのを見て、真鶴(まつる)は膝に置いた手を軽く、握る。


 やはり、長雅花(ながみやばな)――祝貴品(しゅくきひん)を作り上げることができていない自分は、加賀男(かがお)と共にいられないのか。


 歯がゆさに、唇を真一文字に結んだ、そのとき。


「長い目で見守る、というのも必要なのではありませんの? 真鶴(まつる)さんは人の子なのですもの。わたくしたちと時の流れが違って当然」


 助け船を出したのは、誰であろうふゆ()だ。


 突然救いの手を差し伸べられた気がして、真鶴(まつる)は思わず目を見張る。


「期間を設けて、それまでに長雅花(ながみやばな)を開花させることができたなら。皆さまも納得するものだと思いますわ、わたくし」

「期間、か。なるほど。珍しくまともなことをいうな、土蜘蛛」

「ふむん、それであるならば。まあ、許せるであろうか」

「どうしたの、アンタ。ずいぶんしおらしいじゃないのさ」


 らんと銀冥(ぎんめい)がうなずく中、怪訝な顔でハナミが疑問をぶつけた。


「失礼な夜叉鬼(やしゃおに)ですこと。わたくしはただ、加賀男(かがお)さまの幸せを願うだけ」

「さて、どうだかね」

「期間はまた後で設けるとして」


 ハナミを無視したふゆ()が、真鶴(まつる)を見つめる。感情が読み取れない、底知れない光がその瞳に宿っていた。


「お約束なさい、真鶴(まつる)さん。決して加賀男(かがお)さまを裏切らないと。誠実であると。幸せにすると」

「は、い。それは……もちろんです」


 気配に圧倒され、しかしやっと出た言葉は本心からのものだ。


 加賀男(かがお)の笑顔を大切にしたい。傍らにいて、もらった以上の優しさと心遣いを与えたい。そう思ってしまうのは、欲張りなことなのだろうか。


 疑問に思う真鶴(まつる)をよそに、ふゆ()は首肯することもなく視線を三人の(おさ)へ、それぞれ送った。


「本人もこう言っておりますわ。加賀男(かがお)さまが望まれることならば、わたくしたちもそれに応える、支えるのが長の勤めではなくて?」


 ふゆ()が笑みを消し、畳みかける。


「仕方ない。この場は一度、収拾するとしよう」

「犬神のいうとおりじゃのォ。祝言(しゅうげん)の前に、長雅花(ながみやばな)を咲かせるまでの期間……それを設けるのは、また別の日でもいいであろ」

「そうだねぇ。オレもそれで構わないよ」


 らんたちは一斉に加賀男(かがお)を見た。彼は笑みを浮かべることなく頭を下げる。


「協力、感謝する」

「やめておくれよ、星帝(せいてい)の旦那。世話になってんのはオレたちなんだからさ」

「とは言え、まだ完全に真鶴(まつる)嬢を認めたわけではありません」

「ほんに、ほんに。まあ、またの機会に集まることにしようぞ」


 あくびをする銀冥(ぎんめい)は眠たそうだ。現在は暮れ六つ(十八時)の鐘が鳴って、少しばかり。きっと腹も空いたのだろう。


 銀冥(ぎんめい)の様子を見たのか、加賀男(かがお)がうなずく。


「また後日に会同を開こう。今日はみな、苦労だった」

「は。それでは我らはこれにて」

「やっとこさ食事ができるってもんだ。オレ、もう腹が空いちまったよ」

「ではでは、星帝(せいてい)どの」

「ああ。気をつけて帰ってくれ」


 加賀男(かがお)がゆっくり立ち上がると、(おさ)たちもそれにならう。真鶴(まつる)も静かにその場で立ち、深く一礼をした。


 それにしても、ふゆ()の心変わりとあの目付き――真鶴(まつる)は退室していく(おさ)たちに礼をしながら思う。


 言葉では助けてくれた。それは事実だ。だが、何か含みがあるような気がして、素直に受け止めることができない。


(わたしの心が狭量なのかしら……)


 らんと銀冥(ぎんめい)、そしてハナミが退室するのを確認してから、そっとおもてを上げる。


「今日は助けられた。感謝する、ふゆ()

加賀男(かがお)さまのためですもの。ねえ、真鶴(まつる)さん」


 ふゆ()はまだ部屋にいた。加賀男(かがお)の側におもむき、かぶりを振っている。


「は、はい。ふゆ()さまにはなんとお礼を申し上げればいいか」

加賀男(かがお)さま、お願いがありますの」


 真鶴(まつる)を無視して、彼女はあからさまにしなを作った。


「なんだろうか」

「実はここ最近、満月が近いためか体の調子が悪いのですわ。霊気(れいき)(たかぶ)る、というよりも上手く調節ができず……」


 着物の袖で顔半分を覆う彼女は、確かに少しばかり青ざめている。


天岩戸(あまのいわと)を使うか?」

「いいえ。霊気(れいき)の減少だと思いますの。できることならば、星帝(せいてい)である加賀男(かがお)さまに直接、霊気(れいき)の調節を、と」


 加賀男(かがお)が困った様子で真鶴(まつる)の方を見てくる。


「君の城へ行くことに問題はないが……」


 あ、と真鶴(まつる)は瞬時に理解した。


 たぶん、彼は真鶴(まつる)を、この屋敷に一人にすることを心配してくれている。離れることを、惜しんでくれている。伝わる思いに、自然と胸が温かくなるようだ。


「あなたさま、どうぞふゆ()さまの容体を診てあげて下さい。何かあったら大変です」

真鶴(まつる)さんもこういって下さってますし……お願いしますわ、加賀男(かがお)さま」

「わかった。先に行ってくれ。あとから向かう」

「では、蜘蛛車でお待ちしておりますわね」


 唇をつり上げたふゆ()加賀男(かがお)から離れ、真鶴(まつる)の横を通り過ぎる。


 彼女は何もいわなかった。嫌味や罵詈(ばり)の一つすら。


 扉が閉まり、真鶴(まつる)はようやく一息つくことができる。胸元を押さえ、ほっとため息をついた。


「……すまない、君を一人にしてしまう」

「気になさらないで下さい。大切なお仕事なのでしょうから」

「ああ。霊気(れいき)の調節ができるのは、天岩戸(あまのいわと)以外で俺しかいない」


 近付いてきた加賀男(かがお)が、真鶴(まつる)の頬を優しく撫でた。


「一日くらいで帰ってくる。君と離れるのは、寂しいが」

「あなたさま……わたしもです」


 手のひらに頬擦りしてささやく真鶴(まつる)に、加賀男(かがお)は穏やかに微笑んだ。


「ツキミは置いていく。二人でゆっくり羽を伸ばすといい」

「いいえ、ちゃんとわたしの仕事をします。お帰りを待ち侘びておりますね」

「うん……行ってくる、真鶴(まつる)

「お気をつけて」


 静かに、真鶴(まつる)の頬から手が離れた。


 加賀男(かがお)を見送るため、真鶴(まつる)は彼の後をついて外に出る。


 玄関の近くには、巨大な蜘蛛を馬代わりにした馬車が止められていた。


 まるで名残惜しい、といわんがばかりにこちらを見る加賀男(かがお)へ礼をして、平気なふりをよそおう。


 本当は、もっとずっと一緒にいたい。だが、星帝(せいてい)としての加賀男(かがお)の仕事を妨げるのは、それこそわがままというものだ。


(これが寂しい、ということ)


 蜘蛛車を見送り、すっかり静まった玄関で一人、目を閉じる。


 冷たい風が髪をさらっていった。ほつれた毛を手で押さえ、屋敷へと戻る。


 その夜、真鶴(まつる)は一人で床についた。実家にいた頃は当然のように一人だったのに、今は胸がざわつく。加賀男(かがお)がいないだけで、抱き締められないだけで、よく眠れない。


 虫一つの声もしない庭を見ながら、ただ、まどろみが来るのを待った。

読んで下さりありがとうございます!

もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ