表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/35

1-1.何かのために変わるということは

 今は大正五年。月は葉桜が見頃の五月――


 市営電車が麻布(あざぶ)霞町(かすみちょう)にできてもう二年。江戸時代から続く老舗は下町に多くあり、今も履物店やござ店、花街が新たに作られている。


 坂道が多い台場には、古い歴史を持つ武家屋敷や、現代を生きる華族たちの家屋が建ち並ぶ。陸軍の駐屯基地があるのもこの近くだ。


 真鶴(まつる)と姉のトウ子がいるのは、古川沿いに作られた一の橋に屋敷を構える陽月(ひづき)家である。二人の、いや、トウ子が昨日まで住んでいた古野羽(このは)家とは違い、純然とした日本家屋だ。


「お姉さま、とても綺麗」

「ありがとう、真鶴。この日を迎えられたことが何より嬉しい」


 白無垢に身を包み、(つや)やかに紅を差したトウ子が微笑む。


 陽月(ひづき)家の一室で、トウ子の支度を手伝っていた真鶴(まつる)は、笑みすら浮かべられないまま礼をした。


寿(ことほ)ぎ、(つつし)んで(よろこ)び申し上げます」

「立派です。母も常世(とこよ)にて嬉しく思っていることでしょう」

「お姉さまの姿こそご立派かと」


 うなずくトウ子には自負が満ち溢れており、開け放たれたふすまから入る陽射しのように、まぶしく真鶴(まつる)の目に映る。


 一方の真鶴が着ている色留袖(いろとめそで)は灰色で、松と鶴の柄が入っている。三つ紋ではあるが、古野羽(このは)家を象徴する花柄の装いをすることは許されなかった。


 イグサの香る畳の部屋には二人きりだ。先程トウ子が使用人たちを退室させている。


 枯山水(かれさんすい)にある葉桜を見て目を細めた姉に気付き、真鶴(まつる)もまた、外を見た。


「……桜も、喜んでいるのでしょうか」

「とても。少しかしましいくらいには。近くの花も、喜びの声を上げてくれています」


 真鶴(まつる)は目を閉じる。集中する。花の声を聞くために。


 だが、だめだ。古野羽(このは)家の実子だというのに、やはり花たちの声を聞くことはできない。


真鶴(まつる)。まだ花の声は、聞こえませんか」

「……はい」


 まぶたを開け、姉を見る。


 トウ子は茶色い瞳を細めて、厳しい顔つきとなった。


「我々は裏華族(うらかぞく)が御三家、古野羽(このは)家のもの。草花を愛でた木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)の力を行使する一族です。それは、理解していますね」

「はい、お姉さま」


 背筋を伸ばし、真鶴(まつる)は首肯する。


 裏華族(うらかぞく)――大正の世ではもはや三つしかない、特殊な家系。世間一般の華族とは異なり、古き時代から神々の力を継いでこの日の国を守ってきた。


 天照大御神(アマテラスオオミカミ)月讀命(ツクヨミノミコト)の力を使い、天候を操る一族、陽月(ひづき)家。


 須佐之男命(スサノオノミコト)の力を使い、もののふや刀に力を与える一族、寿々(すず)家。


 木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)の力を使い、木や花を芽吹かせる一族、古野羽(このは)家。


 真鶴(まつる)が知る限り、他にも様々な裏華族が古来からいたらしい。だが次第に力を失い、または失脚し、それぞれ散り散りになったという。


「今は跡継ぎどのもいます。彼ももう力に目覚めていると。ですが、()()()を咲かせられるのは女である我らだけ」

「わかっては、いるんです」


 トウ子の強い口調に両手を握り、視線をさまよわせた。


 頭の中で、紫色に輝く花が浮かぶ。銀色の花粉を持つ神秘的な花が。


「いつか、真鶴(まつる)も変わるときがくるでしょう。痛みを伴いますが」

「痛み?」


 口調が優しいものとなり、再び姉を見ると、彼女は穏やかなおもてをしている。


「ええ。何かのために変化することは、とても勇気がいることなのです」

「お姉さまが、輝広(てるひろ)さまのために変わられたように?」

「そ、それは。真鶴(まつる)、調子に乗ってはなりませんよ」

「……ごめんなさい」


 照れた叱責に、それでもうなだれることはしなかった。真鶴(まつる)はできるだけ口角を上げ、ぎこちない笑みを浮かべてみせる。


古野羽(このは)家のトウ子ひいさま。輝広(てるひろ)さまのお支度が終わりました」


 直後、廊下側から声がかかった。使用人のものだ。


 呼ばれたトウ子は閉められたふすまを見て、もう一度真鶴(まつる)へと向き直る。


「離れの鏡台に、母の形見を置いてきました。あれは真鶴(まつる)が持ちなさい」

「蝶の髪飾りを?」

「姉からの贈り物です」


 ささやいてから、「今、参ります」と答える姉は、真鶴(まつる)にとってやはりまぶしいもののように感じた。


 使用人たちが部屋へ入ってくる。誰も真鶴(まつる)を見はしない。意図して無視されていることがいやでもわかった。


 宴席に自分が出ることは禁じられている。トウ子と話すのは、きっとこれが最後だろう。


(お幸せに、お姉さま)


 トウ子の横顔に祝いと願いを込め、思う。


 二人を遮断するかのように、障子が閉められた。


 残された真鶴は、そっと庭の側へ寄る。白い小石で作られた流水紋(りゅうすいもん)に、苔が生えた築山(つきやま)。葉桜は雲のない空にきらめいているが、思念を読み取ることはできない。


「勇気……そんなもの、わたしには」


 トウ子の言葉を思い返し、二の腕を抱き締めた。先程は茶化してみたが、姉の言うことがなぜかとても、怖い。


 そのとき葉桜からひらひらと、舞い踊るように一枚の葉っぱが縁側に落ちた。風に吹かれたのではないと気付き、しゃがんでそれを手にする。


 「二階ノ客間デ待テ」――


 くっきりと刻まれた文字に、目を見張った。父である葉太郎(ようたろう)からのものだとわかったからだ。


「お父さま?」


 真鶴(まつる)が認識したあと、字が刻まれた葉は枯れ葉となり崩れていく。


 散った葉を手拭いで包み、(ふところ)にしまいつつ首を傾げた。


(お父さまがわたしに力を使うなんて、何かあるのかしら……)


 この十数年、父とはまともに顔も会わせていない。妙な胸騒ぎがする。


 高等女学校を十六で卒業したあとも、二年間、料理や裁縫をして過ごしてきた。しかしそれは全て自分のためだ。家族と別れ、離れで一人暮らすために。日々、必要な食材や最小限の着物は、全てトウ子が用意してくれていた。


 ――父は、ただただ自分を憎んでいる。


「……二階の客間」


 呟き、背後を見た。閉じられたふすまを。


 遠くからは、まだ人々のざわめきが聞こえてきている。式がはじまっていない証拠だ。使用人たちも忙しい今なら、二階へ行っても誰とも鉢合わせしないだろう。


 こくりと唾を飲み込み、部屋から出た。


 日に照らされた通路を一人で行く。子どもの頃、一度だけ来たことのある屋敷の間取りは、今でも変わっていないようだ。


(一体なんのご用で……お父さまはわたしを)


 奇妙な不安に苛まれながら、階段を静かに上り切る。鳴ってしまった微かな軋みに、つい辺りを見渡したとき――


「誰か、いるのか」


 重苦しい男性の声音が、届いた。

読んで下さりありがとうございます!

もし気に入っていただけたら下から評価などを入れて下さると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ