4-2.必要なのは能力の有無
しばらくしてツキミが起きたのち、事態は急速に動いた。
まずは四人の長の招集だ。犬神のらん、九尾の銀冥、土蜘蛛のふゆ音、夜叉鬼のハナミ。この四名が会同することは、滅多にないと真鶴は加賀男から聞いた。
(ふゆ音さまも来る……他のお三方も)
曜紋が五つ入った黒留袖に着替えつつ、一抹の不安を感じる。
彼女は以前、屋敷から飛び出したきり、姿を現すことはなかった。真鶴が一人のときも、加賀男と共に蛇宮に出かけた際にも、だ。
「ふゆ音さまの誇りを傷付けてしまったけれど……大丈夫かしら」
『何を心配してんのさ、真鶴』
ツバキの声が頭に響いた。かんざしを挿し、支度を終えてから縁側のふすまを開ける。
紅の花弁を風に揺らせたツバキが、微かに全体を金色に光らせている。
「今から四人の長に会うとなると、不安で」
『自信を持ちなよ。大丈夫だってば、ねえ、樫』
『ツバキは気楽でいいのう。真鶴が不安なのはわかるぞ』
「ええ。まだ長雅花を咲かせていないから……あなたたちとは話せるようになったけれど」
『それで十分だと思うけどな、あたいは』
『長雅花は奇跡の花。病も怪我もたちどころに治すもの。そう簡単には咲かせられまい』
「そう、よね。念話ができるようになっただけでも、わたしにとっては大きな成長だわ」
けれど、と真鶴は顔を伏せ、唇に触れた。
きっと長たちは、不完全な部分を突いてくるだろう。古野羽家の人間として未だ認められていない自分を、星帝の妻に添えることを、やすやすと許すとは思えなかった。
「ひいさま、失礼しますの。長の皆さまが応接室に集まりましたの」
「……ありがとう、ツキミさん。今まいります」
ツキミの声に振り返り、口をきゅっと締める。
部屋から出て、背筋を正した。ツキミは付き従ってくれてはいるが、長の四人がいるとなるとさすがに緊張もするのだろう。露骨に顔が強張っているように見えた。
応接室までの道のりが、今まで以上に長く感じる。それでも加賀男と共にいたい、その気持ちだけで足は進んでいった。
「星帝さま、長の皆さま。古野羽の真鶴ひいさまをお連れしましたの」
「入れ」
応接室の奥から聞こえたのは、厳しい加賀男の声だ。
ツキミが扉の片方を開ける。真鶴は一度目を伏せたのち、意を決して前を見据えた。
「失礼いたします」
そうして視界に飛びこんできたのは――
「なんだい、ずいぶんちっこい娘だね」
こめかみに象牙色の角を生やした鬼人の女が、着物を揺らして豪快に笑う。
「小さいが大きいが関係ない。必要なのは能力の有無」
真鶴をきつくねめつけるのは、狼の耳を持った軍服の男。
「古野羽の出来損ないが、よくまあ、黒留袖などを着ておるのォ」
侮蔑を隠そうともしない様子で、九本のキツネの尾を持つ衣冠姿の青年が首を振る。
(右にいらっしゃるのが夜叉鬼のハナミさま。左におられるのが犬神のらんさまと、九尾の銀冥さまね……ふゆ音さまは?)
「ご挨拶が遅れました。お初にお目にかかります、古野羽真鶴と申します」
三人しかいない、ふゆ音の姿がないことをいぶかしみながら、真鶴は深々と礼をした。
「座ってくれ。丁度、君の話をしていたところだ」
「はい。失礼いたします」
黒い大島紬の羽織と着物を着こなす加賀男に勧められ、真鶴は用意された椅子へと腰かける。
威圧感が凄まじい。とりわけ、男二人の視線も厳しいものだ。夜叉鬼のハナミだけは、どこか興味深そうに真鶴を眺めている。
話の口火を切ったのは、湯飲みを置いた加賀男だ。
「先程も言ったように、俺は彼女を正式に娶るつもりだ。祝言を挙げたい」
「星帝さま。噂では、真鶴嬢は花と念話ができないと聞いています。力も使えない半端者に、天乃の血を汚させるわけにはまいりません」
「天乃家は代々、平安よりも古来から、我らの調停役を担ってきた家系。出来損ない程度が天乃の家に入ることは……のゥ、犬神よ」
「珍しい意見の一致だ、銀冥。陽月家の連中、役立たずを押しつけただけなのでは」
「その能力のことだが」
らんと銀冥、二人の糾弾に加賀男が厳めしい声音で告げる。
「真鶴はすでに、花との念話をすることが可能だ。庭に咲く夜ツバキと会話している」
「へぇ。一体いつの間にだい、星帝の旦那」
「つい先程」
「それが真実ならば、真鶴嬢。机の上にあるツバキと対話することは可能か」
らんに言われ、真鶴ははじめて気付いた。一輪のツバキが水差しに入れられ、机の中央に置かれていることを。
「どうなのかえ? できるのか、できんのか」
「真鶴」
「……やらせていただきます」
全員の注目を浴び、内心震えていた。
上手くできるか、緊張で唾を飲み込みつつ、ツバキへと集中する。
(手折られたツバキさん……どうかわたしの言葉に応えて。あなたとお話しがしたいの)
『めちゃくちゃ乱暴に折られて、痛いんだけど』
少しの間を置いて、ツバキが怒りを押し殺した念話を伝えてきた。
「この子は……乱暴に手折られたことを怒っているようです」
「そんなもの、少し見ればわかることよ。傷跡で確認することもできるであろ」
対話できたことにほっとしたのも束の間、銀冥が鼻でせせら笑う。
『あたしを折ったのは、ハナミさま。ハナミさまが裏庭で折って持ってきたのよ』
「失礼ですが、ハナミさまが裏庭から手折って持ってきたのだと。そう告げてきています」
「おやま、ばれちまったら仕方がないねえ」
ハナミを見ると、彼女はにやりと口の端をつり上げた。
らんと銀冥が顔を見合わせ、苦いおもてを作る。
「真鶴が有する力の有無は、わかっただろうか」
「使用人に聞いたのかとも思います。では、今度はこれはどうだ」
そう言って、らんが机に置いたのは一つのしおりだった。真鶴の目の前に投げ渡されたそれには、カスミソウの押し花がある。
真鶴は、茶色がかった可憐な押し花のしおりに手を触れることなく、ただ注視した。
「カスミソウさん。お話しはできますか?」
『いいよ、古野羽のお嬢さん』
「何か一つ、らんさまのことを教えて下さい」
『実はここだけの話、銀冥さまの尻尾に憧れてるんだって。せめて二つはほしいって思ってるみたい』
「それは、話してしまってもいいものでしょうか……」
悩みあぐねる真鶴を見てか、らんがけわしい視線を送ってくる。
「何を聞いたか知らないが、とっとと口に出せばいいものを」
「ほんに、ほんに。なんじゃ、犬神の話というのは」
「ええ、と……らんさまは、銀冥さまの尻尾に憧れていらっしゃいます。二つは欲しいらしい、と」
「なっ……」
「ほう、犬神よ。我の尾が羨ましいか。そうか、ハハハ」
銀冥の持つ檜扇で肩をつつかれたらんが、顔を朱に染めつつ無言で真鶴を睨んだ。
「秘密を聞き出すなど、狡猾な」
「そうでもしないとお前たちは納得しないだろう」
「し、しかし星帝さま。まだこのものは、長雅花を咲かせてはいません」
「ふむ、そうさな。祝貴品たる長雅花。それを咲かせて古野羽の女は一人前よの」
「なあなあ。ちょっとさ、オレにも話させてくれないかね」
痛いところを突かれた、と真鶴が感じた刹那、今までほとんど黙っていたハナミが口を開く。
「なんだ、夜叉鬼のハナミめ」
「アンタら結局、どうしたいの。どうなってほしいんだい、星帝の旦那にさ」
「無論……つつがなく幸せになっていただきたい。それだけだ」
「うむ、それもまた犬神と同じよの。我らの名付け親にしてあるじと認めたお方には、いつも心、健やかであってほしいと思うぞよ」
「星帝の旦那の願いは、このちっこい娘と結ばれること、じゃないのかい?」
ハナミが立派な角を指で掻き、らんと銀冥を見つめた。
「二人が思い合っているなら、オレは祝言をしようが何をしようが構わないさ」
「貴様はただ酒を飲みたいだけだろうっ」
「あれま、わかっちまった? でも、今まで星帝の旦那が誰かと一緒にいて、こんな穏やかな気配を出してることってあるかい?」
「それは……」
ハナミの言葉に、らんはあからさまに動揺した素振りを見せる。
「力の有無も大事だろうけど、人柄がまず肝心だとオレは考えるねぇ。幸い、この娘はあの土蜘蛛みたく高飛車じゃない。使用人たるオレの娘にも、優しい」
言って、ハナミは豪快に笑った。
「娘というのは、まさか……ツキミさんのことですか?」
つい、真鶴は話に口を出してしまった。ハナミは寛容な態度を見せ、うなずく。
「ツキミはオレの子の一人。いつも世話になってるみたいだねぇ」
「そうだったんですね。わたしの方こそ、ツキミさんにはいつもお世話になっています」
「話を逸らすでない。なごむな、夜叉鬼。ふむ、人柄か……」
銀冥が唇を尖らせて、畳んだ檜扇で顎を叩いた、ときだ。
「失礼しますわ、皆さま」
扉が数回叩かれる。同時に聞き覚えのある声に、真鶴ははっとした。
開いた扉から現れたのは、朱色の着物に身を包んだ――
「遅れてごめんあそばせ。三名の長には、そして星帝さまにはご機嫌うるわしゅう」
紅の唇をつり上げた、ふゆ音だった。
読んで下さりありがとうございます!
もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。




